goo blog サービス終了のお知らせ 

Just Different : ママ英語講師の、先生として、母として、女性として

管理人Laylaです。福井県鯖江市在住、英語講師(ときどき数学)、家庭教師として働きながら子育てをしています。

だから英語は面白い ~デスパレートな妻たち~

2013年04月10日 08時10分34秒 | テレビ番組

Ws000049You can't prevent
       what you can't predict.
(予測できないものは、防ぎようがない)

prevent (他動詞) ~を防ぐ
predict  (他動詞) ~を予報する
              ~を予言する


海外ドラマ「デスパレートな妻たち」からのセリフです。

(ネタバレにならないよう、どのシーズンの誰のセリフか などの説明はしないでおきます)

「~を防ぐ」という意味を表わす英語表現は、
avoid や keep を使った表現など、
prevent の他にもいくつかあります。

「~を予測する」という意味の 表現も、   
foresee や have と idea を使った表現など、
predeictの他にもいくつかあります。

しかし、あえて、prevent と predict を使っているのは、
pre- という 頭韻を踏んでいるからでしょう。

音の響きやリズムの聞こえが良い英語表現を聞くと、
やっぱり英語は面白いな!と思うのです。


Tell a Woman

2013年03月27日 10時00分46秒 | テレビ番組

今週のスーパープレゼンテーション(Eテレ)は、
インド人社会活動家のバンカー・ロイ氏による
Learning from a barefoot movement (裸足の学校から学べること)

の アンコール放送でした。

このプレゼンのお気に入りの箇所を紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------
What's the best way of communicating in the world today? 

(今情報を広めるのに一番良い方法は?)

Television?  No. (テレビ? 違います)
Telegraph?  No. (電報? 違います)
Telephone?  No.  (電話? これも違います)

Tell a woman.   (女性に言うことです)
--------------------------------------------------------------------------------

会場には、拍手と笑いが沸き起こっていました。

好きな理由は、
1.巧みな言葉選びと、
2.非科学的でありながら人間の本質を捉えた事実を語っている点です。

Communicating way として、テレビ、電報、電話、の
3つの例を先にあげています。
Eメール、インターネット、新聞、でないのは何故でしょうか。

それは、それぞれの英単語の音に関係しています。

テレビ (TELevision)
電報   (TELegraph)
電話   (TELephone)
は全て、次の
「女性に言うこと (TELl a woman)」
につなげるための頭韻を踏んでいるのです。

英語ではrhyme(韻)と言います。
歌の歌詞や、映画やテレビドラマのセリフでも
よく見られます。
特に、ヒップホップの一種、ラップは、rhymeが特徴的ですね。
Rhyming Dictionary (韻辞典)も広く使われています。


Ws000044そして、「情報を広めるには、女性に言うのが一番だ」という内容は、
非科学的で、ばかげた様な事ですが、
女性はお喋りな生き物であるという性質は、
大人なら 誰しも感じていることでしょう。
噂や口コミを広げるのは、女性です。
これが真実であるからこそ、会場に笑いと拍手が起こったのではないでしょうか。


スーパープレゼンテーションの活用法

2013年03月26日 11時10分38秒 | テレビ番組

私が、自分の 英語の勉強と 
社会勉強のために見ているテレビ番組を紹介します。

NHK教育(Eテレ) Fig0_2
毎週月曜 夜11:00~11:25 放送


スーパープレゼンテーション 

アメリカのプレゼンイベント
TEDカンファレンス」を、英語で学んでいく番組です。

私はこの番組を毎週録画し、3回以上繰り返し、見ています。
ただ見るのではなく、この番組を教材として利用し、
色々な事を学んでいます。

1.「英語教材としての利用」
TEDのプレゼンが、日本語字幕付きの英語で放送されるため、
英語の教材として利用しています。

スピーカーは、各分野の最先端をいく専門家で、
出身は、ヨーロッパ、中東、アジアなど、世界各地です。
アメリカ英語を話すとは限りません。
訛りのある英語に聞きなれておくことで、
新TOEIC対策にもなります。


リスニングだけでなく、
シャドーイングやディクテーションの材料としても使えます。


2.「最先端アイディアの情報源としての利用」
TEDは、価値のあるアイディアを世に広めることを目的とする
アメリカの非営利団体です。
あらゆる分野の最先端で活躍する著名人をスピーカーに迎え、
大変魅力的なプレゼンテーションとして、世界中から注目を浴びています。


3.「スピーカーとしての技術を学ぶ」
TEDのプレゼンはどれも素晴らしく、
それまであまり興味のなかった分野の話にまで引き込まれてしまいます。
およそ20分間のプレゼンが、あっという間で、
身を乗り出して聞きいってしまいます。
この素晴らしいプレゼンのようなことを 自分もできたら、
どんなに素晴らしい授業になるだろうと思うのです。
話し方、教具の使い方、具体例の挙げ方やタイミングなど・・・
スピーカーとしての技術を盗みたいと思っています。


恐竜がお雛様に!?

2013年02月26日 09時29分37秒 | テレビ番組

2013224kyoryubina勝山左義長まつり を訪れた際、
せっかくなので、

福井県立恐竜博物館へも 
足を延ばしてきました。

博物館では、常備展や特別展、
恐竜について楽しく学べる映画、
恐竜をテーマにした食事が楽しめる
レストランカフェなど、
楽しめるポイントが盛りだくさんです。


恐竜化石発掘体験は、すぐに予約でいっぱいになってしまう程 
大人気のようです
(今は、雪がたっぷりと積もっているので開催されていないようですが)
恐竜が好きな方なら、幼児から年配の方まで、
幅広い年齢層の人達が楽しめる施設です。

そして、もうすぐひな祭り、ということで、恐竜のお雛様も展示されていました(写真)。

4歳の男の子の母としては、現在テレビ放映中の
獣電戦隊キョウリュウジャーが、
福井県立恐竜博物館に来てくれることを願ってやみません。
映画「
恐竜を掘ろう」のように、恐竜博物館で撮影してくれるといいな~