goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばらないようにがんばろう

2006/7:未破裂脳動脈瘤の発見から手術そして 趣味・・ (文章が苦手なので画像を中心に)

バス旅行 ⑥ 名古屋市科学館

2011-09-04 22:26:53 | 星・天文・カメラ

今日の天気曇り時々

台風の影響で朝から南風が 天気は、曇り、たまーに雨、

台風の影響は、ほとんど感じられない一日でした。

---------------
2011 バス旅行 ⑥ 名古屋~

名古屋市科学館 プラネを見に
下記球体内にプラネがある

朝からプラネを見るために長蛇の列

直径35mのドーム 世界一
座席数も350席
大きさでは、すごかった、投影できる星の数もすごい
画像も何もかも最新鋭だったけど星は・・・・

プラネは、番組をやるものだと期待したものの残念ながら
最新機器の説明と生解説だけ、
本物の空を見ることが出来る環境にいて
ここまで着て今日の空、それも名古屋だし
夏の第三角形にさそり座に北極星等の解説

生解説を40分続けてやっていたので

・・・私は、気持ちよく途中から眠りに・・・

 それでもみんなは、プラネが初めてなのか
意外と感動していたのには、驚く。

---------------------------------

この後は、昼食そして帰路に

もうすぐ長野、事故渋滞 原因は、バイクの転倒?


END

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月

2011-07-15 23:20:20 | 星・天文・カメラ

7/14の天気晴れでした。

7/15 今日の天気晴れ、雷雨なし

明日も晴れだってさ、これからまだまだ暑い日が続くかな

体調は、週末なのでウキウキだったはずが
16:00ごろ突然、片頭痛かな・・・薬ほどでもなかったのでそのまま我慢。
今もなんとなく痛いけどいいか、明日には、治っていると思う。

------------------
今日7/15は、 満月 各地で見れたかな、まん丸で大きな月が

21:10ごろの月 なんとなく今日の月は、赤い

↓ 上の画像を拡大してみました。

23:15ごろ
 月明かりは、うっすらと 月は、雲の間を移動中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月2日 部分日食

2011-05-31 21:38:05 | 星・天文・カメラ

今日の天気・・晴れでした。

頭の傷周りの痺れ、疼きが久々に発生・・
調子の悪い日に限って、冷たい濡れタオルも水筒も忘れた。
どのタイミングで来るかはっきりしないけどこれから暑くなるともっとつらくなる

-----------------

とある公園の花

-----------------

6月2日 早朝 部分日食が見える地域がある
Astro ArtsのHPより

(Astro ArtsHPより引用)
6月2日の明け方、北海道・東北・北陸で部分日食が見られる。もっとも大きく欠けるのは稚内の食分0.12で、それより南では朝の4~5時台にかけてわずかに欠けているかいないかぐらいの太陽が見られる。太陽光により目を傷めたり失明したりするおそれがあるので、必ず専用のフィルターや日食観測用グラス(サングラスは不可)で観察しよう

詳しくは、Astro ArtsのHPをごらん下さい。
------------------
それと約一年後、金冠日食が日本で観測できます。
2012年5月21日の朝、九州南部~関東で金環日食、全国で部分日食が見られます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月

2011-02-09 22:17:09 | 星・天文・カメラ

今日の天気雪、曇りかな

 朝から雪がちらつき、うっすら道路に積っていました。
昼間、突然 大雪にでもなりそうな勢いで雪が降りましたが、積ることなく・・終わった、よかった。

明日は、ドックの続きで胃カメラ
 (いつもの病院、ドックの日に一緒に出来ないので/再検査じゃないです)

-------------------
今日の写真、月がきれいだったので
  手持ちで撮ったのでちょっとボケボケ
(PENTAX K-x に 800mm/F8)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX FISH-EYE 10-17mm

2011-01-23 21:05:03 | 星・天文・カメラ

今日の天気 朝は、雪がチラチラ
 その後、曇りだった。

------------------
カメラのレンズのお話
コメントに 「なぜゆえにこんなにまーるく撮れるのですか?」とあったので・・
 :答え 「まーるく撮れる」レンズを使ったからなんだけど・・
10mm側:対角魚眼レンズ (対角部分180度写るレンズ)
(市場価格:¥50000前後)

------------------
PENTAX
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED[IF]
最大180度の広い画角と湾曲した独特の描写が魅力。
個性が光る魚眼ズームです。

画面中央部が大きく写り、周辺部が湾曲する特殊な描写。
そして最大180度のワイドな視界。
その特徴を生かして、個性的な作品づくりに挑みたいレンズです。
レンズ先端から約2.5cmの近接撮影ができ、遠近感とデフォルメ効果をいっそう強調することも可能。画面中心を通る直線は歪まないという特性をうまく生かすことが作画のポイントです。
【PENTAX、商品情報のページより 引用】
-------------------

↓ 10mm側で

↓ 近づいて

↓ もっと近づいて

↓ 同じレンズだけど湾曲(まるみ)は、ほとんど感じられません。
私の前1-2mに居る 「ちゃっぴー」も何気なく写ってしまう。

↓ 田んぼのあぜ道 ほんとは、まっすぐだけど曲がって写る。

↓ 手前の土手道まっすぐなんだけど写真では、極端に湾曲して写る

↓ 同様に道が丸く 曲がっているように見える

このレンズは、対角魚眼レンズだから 丸まって写るのも当たり前だけど 撮り方によっては、湾曲を感じさせない写真も撮れる。 

私の 好きなレンズの一つです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空

2011-01-22 21:30:47 | 星・天文・カメラ

今日の天気晴れ、朝(8:00)の外気温 -4℃
 家の中も・・・さぶ!

週末のんびり自宅で・・・

-------------------
写真は、一年ほど前に撮った、夜空(2010/01/09)
 (家の前の夜空より)
 写真のストックを見ていて出てきた
  画像中心に北極星 右に北斗七星を確認できる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月に ふたご座流星群、そして皆既月食がある

2010-12-06 22:29:12 | 星・天文・カメラ

今日も晴れでした。

明日からは、下り坂で曇り、雨に
週末は、雪・・ゆきーー、まだタイヤがノーマル どうしよう・・

とりあえず明日は、またお仕事で南下、
  飯田の方まで行ってきます。

-----------------
12/5の松代(海津)城 から

-----------------------------------

2010年12月の天文
12/14-15とふたご座流星群
12/21  皆既月食(今年3回目だそうです)

詳しくは、下記HPより

AstroArts HPより
http://www.astroarts.co.jp/index-j.html

-------------------------------------------
2010/12/21 の夕方から 皆既月食
http://www.astroarts.co.jp/special/20101221lunar_eclipse/#timetable

------------------------------------------

2010/12/14 20:00ごろから12/15未明にかけて
  
ふたご座流星群
http://www.astroarts.co.jp/special/geminids2010/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月

2010-10-12 23:26:04 | 星・天文・カメラ
今日の天気晴れ、暖かい日
 夕方・・夜、一時的に雨が

久しく寄ってなかったので今日は、ポストさんちに訪問
 またまた、ブルーベリージャムをいただきました。
  お返しは、もう少したってから・・・

------------------
昨日の月 とっても薄くて綺麗な三日月でした。
(PENTAX K-x ( レンズ:ケンコー800mm/f8、手持ちで撮影)


 

↓ 少し拡大して 明るさを補正したら
クレーターが少し見えてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX DA 10-17mm

2010-09-19 21:53:05 | 星・天文・カメラ

今日の天気晴れ、夕方一瞬 雨だー・・すぐやんだ
昼間もそれなりに暑く30℃ぐらいだったろか
明日は、雨・・・予報だけど

---------------
お出かけ帰りに 坂城PAにて
 16:30ごろ 夕日と空と雲と
   (PENTAX K-x /レンズDA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5 )

↓17mm (対角100度)

↓ 10mm (対角180度)

↓ 真上を覗いて (10mm/対角180度)

・対角とは、四角形で、互いに向かい合う角。だからこのレンズは、角-角が100度から180度に変化するズームレンズ。

・最近デジカメ等でレンズの倍率を表示したり話したりしませんか? それで表示したら10-17mmなので 1.7倍のレンズとなります。
ただこの表記は、写真の世界だとあまりに無意味な表記になってしまいます。

デジタルカメラの一眼レフの場合、レンズの話をするとき必要なことは、
CCDのサイズ(APSサイズとかフルサイズ等)
レンズの焦点距離/F値 などですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/26 部分月食のご案内

2010-06-24 23:13:14 | 星・天文・カメラ

今日の天気晴れ、

 

----------------
「国立天文台から、6月26日夜の「部分月食」のご案内」 から抜粋

6/26は、全国的に部分月食が見えるそうです。
 土曜日の夜だしちょっと外の月を見ては、いかがですか?

部分月食の始まりは、19時16分
 場所によっては、地平線の下、山のかげで 月食が始まった状態で昇ってくる

うちの辺りだと山のかげかな、

月が最も欠けて見えるのは、20時38分
 このとき月の直径の半分以上にまで欠けた月が見られます。

22時0分に月食が終了

詳細は、国立天文台:ほしぞら情報「26日、部分月食を見よう」

部分月食、原理は、分かっていても見ていると神秘的な現象だよ

久しぶりに月をじっくり見てみようと思います。
天気がよく 見られたら写真をと思ってますがどうなるやら


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金星と月(月齢2.4)

2010-05-16 23:07:02 | 星・天文・カメラ

今日の天気晴れ、ほぼ快晴だったかな

今日は、いろいろ

---------------
夕方 チャッピーと散歩して家に帰り着くころ
 西の空、金星と 細い月(月齢2.4)

思わず撮ってみました。(300mm)

もう一枚 マニュアルで(800mm)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月 マイナス1日

2009-10-04 22:33:33 | 星・天文・カメラ

今日の天気・・予報どおり、だから明日は、だって

 

 今日は、昨日と違っていいいい天気 夕焼けもきれいだったし夜も、昨日 見れなかった月が今日は、とってもきれいだけど明日は、曇りの予報

昨日、撮影が出来なかった 月
 今日は、撮れたので 「中秋の名月 マイナス 1日」

カメラ ペンタックス K10D/ ISO1600/手振れ補正
ケンコー 800mm F8
絞り F8 固定/ シャッタースピード 1/4000
手持ち撮影 (三脚を出すのが面倒だったので)

手持ちでこの程度(画像は、トリミングしてあります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い月

2009-09-24 22:49:03 | 星・天文・カメラ

今日の天気でした、
なぜ昨日は、朝から雨だったのと思うほどいい天気

 連休明けやっぱり だるいよね でもそんなこと言ってられないので 気分転換し今日は、乗り切った、今週もあと2日(土曜日も出勤日なので)でまた一日休み。

-------------------
帰り道 (午後8時ごろ)
 西の方向に赤い薄い物体・・・月が赤くて綺麗
 手持ちの 1/2秒 F4.7 なので画像のピントがあまくてすみません)

↑ 帰宅中信号待ちであまりに綺麗な月だったので
-----------------------------
↓ その後、帰宅中 長野大橋南側土手より 

↓↓ アップに(トリミング)

後で気づく・・・そー言えば車に三脚があった事を・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市立博物館まつり 2009

2009-09-23 22:54:11 | 星・天文・カメラ

今日の天気 朝のうちのちでした。

 今日は、長野市立博物館まつり(開館記念日)に参加してきました。

 入館者は、本日1300人ほど

 「しなの星空散歩会 きらきら」で一日参加しました。
 ・今回は、ガリレオ望遠鏡を覗いてみよう
 ・その他、恒例となった 射的、ヨーヨーつり、ジュース販売と 新企画 にせ金魚/スーパーボールすくいをやってきました。 

 今日は、とっても疲れたのでここまで 

 ↓ 天文クイズの一場面

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメ DMX-CA9 故障

2009-09-12 09:27:40 | 星・天文・カメラ

今日の天気(AM9:00ごろ)です。
 今朝4:00ごろは、雨の音がしなかったのに 7:00頃には、どしゃ降りの音 今は、少し小ぶりでしょうか、

 明日は、近所の神社のお祭り 年に一回楽しんでやる縁日も出来るのかな(明日は、晴れの予報)でも準備は、今日! それに前夜祭もやるのに・・・雨の中それとも公民館の中でやろうかな・・・・

---------------
先日、愛用のコンパクトデジカメがまた壊れた

SANYO DMX-CA9の故障
 先週、突然電源が入らない、電池を変えても何をしてもだめだったので 月曜日に修理に出し、週末には、使いたいと書いて出したら、2日後に直ってきた。はや!(早く治ったのは、うれしいけど)
 2度目となると早いのかな、それにしても 3月に買って、5月に故障して 9月に故障して 故障内容も似ているので部品交換も ほぼ同じ部品、はずれたのかな。 それとももともと 使いたい時に突然故障、 ちょっと残念な気がする。

特にブログ用に持ち歩いているのでほぼ毎日持っている、使う機会も多い。
 可動部分が多いと耐久性にかけるのだろうか?前のDMX-C6は、そんなことは、なかった。

----------------
 使っているのは、左のブラック、右は、こんな感じに使える、
防水なので買ったけど 故障が多いと不安になる。

 

SANYO DMX-CA9の前に使っていたのは、DMX-C6これは、ちっちゃくてほんとに便利でした。 DMX-C6を使いすぎたのか、たまにピントが合わなくなったので 電池が共通でそのうえ 防水ならと思い買ったDMX-CA9でした。こうなるとDMX-C6の修理もしてもらおうかと思う(予備機として)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする