goo blog サービス終了のお知らせ 

花子チャン

水彩絵手紙を始めました。他にも花作りや旅行記、食べ歩きや料理が大好きな私です。

奥津~備中松山城~吹矢村~広兼邸

2010-08-31 23:51:55 | 旅行
   今回は奥津辺りの渓谷散策そして備中松山城、吹矢村をご案内したいと思います。


   


   涼しいで~す。水量豊富です。


   


   マイナスイオンGet


   


   ぎぼうしが咲いています


   

   
   こんな大きなぎぼうし、初めて見ました。


   


   この地のブランド商品…買っておけばよかった。
   見てカラそうだった・・


   

   このお城の歴史は古く、鎌倉時代430mの
   山上に築かれたということです。


   


   岩の上に石を積み上げて…すごい技術ですね


   


   「よくぞ、参られた」…お殿様の声が聞こえそう


   


   敵が来ないか?見張りをしっかり


   


   「御苦労で有った…ささ 冷たい麦茶用意してござる」本当に冷えた
   お茶が飲み放題  さすが備中のお殿様手まわしが良いです。
   有り難いことです。一息つきました。


   


   こんな立派所なのに人影まばら…寂しいね。


   


        


   次はで2時間程かけて吹矢村に




   


   ここは銅山です。


   


   年間通じて気温15度です。なんと涼しいんでしょう。 


   


   出口に…(安全のためにヘルメット被って)


   


   ベンガラの村散策…郷土館に入りました。


   


   室内を見せていただきました。


   


   ベンガラ色はピンク色とローズ色を混ぜたような感じ


   


   当時の俗謡に 吹矢よいとこ金吹く音が窓坂え 吹矢よいとこ金掘るところ
   掘れば掘るほど 金が出る…なんてすごい謡


   


   一腹しましょう


   


   


   


   江戸末期、銅山経営、ベンガラ原料のローハ製造で巨万の富を築いた広兼邸すごい、お城のよう


   


   5時で閉館  残念、まに合わずまたの機会に


   お粗末な案内でしたが、見ていただき、ありがとうございました。

 

     

作州路

2010-08-30 10:22:25 | 旅行
   


   これより出雲にも行けます。


  

  まだまだ、各地に昔の風景が残っています。真庭市勝山も何回訪れても良いところです。
  この建物は1764年に建てられたそうです。


   

   漆喰壁、なまこ壁の土蔵などの建造物が立ち並び、とても落ち着きます
   …大事に維持されているご当地の方がたに感謝です。


   


   見ていて気づかれると思いますが、勝山は風情のある暖簾が至る所に
   かけてあり、「ようこそ」と歓迎してもらっている気持になります…


   


   知らなかったな~…


   


   寅さんシリーズはあんまり見てないので、残念


   


   旭川で、その昔高瀬舟の発着場跡が残されています。


   

   昔は、大変な苦労して物資を運んでいたんですね…御苦労さま


   


   暑いけどもう少し町の中を散策していると…お酒屋さんが…御前酒^すごい名前


   


   こんな可愛い暖簾がかけて有る…お店かな?~風にヒラヒラ~


   


   この言葉が気に入り


   


   すご~い和の空間…たくさんの暖簾が掛かっています。(ひのき草木染め織ギャラリーにて)


   


   私語ですが…お値段良いものは、良いんでしょうね。納得


   


   暑くて 暑くてこのお店に水が豊富ホッと一息


   


   酒蔵レストランです。…準備中メニュー美味しそう


   


   なんだか、時代劇セットの中にいるような錯覚がします。暑さをしばし忘れて…
   又、後は続きますが、次は地をうろうろしようと思います。


    





   


   

高野山

2009-03-12 17:39:40 | 旅行

法要が終わり、後日、高野山の奥の院に参拝してご先祖に感謝。その日は、旧暦2月15日にあたり弘法大師様が涅槃に入られた日だと説明していただき、ありがたい思いでした。


食事をしたお寺の庭・・・手入れがとても行き届いていました。


綺麗なアオキがありました。遠くて写真には写りませんでしたが、赤い実が着いており寒い高野の庭を色どり、気持ちをほっとさせる雰囲気が・・・こんな取り合わせは良いものですね。

南国・宮崎は山桜満開そして散り染め

2009-02-24 20:10:34 | 旅行


2月21日は冬とは思えない程の晴天でした。青い空にピん

クの山桜・・・びっくりしました。



山桜のトンネルをくぐり抜けました。眼下には、真っ青な太平洋で見事なコントラ

ストです




植物園です。当日日曜のため無料開放でした




宮崎県庁の庭もさすが綺麗、お花満開です。行き届いていますね。



南国です。コートなし・・喉の渇きはこれまた日向夏・・・今最盛期、皮をりんご

剥く感覚で剥いてスライスしていただきました。九州の人は情が厚いね。一人旅に

は心にしみました。



立派なサボテンが至る所に



菜の花も満開・・道行く人ものどか?



ハマユウでしょうか?生き生きです。今の宮崎を象徴しているみたい・・・

この他にも、素敵なところが山ほど在りました。日本も綺麗な国です。大事にした

いですね。早春の宮崎一人歩きでした。

島巡り(五島列島及び壱岐島)

2008-07-20 15:30:56 | 旅行
五島列島と壱岐島の自然に出会い、感激しました。

五島の日本一明るい灯台
大瀬崎断崖及び大瀬崎灯台で、映画のロケにも登場



砂浜がとっても綺麗、海の色も自然そのまま!




魚藍観音像福江島の高浜海水浴場近場の高台にあり、海の安全を見守って下さっています。



その昔、遣唐使、空海が立ち寄った島とか・・船の模擬があり、大昔を偲び・・




壱岐島の海の中のほらほげ地蔵本当は六体です。お腹がくり貫かれて。満潮になると海の中に隠れてしまいます。


左京鼻・・玄界灘の自然岩近場で尼さんが、素もぐりでウニを取っていました。60歳以上の方で一日に3時間ほどもぐるとか。すごいです。
壱岐は神道発祥の地とされ、史跡、無形民族文化財、玄界灘の食材などなど・・・が豊富です。


猿岩・・これもすごいね。よーく似ています。



運よく博多山笠に出会い、一こまを新幹線に乗る束の間でした。綺麗ね。