家族旅行で、琵琶湖遊覧船に乗りのんびりと1日楽しみました。(大好きな長浜に一泊して)
竹生島に上陸しました。(小さな島ですよ~~)
165段を上り、お寺参りです。
長浜名物の焼き鯖ソーメン・・・・サバも生臭くなくて
とっても美味しいです。
こちらは、焼きサバ寿司セットです。ボリュームです。
家族旅行で、琵琶湖遊覧船に乗りのんびりと1日楽しみました。(大好きな長浜に一泊して)
竹生島に上陸しました。(小さな島ですよ~~)
165段を上り、お寺参りです。
長浜名物の焼き鯖ソーメン・・・・サバも生臭くなくて
とっても美味しいです。
こちらは、焼きサバ寿司セットです。ボリュームです。
金沢駅~歩いて、長町武家屋敷周辺に…時々雪が降ってきました。
ひと影もなくひっそり
薦被り土塀…冬風情、初めてみました。
武家屋敷「野村家」の日本庭園…外は雪が少し積もっています。茶室でお抹茶をいただきました。
冬の名物…雪つり、縄の美ですね、見事です。
加賀温泉駅~キャンパス周遊ルート(定期バス)、海回り
コースで、江戸時代の北前船屋敷、蔵六園に行き当時の
文化にふれて、感動しました。昔の人の偉大さを実感して…。
展示品全てがダイナミックで~~す。全てが、加賀九谷焼。
寒いので、囲炉裏端で暖まり、気持ちが落ち着きます。
江戸時代に建てられた北前船船主の屋敷、日本庭園など公開していました。
山野草を眺めながらのティールームもあり、古美術ショップありの盛りだくさんですが、残念ながら
サンダーバードの時間制約もあり、仕方なしです。近場に日本百名山で有名な深田久弥の「長流亭」
もあり、興味新進でしたが…。
又、チャンスあらば行きたいなぁ…と後ろ髪引かれる思いでした。
ツァーではない醍醐味です。
狭い日本ですが、こうしてみれば、知らないことだらけです。
興福寺の五重の塔…夕昏にしましたが、回りはこの時間
でも外国人の観光客の多いことにビックリです。
こんなスタイルの宿に娘と一泊しました。(奈良公園の中)私たちはここに宿泊しました。
お向かいさんの離れです。外国人(フランス人)がお泊りです。
これは、お風呂の建物です。
宿は江戸三で、明治40年創業らしいです。古くは志賀直哉、小林秀夫、藤田嗣治等々の有名な方も
宿泊されたそうです。宿名は、昔に江戸堀三丁目~のいわれらしいです。全く純日本形式です。
朝、6時ごろ、鹿が回りにいます。鳴き声も時々聞こえてきます。雨上がりで風景もしっとりしています。
離れ家が8つあるそうです。
大きい!
立派なお姿で、堂々です。
三月堂、四月堂も回り、途中で筆、墨など買い求めました。
今回は、年末28日~29日、娘とふらり気まま旅、途中奈良町
にも立ち寄り、江戸川でランチ…フランス人夫婦と出会い、
パリ~の来日で、私のつたない、英語が通じたらしく、お互いに
にっこりで嬉しくなりました。
旅で得るものが沢山ありますね。ありがとうの気持ちです。
雨のぶらり旅で、普段は非公開の総本山、京都西本願寺の唐門~書院内部~飛雲閣を拝見しその凄さに
目を奪われました。菊の展示会もあり、紅葉はまだにしても、見ごたえがありましたよ。
先日、旅の合間に長野県松川のリンゴ農家で、短い時間
でしたが、リンゴ狩りを楽しみました。やはり『シナノ
スィーツ』は美味ですね。関西人にとっては羨ましい
かぎりです。
宿泊客は2組でしたし、ゆったりと、時が流れるような感じで…お食事も豪華ではありませんが
おもてなしが行き届き、良かった。築150年以上の江戸末期の豪商家屋だったようです。
関西空港からドーハ空港まで11時間、ドーハからミュンヘン空港まで6時間の空の長い
旅でしたが、直ぐに市内観光に行きました。ドーハは31度、ミュンヘンは冬でした。
ドイツ南部のフュッセンの町近くにあり、世界遺産の教会です。寒くて、雪が・・・
あこがれのノイシュヴァンシュタイン城
とても寒くて、気温は日本より1カ月以上遅いようです。
バイエルンの国王…ルートヴィヒ2世はノイッシュヴァンシュタイン城の隣にあるホーエン
シュヴァンガウ城で幼少期を過ごし、父マクシミリアン2世が死去した後18歳で王位を継い
だときから軌道を外した行動をとり、ノイッシュヴァンシュタイン城建造に固執。
「物語に登場するような、美しい城」を建造。中略~そして現在に至る。
内部は禁止で。
可愛いぬいぐるみに心和みました。次はローテンブルグに向かいます。
木漏れ日がさして、カラッとして気持が和みます。
270キロバスで走り、中世の町ローテンブルグに。冬は寒くて-10度になるそうです。
人口12000人のこの町は、中世の城砦都市で、おとぎ話に出てくような美しい町。
バスの中でゆっくり、くつろぎ、街道筋の麦畑、菜の花畑を眺め、あちこちに小さな
集落が点在している中、バスは古城街道に入り、つぎの町ハイデルベルクに向かう。
1386年にドイツ最古の大学、ハイデルベルク大学が設立される。
古くからゲーテやショパンが訪れこのまちの芸術作品を生み出したそうです。
素晴らしい眺めです。
1788年に建設され、長さは200メートルで別名「古い橋」とも呼ばれている。
ライン川湖畔にたたずむ町と古城を訪ねる。
古城ホテルで1泊しました。夢のような雰囲気で・・・
短い旅でしたが、中身は濃厚で、あんまり疲れも出ずに
楽しく旅ができた事、感謝です。
ブロガーの皆さん簡単な旅日記ですが、また見てやってくださいね。