日経平均株価、今日はどうなる?(勘兵衛の個人予想)

素人デイトレーダーが日経平均の上がり下がりを勝手に予想。

日経平均株価、2月25日は-96.87円、10,101.96円

2010年02月26日 06時39分30秒 | Weblog

しょく~ん!おはよーっす!
花粉来てますね~
涙目鼻水でもうグダグダです
ここ何年かは、治った?って思うぐらい影響なかったのに
やっぱり一生お付き合いしなくちゃならないようです
でっけーおせわですか


さて、昨日の日経平均はマイナス引け、予想ハズレ
  25勝11敗1不参戦
彼岸底に向けて落ちていくんかな~

先物は今月マイナスは避けたいところですが・・・
前場10240L-10240C、後場10150S-10140C
2月トータル24テック抜き、23テック抜かれ
(Lは買い、Sは売り、Cは利益確定、LCは損切りです)
*寄り前腐れ情報を提供してます希望者は捨てアドでメールを
***********tachibanaya1@gmail.com*****************

25日の日経平均株価は3日続落。
ギリシャの財政不安を背景に東京外国為替市場で円高・ユーロ安や円高・ドル安が進み、輸出採算の悪化懸念から主力の輸出関連株に売りが膨らんだ。
米景気の先行き不透明感や、アジア株の軟調も投資家の買い手控えを強め、日経平均の下げ幅は一時110円を超えた。
大量リコールを巡る米下院公聴会での社長証言を終えたトヨタは買いが先行したが小安く終えた。
米低金利政策の長期化観測を背景に前日の米株式相場が上昇した流れを引き継ぎ、小幅高で始まった。
だが一段と買い上がる手掛かりは乏しく、上値では売りが増えた。
米格付け会社が1カ月以内に格付けを引き下げる可能性があると発表したギリシャへの懸念が再燃。
昼休みに円の対ユーロ相場が約1年ぶりの1ユーロ=120円台半ばまで上昇すると、欧州売上比率が高い銘柄などに売りが膨らんだ。
株価指数先物にも断続的な売りが出た。
市場ではきょうの欧米株式相場がギリシャへの懸念から下落するとの警戒感も強かったとの指摘があった。
東証1部の売買代金は概算で1兆2703億円。
東証1部の値上がり銘柄数は816、値下がり729、横ばい134だった。

昨日の米はダウ・ナス共にマイナスで引けました
今日月末週末、大きくは動かないかも

とユ-ことで、勘兵衛の予想はプラス引け!


今日のところはこんなもん
はてさていかがあいなりますやら。(投資は個人の判断で

日経平均株価、2月24日は-153.27円、10,198.83円

2010年02月25日 06時13分16秒 | Weblog

しょく~ん!おはよーっす!
車検に行ってまいりました
と言っても、ディーラーに預けただけですけどね
自分でチャレンジでもいいんでしょうが
消耗品なんかはこんなときしか換えないしね
バッテリーとか足回りとか結構な出費になりそうです
でっけーおせわですか


さて、昨日の日経平均はマイナス引け、予想アタリ
  25勝10敗1不参戦
女子フィギアの間はうごかね~

先物はとっとと手仕舞いしてTVに集中・・・
前場10200L-10210C、後場10220L-10220LC
2月トータル23テック抜き、23テック抜かれ
(Lは買い、Sは売り、Cは利益確定、LCは損切りです)
*寄り前腐れ情報を提供してます希望者は捨てアドでメールを
***********tachibanaya1@gmail.com*****************

24日の日経平均株価は続落し。
前日の欧米株式相場が経済指標の悪化などを受けて軒並み下落し、世界景気の回復ペースの鈍化が警戒されて輸出関連株を中心に売りが膨らんだ。
円高進行も指数の重荷になった。
大規模リコール問題を巡り米国で公聴会が開かれているトヨタは、内容を見極めたいとして買い手控えムードが強まり、株価は続落した。
ドイツのIfo経済研究所が発表した2月の企業景況感指数が予想に反して低下したほか、2月の米消費者信頼感指数が大幅に悪化した。
欧米景気指標の悪化で外需依存度の高い日本企業にマイナス要因になるとの見方が強まった。
円高に伴う採算悪化への懸念が意識された面もある。
日経平均は下げ幅が200円を超える場面もあった。
上海株の上昇などを手掛かりに、後場の日経平均は下げ渋る場面もあったが、押し目買いの動きは限られた。
商いの低迷が続く中、個人投資家の回転売買も効かず、総じて見送り気分が強かったという。
東証1部の売買代金は1兆2565億円
東証1部の値上がり銘柄数は252、値下がり1322、横ばい106。

昨日の米はダウ・ナス共にプラスで引けました
何かがきっかけで大きく動きそうですがしばらくはこのあたりかな

とユ-ことで、勘兵衛の予想はプラス引け!


今日のところはこんなもん
はてさていかがあいなりますやら。(投資は個人の判断で

日経平均株価、2月23日は-48.37円、10,352.10円

2010年02月24日 06時13分45秒 | Weblog

しょく~ん!おはよーっす!
父の病気が思わしくないみたい
本人は元気なんですが
2種類の癌が同時進行
片方を押さえると片方に負担がかかる
両方を押さえ込むのは無理みたい
医者は色々言ってくれるんですが
本人の好きにさせてあげるのがいいかと
でっけーおせわですか


さて、昨日の日経平均はマイナス引け、予想アタリ
  24勝10敗1不参戦
金曜日の大きな下げはなんだったのかと

先物は前場参加できずでしたが・・・
前場不参加、後場10290S-10300LC
2月トータル22テック抜き、23テック抜かれ
(Lは買い、Sは売り、Cは利益確定、LCは損切りです)
*寄り前腐れ情報を提供してます希望者は捨てアドでメールを
***********tachibanaya1@gmail.com*****************

23日の日経平均株価は反落した。
前日に急伸し今年最大の上げ幅となった反動で、主力株を中心に利益確定売りが優勢だった。
後場は香港のが持ち直したため先物主導の買いで下げ渋る場面があった。
ただ、円相場の上昇が輸出株の頭を押さえたほか、4月1日に決まった第一生命の上場が株式需給にもたらす影響などを見極めたいとして様子見気分も強かった。
トヨタのリコール問題を巡る23日の米公聴会を控えていることも買い手控えムードにつながった。
東証昼休み時間帯に公表された2月の月例経済報告では、景気の基調判断が据え置かれたものの、輸出については下方修正された。
内閣府の津村啓介政務官が会見で、トヨタのリコール問題を「リスク要因として認識しなくてはいけない」と述べたことで改めて関心が高まった面もあるようだ。
東証1部の売買代金は概算で1兆1608億円。
東証1部の値上がり銘柄数は653、値下がり859。横ばい170。

昨日の米はダウ・ナス共にマイナスで引けました
上は思った以上に重いかもしれませんね

とユ-ことで、勘兵衛の予想はマイナス引け!


今日のところはこんなもん
はてさていかがあいなりますやら。(投資は個人の判断で

日経平均株価、2月22日は+276.89円、10,400.47円

2010年02月23日 06時13分03秒 | Weblog

しょく~ん!おはよーっす!
愛娘がわがまま
さんざん遊んで帰ってきて
宿題しだしたら頭痛いって
風呂上りにアイス食べて頭痛い
やりたいことしといて何言ってんの!
愛妻に雷落とされてましたw
でっけーおせわですか


さて、昨日の日経平均はプラス引け、予想アタリ
  23勝10敗1不参戦
金曜日の大きな下げはなんだったのかと

先物はどうにかイーブンに持っていけました
前場10320L-10340C、後場10440S-10400C
2月トータル22テック抜き、22テック抜かれ
(Lは買い、Sは売り、Cは利益確定、LCは損切りです)
*寄り前腐れ情報を提供してます希望者は捨てアドでメールを
***********tachibanaya1@gmail.com*****************

22日の日経平均株価は大幅に反発した。上げ幅は今年最大。
終値で3日(1万0404円)以来の高い水準を回復した。
前週末19日の米株式相場が公定歩合引き上げにもかかわらず小幅に上昇したことを受け、安心感から幅広い銘柄に買いが膨らんだ。
前週末に日経平均が大幅に下げた反動が出たうえ、指数先物への売り方の買い戻しが上げに弾みを付けた面もある。
東証1部上場の9割超が上げ、ほぼ全面高だった。
21日投開票の長崎県知事選で民主系候補が自民・公明系候補に敗れた。
衆院予算委では「政治とカネ」の問題で自民党が審議を拒否し、政局が混乱の兆しを見せているが、きょうの時点で特に材料視する声は目立たなかった。
株価の大幅上昇について、市場では先物主導の面が大きい上昇となったが、25日移動平均を上回ったことが買い安心感を強めた面もあるとの声が出ていた。
長崎県知事選の結果に関連して平野氏は地方選挙の勝敗はまだ政権への影響は特にないと認識されているが、国会の空転などで政策決定が遅れれば株価にとってもいずれマイナスと指摘していた。
後場の市場では、高値警戒感から目先の利益を確定する売りもみられ、相場は伸び悩む場面があった。
アジア株は上昇も上値が重く、春節明けの上海株式相場は小動きが続いた。
円相場も1ドル=91円台後半でこう着し、市場で積極的に買い進むほどの手掛かりは乏しかった。
東証1部の売買代金は概算で1兆2288億円。
東証1部の値上がり銘柄数は1533、値下がり102、横ばい46。

昨日の米はダウ・ナス共にマイナスで引けました
上下に激しく動いてるようですがどっちに向かうのか

とユ-ことで、勘兵衛の予想はマイナス引け!


今日のところはこんなもん
はてさていかがあいなりますやら。(投資は個人の判断で

日経平均株価、2月19日は-212.11円、10,123.58円

2010年02月22日 06時07分05秒 | Weblog

しょく~ん!おはよーっす!
愛娘が急にココイチのカレーが食べたいって
すでに晩御飯の用意をしていたので今度ねって
ってことで昨日行って来ました
カキフライやらクリームコロッケやら
おいしいですよね~
でも我が家のかれーが一番です!
でっけーおせわですか


さて、週末の日経平均はマイナス引け、予想アタリ
  22勝10敗1不参戦
軽い調整であってほしいものですが

先物は泥沼にはまってもがいています・・・
前場10330S-10330LC、後場10220L-10220LC
2月トータル16テック抜き、22テック抜かれ
(Lは買い、Sは売り、Cは利益確定、LCは損切りです)
*寄り前腐れ情報を提供してます希望者は捨てアドでメールを
***********tachibanaya1@gmail.com*****************

19日の日経平均株価は4日ぶりに反落した。
米連邦準備理事会が18日に公定歩合を引き上げたことで、金融政策を非常事態から通常時に戻す「出口戦略」への警戒感がアジア各株式市場で強まった。
19日の米株式相場への懸念も時間の経過とともに広がり、大引けにかけて下げ幅を広げる展開となった。
リーマン・ショック後の世界の株式相場を押し上げた一因が、各国政府による金融緩和政策だっただけに、市場は米当局の「出口」に向けた動きに過敏になっていた。
今回の措置が米国で流動性が縮小する直接の要因になるとは思えないとの見方は多いが、19日の米株式相場の反応次第で海外勢の投資余力が減りかねず、買いに慎重になる雰囲気がじわり強まった。
もっとも、米金利が上昇すれば日米金利差の拡大から円安・ドル高になりやすい面もある。
輸出依存を強める日本経済にとって中長期の視点では好材料との見方もあり、午前中には上昇する場面も目立った。
東証1部の売買代金は概算1兆2780億円。
東証1部の値上がり銘柄数は162、値下がり1426、横ばい91。

週末の米はダウ・ナス共にプラスで引けました
下値は硬そうですが、それ以上に上値がおもいんじゃないかな

とユ-ことで、勘兵衛の予想はプラス引け!


今日のところはこんなもん
はてさていかがあいなりますやら。(投資は個人の判断で