昨今人気の高い、江戸時代中期の絵師、伊藤若冲が隠遁生活を送ったことで
有名な古寺。雨が降り尚更ひっそりした佇まい。裏の竹林の中の五百羅漢は
若冲自ら、下絵を描き石工に掘らせたそうです。長年の風雨に耐え、苔むした
風貌にわびさびを感じます。千体あった石仏は現在は五百体あまりとか…。
さすが京都です。奥が深いです。知らない事が沢山あります。
近場の伏見稲荷大社は雨にもかかわらず、外国人観光客で駅からごった返していました。
昨今人気の高い、江戸時代中期の絵師、伊藤若冲が隠遁生活を送ったことで
有名な古寺。雨が降り尚更ひっそりした佇まい。裏の竹林の中の五百羅漢は
若冲自ら、下絵を描き石工に掘らせたそうです。長年の風雨に耐え、苔むした
風貌にわびさびを感じます。千体あった石仏は現在は五百体あまりとか…。
さすが京都です。奥が深いです。知らない事が沢山あります。
近場の伏見稲荷大社は雨にもかかわらず、外国人観光客で駅からごった返していました。
人里離れた加西市の山奥にあります。名のとおり
奥山寺です。
これは本堂ではなくて、離れで住職が住まいされて
いるところです。屋根が重厚で、珍しいので写真に。
白壁に杉並木・・・人っ子なし。不気味な感じです。
昼間なので、恐怖感はありませんが、いたるところに
イノシシが地面にひっかき傷を作っていました。
長い間、ご無沙汰していました。
義兄が亡くなり、落ち着かない日々でしたが、やっと
一段落しました。
姉は、さぞかし、色々思うでしょう…・人生は、色々あります~~。
小豆島八十八ヵ所、お遍路に。宿泊兼ねて、お参りし、至るところで桜の歓迎をいただきました。
(島の桜の名所、常光寺)
雨降りでしたが、心が洗われたような気がして…
険しい坂道も、それなりに、歩けて良かった…。
又、秋に行こうと思います。