じゃがいも亭国

ライフハックを仲間で共有し、乱世を笑って生きる
【じゃがいも亭国】

【隠居の自己防衛 備蓄は玄米+家庭用精米機で 06/10】

2024-06-10 20:27:52 | 自己防衛

我が家では玄米を備蓄しています。

玄米を食べる直前に精米すると美味しいお米を食べる事が出来ます。

でも、ちょっと面倒なので3合を10袋程度一度に精米しています。

厳密にいえば、玄米を3合なので白米の状態ではちょっと少なくなります。

3合分をビニール袋に入れておけば、ご飯を炊くときに計量しなくても良いですからね。

我が家では、この精米済みのお米に押し麦2合を加えて炊いています。

押し麦はいろいろな栄養素があって体に良いとか。

最初はちょっと違和感がありましたが、今では押し麦を入れないご飯はちょっと物足りなく感じるくらいです。

 

玄米を精米すると糠が出来ます。

この糠も新鮮?

ぬか漬けを作ろうと思うのですが、毎日決まってかき回すと言うのが…

なので、我が家では家庭菜園の肥料にしています。

それとコンポストにも入れています。

 

玄米の一番のメリットは日持ちが良い事。

布団圧縮袋に入れ、空気を抜き、ホッカイロを入れて酸素を消費すると虫が湧かないとか。

実験したところ、1年間保管で虫は出てきませんでした。

ただ、精米後の糠を置いておくと虫が出てきます。

種の発芽のように羽化条件のような物があるのでしょうか?

もちろん、我が家では冷蔵はしていません。

常温保管です。

まあ、虫が出ても食べちゃいますけどね。

昔はよく虫が湧きましたから。

今の玄米は農薬が残っているのでしょうか?

 

再来年には実験的に陸稲に挑戦してみたいと思っています。

農地が手に入れば本格的に。

海の家を買う時に「米は作らないよね」って聞かれたので、もしかしたら売ってもらえるかも。

まあ、お金があればですがw

 

なんか米不足とか言っているみたいですけど、実際はどうなのでしょうか?

隠居はもしもの為に買い増ししましたが、少し経つと出て来るかも知れませんね。

隠居の周囲の田んぼでは去年も今年も変わった様子はありません。

どちらかと言うと麦を作っていた畑が田んぼに変更になった場所がありました。

様子見ですね。

 

そうそう、家庭用精米機ですが、新品で1万5千円ほどで売っているみたいです。

隠居は中古で1000円ほどで買いました。

予備にもう1台、合計2台所有しています。

 

電気が無くなったら、モーター部を外してフレキシブルシャフトで手回しも考えましたが、今回インバーターを買ったのでソーラーパネル+バッテリー+インバーターで精米出来そうです。

どんな状況になるか分かりませんから、備えだけはしておきたいものです。

 

 


【隠居の自己防衛 米が無い!隠居米を買いに走る走る 06/08】

2024-06-08 13:12:14 | 自己防衛

いきつけのスーパーでとうとう米の購入制限が出た。

1人2袋まで。

隠居家では白米は買っていない。

いつかは来ると思っていたが、始まったようだ。

スーパーで売っているのは白米のみ。

隠居は玄米30kgを買っているので関係ないと言えば関係ないが…

もしやと思い、車で別の店へ玄米を買いに出かけた。

なっ、なんと売り切れ。

いつもは山のように置いてあるのに。

仕方が無いので遠い農家御用達の店へ。

以前ここで玄米を売っているのは確認済み。

車を走らせる事30分。

店へ入るが無い、米が無い。

いやいや、これは状況が深刻。

その足でJAへ向かったが、ここも無し。

さらに遠くの道の駅っぽい農業専門の店へ。

白米はあるが、玄米の棚は空っぽ。

しかも、30kgで14000円の値札だけが掲げられていた。

さあて、困った。

さらに遠くへ向かうか、諦めるか。

実は隠居家にはすでに玄米30kg×2袋の備蓄がある。

開封済みの袋も1袋。

この量であれば今年の刈り入れ時期までは持つ。

だが、麺やパンも無くなると米の必要性は増すだろう。

どうするか?

悩んだところで肝心の米が無ければ打つ手がない。

今日は諦めて帰る事に。

が、帰り道にJAの出店のような小さな店があったので、飛び込んだ。

店には米が並んでいなかったが、値段の書かれた貼り紙が。

ダメ元で聞いてみると在庫があるらしい。

しかも30kg9700円。

思わず2袋買った。

虫が湧く可能性があるが、田舎者なので虫も一緒に食べてしまえば問題ないw

そこで、店に並んでいたアスパラガスの根っこ、2Lサイズ100円。安い!

5本セットだと480円。

これは買わずにはいられない。

もちろん、5本セットを買った。

これが2Lサイズなのか判別はつかないが、安い事は間違いない。

 

この米騒動。

絶対に誰かが買い占めている。

間違いない。

去年の米の出来に問題は無かった。

こんなに急激に米が不足するはずはない。

円安が原因かもしれない。

つまり、外国資金による買い占め。

以前のマスクの時と同じ感じかも知れない。

とりあえず、心配な人は必要量を備蓄する事をお勧めする。

多くの人は気にしないだろうからw

米って買い過ぎると虫が湧くから気を付けてね。

 

隠居の家では玄米を家庭用精米機で食べる分だけ精米している。

精米は隠居の係だw

もし、機械が壊れた時の為に予備機も買ってある。

ともに中古で1000円ほどだ。

玄米の方が長期保存には向くと思うよ。

 

 

※アスパラガスの根


【隠居の自己防衛 ミニソーラーパネル 06/04】

2024-06-04 20:55:14 | 自己防衛

小型のソーラーパネルが1480円?で売っていたので買ってみました。

出力はUSBのみ。

と言う事は5V出力ですね。

スマホ充電用らしいですが、スマホを繋いぐのは怖いので、USBの扇風機を繋いでみました。

うん!問題ない。

十分な速さで回りました。

よしよし、これで暑い夏はこれで。

いや、それだけでは困る。

他にUSBで動く物は何かあるのか?

LEDライト。

でも充電式なら良いけど、充電式ではなければライトは要らない。

暗い所では発電しないからねw

あまり、使い道は無いかも、と思いつつ、もしかしたら、出力部のコネクタに変圧器と書いてある。

と言う事は元はもっと高い電圧かも。

もし、無負荷で17Vぐらい出ていればバッテリーが充電できる。

よし電線を切断して。

と思ったけど壊れたらもったいないので・・・

で、もう1台買ってきましたw

明日にでも切断して電圧を測ってみます。

上手く行ったら5Vと12Vの両用に改造しよう。

そして、2台のパネルを並列に。

並列接続するときにダイオードは要るのかな???

機械屋なので電気には弱い隠居でした。

勉強しようっと。

 

そうそう、パネルの箱に6Wと書いてあるけど、DCモーター普通サイズの扇風機の消費電力を測ったら、常用する目盛り2の強さで5W以下の測定不能だった。

と言う事はこの小さいパネルでDCモーターの扇風機は動くのか?

まあ、AC100V入力だからインバーターがいるけどね。

インバーターの効率次第か?

ちなみにインバーターはありません。

買おうかな?

扇風機の基盤にDCを入力したらどうなのだろう?

まあ電圧次第かな。

かなり遊べそうだけど、電気ははねえ、難しいねえ、見えないから。

 

我が家では来るべき電力喪失時代に向け、ソーラーパネルを増強しています。

山を切り開いてソーラーパネルは絶対ダメだけど、自宅の庭やカーポートの屋根などでの発電は個人でも出来る発電として有効な手段だよね。

 

我が家の一番大きなソーラーパネルは買ったはいいけど、電線が無くてまだ接続してません。

早く実験しないと。

頑張ろう。

 

 

 


【隠居の自己防衛 危機を前に移住と言う選択 06/01】

2024-06-01 18:42:33 | 自己防衛

今さらですが、都会住まいで田舎を持たぬ人。

田舎への移住を考えて見てはいかがですか?

都会に比べいろいろと不都合がありますが、良い事もとても多いと思います。

隠居は40年以上前に横浜から今の山奥へ移り住んできました。

当時はこんな山国にも精密機械産業があり、技術職として働く事が出来ました。

残念ながら今はその精密機械産業の火も消え、閑散としています。

子の代となり、このままでは先細りは否めない。

思い切って再移住を考えました。

何年も物件探しを続けていました。

本当に移住するとは思っても見ずに。

それが昨年、物件との出会いで大きく動く事になりました。

隠居はすでにローン組む事も出来ないので息子が買う事に。

総額360万円ぐらいで。

新車を買うつもりになれば、この程度なら不可能ではないのでは?

もっと安い家も沢山ありますが、やはりボロ家が多くなります。

予算があれば、それなりの家が良いと思います。

 

田舎の古い家は未登記の家が多いようで、銀行ローンで躓く事になるかも。

隠居もそうでした。

でも、大丈夫。

隠居は無担保ローンと言うの使いました。

金利は高いのですが、無担保と言う事で抵当権の設定とか火災保険なども無く、借入額が少なければ、逆に安いのではないかと。w

 

ちなみに我が家のローンは10年払いでボーナス無し、月の払いは32000円ほどです。

都会ではこの値段でアパートも借りられないのですよね。

息子が買った家はボロ家ですが、手を加えればなんとか。

土地は1400平米、約420坪ぐらいです。

井戸がある事が決定の要因でした。

 

世間ではどんどんと空き家が増えているとか。

農地も放棄地が多くなっているようなので、併せて自治体に問い合わせれば紹介してくれるでしょう。

買う買わないは別として、移住を検討してみるのは良い機会だと思います。

いずれ出会いがきっとあるかと。

 

問題は地域住民との上手くやって行けるかどうかですね。

移住失敗した事例では住民とのトラブルが多いようです。

その他には虫や獣、気象環境などもあるようなので、下調べは大切です。

隠居は30年間探しました。

探したと言うか、毎年釣りに行っていただけで、釣りに行くたびに物件近くをちょっと回ってみたりするだけでしたがw

 

やはりこれからは農地付きがベストだと思います。

若い人は仕事があるので、すぐに移住は出来ないと思うので、ジジババが先行して移住し、子供は後から移住しても良いのではないでしょう。

野菜を沢山作る事が出来れば、金利を上回る利益が出たりしてw

 

農地付き以外にも自治体によっては農地を紹介してくれる所もあると思います。

それには、まず野菜を育てる経験が豊富だと有利になるかも知れませんね。

土いじりもしたことが無い人に農地を売るのは、周辺の農家の事を考えると地主も嫌ですからね。

まずは家庭菜園、ベランダ菜園でも良いので初めて見る事が農地取得に大切な一歩になると思います。

 

さて、田舎に実家がある人はその周辺が良いかと。

で、つながりが無い人は全国から選ぶことが出来ますね。

固定資産税は地方税で逃れる事が出来ません。

なので、税金を納めても良いと思う自治体に住む事が幸せになる道筋かと。

ジジババだけだと良い顔をしない自治体もあるようです。

下見の時には若い人も一緒に。

 

まずは現在売り出されている物件を見てみる事から始めてみては。

 

www.akiya-athome.jp

 

 


【隠居の自己防衛 消費税対策としてのフリーマーケットとその進化形 05/31】

2024-05-31 22:19:56 | 自己防衛

最近、と言うかかなり前からフリーマーケットを利用していない。
それよりフリーマケットの情報そのものが無い。

なぜ、いきなりそんな事を言い出すのかと言うと、消費税対策の一つとしてフリーマーケットが既存の方法として良いのではと考えたからだ。

まあ、フリーマーケットと言え、中には納税業者もいるが。

完全とは言えないが、消費税を払わずに済むと言う点で取り組み易いのでは。

消費税対策として自給自足を進めると言っても、何から何まで自分で作り出すのは難しい。

そこで物々交換が必要となるが、とりあえずフリーマーケットと言う形で進めるのが良いのではなかろうかと思う。

 

物々交換を常に行っていると政府が課税対象とするのは目に見えている。

個々に課税するのは難しいので、みなし課税になるだろう。

そうなる前に対策を打たねば。

 

じゃがいも亭国では宗教団体スタイルで行こうかと。

宗教と言っても本当に宗教をする訳ではない。

物々交換の仲立ちに団体が入る。

つまり団体に対しての「お布施」と団体からの「施し」と言う形にしてはどうかと。

完全なる物々交換ではなく、あくまでお布施であるので収支のバランスはとれない。

まあ、そのレベルで運営する。

何故、宗教かと言うと、既存に宗教団体がいろいろとやっているので同じスタイルであれば1対1の物々交換より税務調査が入りにくいだろうと言う考えだ。

そして、収支のバランスが取れないと言う事が大きなミソとなる。

貸借対照表が書けないからだ。

例えば農作物が豊作で余剰が出来た人は、どんどん団体へ持ち込む。

団体は欲しい人へ分配する。

これでは「業」とはならない。

当然、お布施のやり取りは檀家に限定される。

不法外国人は加入できない日本人専用の流通の出来上がりだ。

ここで、宗教を謳っておけば他宗教は介在しにくいだろう。

我々の神を信仰する物だけ、と言うのは差別にはならないだろうw

 

我々の宗教団体はいずれ教育や医療も行う。

江戸時代の寺子屋や町医者のように。

経済活動が盛んになれば、農作物を外部に販売して外貨(日本円)を得る事も可能だろう。

お布施は現物だけではなく、労働力でのお布施も出来る。

まあ、やや社会主義的になるが、この際、目をつぶって欲しいw

 

もちろん、これは日本が完全に支配者の手に落ちた場合の対抗策であるが、準備だけはしておくべきだろう。

 

このような小規模集団が日本各地に出来て、支配者が管理しにくい状態を作る事が大切であると考えています。

すでにこれを実践しているグループも出来てきており、じゃがいも亭国も歩調を合わせていきたいと思っています。

 

お願いしたい事は、断捨離をしないでください。

スペースが許す限り品物は捨てずに持っておいて下さい。

壊れている物でも役立つかもしれません。

衣料品などはサイズが合わなくなっても誰かが利用できます。

この先、日本が進む道は決して明るい世界ではありません。

その時の為に使える物は捨てずに。

そして一番大事なのは自分と家族、仲間の健康である事。

そして、それを裏づける知識。

いつまでネットが利用できるか分かりません。

今のうちに知識を構築し、ダウンロードしてください。

 

準備が出来ていれば、何が起きても怖くはありません。

皆で生き抜きましょう。


【隠居の未来予想図 今後の日本の衰退 05/19】

2024-05-19 22:57:51 | 自己防衛

これからいろいろと考えて見るにあたり、予想を立ててみる事にします。

その前に隠居の投稿記事は後ろ向きだと感じる人が多いと思いますが、現在の日本は本来の姿ではなくなっており、これを取り戻すためには一度リセットする必要があると考えています。

我々底辺に固定されている人間が解き放たれるためには、必要な過程であり、必ず良い日本を取り戻す事が出来ると信じています。

 

さて、状況を見てみましょう。

現在の状況は政治や現状について関心を示さない人:50%

利権にしがみ付いて日本より目先の金と言う人:30%

気が付き始めてはいるけど騙されている人:15%

本当の真実に気が付いた人:5%

こんな感じでしょうか?

 

この状況から考えると、反対運動によりいくらかは予定が遅れると思われるが、ほぼ支配者の進める計画が進むと思われます。

ただ、反グローバリズム諸国がどこまで力を付けるかにより結果が変わる可能性はあります。

 

さて、おおよその流れに名前を付けると

下降期:約3年

混乱期:1~2年

どん底期:5年

上昇期:10年

このような流れになるのではないかと。

この苦難の時期は約20年。

日本の奪われた30年に比べれば、10年早く回復するのではと考えています。

 

ただ、この間にどれだけ人口が減るかで復興にかかる時間が変わってきます。

江戸時代の日本の人口は3000万人。

3000万人いれば日本は成り立ちます。

外国からの侵略が無ければ、ですが。

残念ながら隠居は日本が完全復興するまで寿命が足りないと思われますw

 

前置きが長くなりましたが、これから実際の世の中の流れを見ながら、我々がどう対処して行けば良いか考えて行きたいと思います。

先に述べた政治や現状に関心のない人や利権にしがみ付いている人などが気付いていく事が予想されます。

これは増税、年金や保険、物価高騰などなどにより生活環境が急速に悪くなる事によるものです。

多くの人が気が付けば状況の悪化が緩和されるかもしれません。

本当の現状を訴え続ける事も必要ですが、接種率やマスク率を見ると難しいかもしれませんね。

 

とにかく、我々は下降期から混乱期を切り抜ける事が絶対条件になりますね。

これから少しずつ衣食住・健康などについて考えていきたいと思います。