jwmirage(ジェイダブリュミラージュ)の自由と放埓の日々

これからのモットーは "eccentric excellent"

なぜ

2007-08-30 22:39:33 | Weblog
 
 
 
みやま零氏かというと、


MC☆あくしずに氏のカラーピンナップが載っていたから。
Ⅲ号戦車少女(潜水型)w



「雷閃」パッケージみてEin氏に流れていったのとおなじような…?

さっそく

2007-08-30 22:35:33 | Weblog
 
 
 
 
 
不機嫌ななつみさんがうちに来てくれたのですが、



「動作環境 CPU 600MHz」



…。

スペック外だ…。

同人イラスト集

2007-08-29 01:02:06 | Weblog
 
 
 
結構同人作家さんはまとまったイラスト集を出さなかったりします。


みやま零氏のイラスト集なんかあるといいのになあ。

四日市から名駅まで

2007-08-26 21:10:53 | Weblog



お買い物に出かけました。



目覚し時計です。



なぜにそんな距離かけてまで行ったかというとちょっと手に入りにくいものだったのです。



つか、存在するかどうかもかなり不明だったのですが。



四日市で1軒、名駅で3軒、その後大須まで行こうかと考えたものの、名駅でトランクを引き連れた女性陣に圧倒され退散しました。




…なんのイベントがあったんだっけ??

電動ガンホップ

2007-08-21 22:31:24 | Weblog
久々にカスタム記事~



実際どこまで有効なのかわかりませんが、マルイ電動ガンのホップパッキンにビニールチューブを入れてみました。



ひとつには劣化対策、と性能向上。



劣化はともかくとして、もともとマルイ電動ガンのホップパッキンはゴムチューブで、BB弾の外周を覆いこむようになります。

なので、ふつうに棒を入れたところで性能低下、ということになるので幾分やわらかみのあるビニールチューブにしてみました。


結論から言えば自分でカスタムするのが好きならやってもいい、レベルでしょうか。


実射レベルではそれほどちがう感じはしていません。
(最も比較しているわけではないので正確にはいえませんが)


もしこれで性能アップになるとすれば、逃げが弱くなった分だけ「今使用しているBB弾」に適合した、ということではないかと思います。
つまりマルイ純正0.25g弾にはちょうどよくなる、ものの、マルシンMAXIやS2Sにはちょっと合わない、ことになるかもしれません。

つまりWA等のようにBB弾を選ぶ銃になったのだと思います。


マルイの特徴である「どんなBB弾でもそれなりにいい感じで飛んでいく」というのは失われるのではないかと。


使用するBB弾が基本的に決まっているのなら(またホップパッキンが簡単に取り出せるエアガンなら)試してみてもいいではないでしょうか。

注目株

2007-08-21 00:23:40 | Weblog
株の話じゃありません(笑)。



やっぱりエグゼリカさんでしょうかねえ。



ハルヒさんのところは言わずもがなですし。



そういえばソリッドシアターにはぷれいステーショナリーという必殺兵器がありますが。



マックスファクトリーはまじかる?ぽかーんのパキラが可愛いです。ゆうまははいていました、パキラはPOLOです。(どういう表現じゃ)



そうそう、忘れちゃいけないのがメガハウスのクイーンズブレイド。いくつかはキャストオフの存在理由まで忘れさせてくれますが。
エキドナ>レイナ>ノワ>ユーミルでしょうか。

ノワとゆうまがほぼ同時期だったからゆうまかすんじゃった気がします…。

キュアアクアのアクションドールが「へー」といったところ。
でも思わず銀や赤や青の宇宙刑事を購入クリックしてしまった人もいることでしょう


和風堂玩具店/エンターブレインのハロウィン娘もいい感じです。


何買おうかな…

さて、次のレビューは

2007-08-20 01:46:42 | Weblog




アルター版エスカレイヤーさん(笑)。



たしかこのブログ、エアガンのカスタムの名目で始まってたんだよなあ。



ま、いっか。



意外なことにPVC完成品としてはアルターが初めてなんですね。



サイズ的にはあまロリもーちゃんのほうがちょっと大きいです。



それでもふにふに感は十分! (なんだふにふに感って)



キャストオフの場所は多くないです。



この手としては少ないほう?



多分レジンキャストでもっと大きいサイズはあるはずですが、
(かつあーんな、こーんなポーズだったりするのですが)



このポーズのエスカレイヤーさんならこれでしょう。
ふにふに見てるだけでほんわかしてきます。



A-BRANDはちょっとカッコ違いますね。



でも「X-BRAND」がいい! ひとは慌ててアルター版やA-BRANDを買わず、じっくり探すのがよいでしょう。
秋葉原とか中野とか大須とか大阪日本橋とか。



我慢できなかった人はアルター版で。