

海の家の畑にかぼちゃ、サツマイモに続き、トウモロコシとスイカを植えてきました。
かぼちゃは栄養が足りないようで葉が黄色になっていたので、前回、鶏糞を蒔きました。
1週間が経ち、ちょっと緑になってきました。
さつまいもは元気でした。
土質も問題ない様子。
唯一、買ってきた苗です。
10本買って、5本は山の家に。
海の家には5本植えました。
でも草刈り途中に1本切断。
でも、小さな葉っぱが出てきて、なんとか成長しています。
スイカはスーパーで買ったスイカの種を採取したものです。
品種は不明。
千葉県産のスイカです。
時期が外れているので、実は出来ないかも。
様子見です。
トウモロコシはF1種を自家採種したもので、もう3代目になります。
これは、成長が早すぎて根が張るまで行かないかも。
もう枯れ始めています。
種蒔きが早すぎました。
来年は直播にしてみようかな。
全体的に雑草は凄いのですが、作土層が薄く、土がありません。
土づくりから始めないと。
水やりが出来ないので、運を天に任せての栽培です。
秋にはライ麦とヘアリーベッチを蒔く予定。
お金が無いのでそれぞれ200円分ぐらいかな?
来年の春にはヘチマの自家採種した種がいっぱいあるので植える予定。
もちろん、今集めているスイカも。
いろいろと楽しみですw
この前植えたじゃがいもが芽を出しました。
普通なら秋に植えるらしいのですが、我が家は寒冷地の上、日照条件が悪く、畑は9月、そのほかの空きスペースはなんとか10月まで日が当たります。
なので、我が家では出来るだけ早く秋じゃがいもを植えます。
畑はダメなのでプランターのみの栽培になります。
もう芽が出ていたので、土を被せる量が少なかった。
なので、どんどん土を入れていく事になります。
さて、芋が出来るかな?
野菜用の大きめのプランター13個で栽培しています。
たくさん採れればよいのですが。
テントウムシダマシの被害もこれからは出にくくなるので嬉しい限りw
ただ、土がじゃがいもの連作状態で、まだ底の方に残渣が入っているのが心配。
さて、家庭菜園で食糧危機に抗わなければw
海の家の草刈りをしました。
今回はかなりの強敵。
だんだん雑草の種類が変わって来た感じ。
背丈は膝上程度だけど、密度が高い。
草を切り倒しても膝まで積もった感じ。
切り倒した雑草の中を進む感じは積雪の中を進むのと似ている。
これは土質改善に良いのではないかと。
そう思ったの初めだけ。
高温に照り付ける日差し、その上湿度が高い。
汗が噴き出す。
こんな感じで30分が限界。
シャツとパンツがびしょびしょ。
ちょっと休んで水飲んで。
草刈りは丸一日かかりました。
1か月後には元に戻っているんだろうw
でも土は良くなった感じ。
すべての場所で確認した訳ではないけど、いい感じになったような。
ただ作土層が無い場所があって、そこは相変わらず土が無い。
硬盤だけで土が無いから雑草だけでは良くならない。
ここは根気よく雑草を運ぶひつようがあるかも。
良い土を買う事も考えなければならないかも。
当分はプランターを並べての野菜作りになるかも。
畑エリア以外にも雑草がいっぱい。
それに加えて、切り倒した木や枝が邪魔。
これの整理はどうしよう?
燃やせればいいんだけど。
お金が溜まったら、ガーデンシュレッダーを買おうか?
腐ってくれればよいのだけど。
大木が5本ほどあって、枝を切るために高枝切チェンソーを買った。
専門家に頼む金が無い。
コツコツと切って行こう。
椿の木はほとんど切り倒したけど、残った木に実が付いていた。
椿油を作るほどの量は無いので、中身の種を植えてみよう。
もっと椿を増やそう。
だったら切り倒さなければ良かったんだがw
大きすぎて植替えも出来なかったから仕方がない。
そうそう、畑エリアにはトウモロコシとスイカを植えてきた。
時期的にはスイカはアウトかな?
トウモロコシは抑制栽培だと思えばなんとか?
でも、品種がF1の3代目ぐらいだから。
トウモロコシの目的は緑肥と硬盤打破。
前回植えたかぼちゃは生きていたけど、極度の栄養不良。
サツマイモは元気のようだったけど、成長していなかったw
かなり困難な家庭菜園だけど
面白くなってきた!
今日、暑い中じゃがいもの植え付けをしました。
畑は別の物を植えようと思うので、今回は野菜用プランター10個のみ。
今回から採用したもみ殻保存。
種芋は去年秋に収穫したキタアカリ。
去年までは1個ずつ新聞紙に包んで段ボール箱へ入れていましたが、もやしのような芽がニョロニョロ。
今年から採用のもみ殻保管。
もみ殻から芽が出たところで光をちょっと当てるようにした。
もちろん冷蔵庫などない状態。
あら不思議。
ちょっと芽が出て緑になったらピタリと成長が止まった。
これで種芋の養分が無駄にならずに済む。
で、この状態で今日を迎えた。
収穫から大体9か月。
もみ殻の中でどうなっているかが問題。
で、今日御開帳。
根が出る事も無く無事。
小さい芋は深く埋まった分だけ芽が長い。
大きさにより分けて、ギリギリでもみ殻を被せるのが良いね。
大きいのはスーパーで買った芋が置いておいたら芽が出た物。
品種は不明。
自家消費だから問題なし。
これをプランターへ。
プランターの下には前作の残渣が入っています。
通常、一度ふるいをかけてから使用しますが、今回は工程削減ですw
半分ほど土を出し、鶏糞を入れ、化成肥料、ケイカル、ようりんをちょっとだけ入れて混ぜ混ぜ。
芋を乗せて、上から土をかけて出来上がり。
ビー玉大の芋が沢山残ったので、明日別のプランターに植え付け予定。
さて、ちゃんと芋は出来るかな?
なんかこの後、水不足の予感。
果樹がどのくらいの頻度で水をやれば良いか分からない。
植木鉢だからね。
畑の方はもう枝豆が芽を出した模様。
そしてオクラの収穫が始まった。
今年はオクラの発芽が悪く、どうなる事かと思ったが、なんとか収穫へ。
じゃがいもの収穫予定は10月。
もう芽が出ているのでちょっと早くなるかな?
楽しみだ。
海の家へ移住したら、暖かいのでじゃがいもの3期作あができそうな勢いだw