goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばらないようにがんばろう

2006/7:未破裂脳動脈瘤の発見から手術そして 趣味・・ (文章が苦手なので画像を中心に)

木星とガリレオ衛星

2009-08-14 22:47:02 | 星・天文・カメラ

今日の天気でした。やっと夏らしい。
 でも夕方から風もあって涼しい、(外気温20度)
明日は、今日より暑くなるようです。

 昨日の夜から頭痛で夜中も調子が悪いまま、朝にそして昼過ぎまで・・・午後は、何とか頭痛が治まったものの 傷周りの疼き、痺れに悩まされた一日でした。

---------------
今日の夜空は、雲が少なく 木星が見えたので
 カメラ:K10D/レンズ:ケンコー800mm(1200mm相当)F8

 2009/08/14 午後10時ごろ 自宅前にて
 絞り:f 8 シャッタースピード: 1秒で 

     「木星とガリレオ衛星」

↓ 上のアップ

白く大きな丸いのが木星、右に4つのガリレオ衛星
(木星の縞までは、撮れません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセ 2009 in きらきら

2009-08-13 22:40:08 | 星・天文・カメラ

今日の天気33度

昨日から長野市 飯綱高原にて
 「しなの星空散歩会 きらきら」の
 ペルセウス流星群の観察会に行っていました。

でもね、天気は あいにくの曇り空・・・
 たまの晴れ間で 写真撮影 出来た画像は、↓ 雲ばかり(時間は、ちょうど12日11:30ごろから13日0:20ごろ その後も曇り空が続き、観測不能状態 肉眼でも1-2つ見ただけ 今年のペルセは、曇天で終わりました。

その分、参加メンバーでワイワイ、ガヤガヤ楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震 揺れ出す前に目覚めた

2009-08-11 23:17:48 | 星・天文・カメラ

今日の天気のちでした。

朝から地震!(震度2・・・体感では、もっとあった)
 揺れ出す前に目覚めた。動物(歳)の (なんなんだろうか?)
目覚めてすぐに揺れ出した、ユーラ ユーラと長かった。
気持ちが悪くなりそうな、揺れでした。

皆さんの所は、どうでしたか?


--------------
ペルセウス流星群
 明日13日午前2時ごろピークを迎える
 ピークの時間しか見れないわけでもなく、今日もどこかで飛んでるはず、夜空を眺めてみるのは、いかがですか?

国立天文台のページより (下図も引用しました)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野市立博物館のプラネ

2009-08-10 23:39:46 | 星・天文・カメラ

今日の天気のち夕方ちょっとだけ
 朝から雨でうっとうしい月曜日が始まった、8月は、休みが多く仕事にならない、でも9月も今年は、連休があっていいような、悪いような、

 

------------
昨日の長野市立博物館のプラネタリウムのようす

↓ 長野市立博物館全体・・右側が木で隠れています。
   その木の向こうにプラネタリウムの入口、そして屋上には、望遠鏡のドームがあります。


プラネ受付後、入ったところに先日の日食の写真の展示
プラネ入口には、部分日食のようす

↓ 早速 始まった。

星空解説~今日の星空解説に続き、投影番組
『ロケットにのせた夢』
 
~フォン・ブラウンの物語~

 プラネ内 天頂~全天

 いつもなら生解説が子守唄状態で寝てしまうのですが今回は、珍しく最初から最後までしっかり観ました。

↓ プラネの様子
左下の丸いのが星を映し出す装置
(GOTO INC/五藤光学製)

今までの番組一覧 廊下に展示

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流れ星を見た

2009-07-26 23:45:04 | 星・天文・カメラ

今日の天気夕方ちょっとでした。

夜、20:30ごろ 空を眺めたら、流れ星が見えた。
きっと、みずがめ座δ流星群かな :ちょっとうれしい
  (7月28日にみずがめ座δ流星群が極大)

 毎年、8月12~13日ごろを中心に ペルセウス座流星群は、今年の活動のピークは13日の2時ごろと予想されている。 今年もまた、見に行きます。

 去年は、60回シャッターを切って1枚だけ流星が撮れた、今年は、どうなるやらお楽しみに

----------------
おまけの画像 お休み (画面が切替わらないのですみません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部分日食 見えたよー

2009-07-22 22:15:43 | 星・天文・カメラ

今日の天気時々

期待と不安の朝を迎えた。
 朝の空は曇天、昨日からの雲の流れ(衛星画像)をパソコンで確認、もしかすると雲が流れて見えるかも知れない
 早速 長野市立博物館へ 機材を持って出発!

9:00前 空は、やっぱり曇天だけど西の空に青空が少し見える。期待を胸に準備・・・ スタッフは、博物館職員に長野高校16名の皆さんに 見送り組の「しなの星空散歩会 きらきら」のメンバー数人。

-----------------

↓ 部分日食前の 長野市立博物館 前庭

↓ 部分日食が始まる前の天頂、雲だらけ


 雲の有無のため露出がバラバラ、大きさ、色、ピントが甘く見えるのは、雲の中の性などで画像が安定していません、まだ未編集のため見難いかも知れませんが 時に今回の部分日食の写真を載せます。

↓ 9:50すぎから雲の中で始まった

 欠け始めて肉眼で観た瞬間の周りのざわめきは、すごかった、単に感動している人たち なんだか自分は、何を思っているか 不思議な気持ちになったが、ただただシャッターを切る自分が居た。 (今回の観測会に来た人、延べ5-600人だって)マスコミも各ローカル放送局数社と市民新聞その他、いらしていたようです。

↓ 11:09ごろ 長野で 最大食 約7割が欠けた

↓ もう少しで終わる 12:26前

↓ 部分日食が終わった 天頂

↓ 片づけ中の長野市立博物館 前庭

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、天気になーれ!

2009-07-21 22:53:44 | 星・天文・カメラ

今日の天気・・あまり天気は、よくなかったけど
 夜空は、雲の間に空が見える、明日の天気が気になってしょうがない。
あと、最終点検と準備をして明日を待ちます。

-------------
7/20 お日様の試し撮り
 ただ丸く白い太陽・・ 300mmがデジカメなので約450mmに 1.4倍のコンバータで約630mm相当のレンズ

コンパクトデジカメを手持ちで望遠側でで撮って、
もちろんボケもあるけどなんだか新天体にも見えてくる
 不思議な感じになった。

以上で試し撮り・・・終わり。 データーも取りました。

後は、明日 天気になーれ!と祈るだけ、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日食 お天気しだい

2009-07-20 22:02:01 | 星・天文・カメラ

今日の天気 雲の多い時々お日様が顔を出す。

午前中、お日様が顔を出したタイミングで
自分のフィルターの確認 覗いて、撮ってみました。
テストは、OKです。

 夕方は、7/22の準備で長野市立博物館に行ってきました。
 天気予報では、22日の天気は、なんともいえないのですが
 当日、必要だと思われる機材を出入り口の近くへ移動・・・

 日食の話題が報道でも取り上げられ、移動する人たちの映像が流れる、国内、上海、洋上に向かう、人たち 日に日に期待は、高まるがどこに行っても お天気しだい みんな晴れたらいいな。

-----------------
今日の雲、とっても雄大

いつもの長国寺(チョウコクジ)の屋根と夕日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日食用 フィルタの製作

2009-07-18 23:34:25 | 星・天文・カメラ

今日の天気 朝からその後、たりだったり・・・
 梅雨が明けたのに・・雨 予報では、来週の水曜日の天気が芳しくない、まだ日があるので天気がよくなることを願ってます。

今日は、日食観測用にフィルターの製作をしました。
 以前、講演会の時に頂いた、アストロソーラフィルターを紙枠を作って 望遠鏡用とビデオ用の2種作りました。

↓ 口径80mmのマクストフ望遠鏡用に作りました。
  対物レンズ側に被せて使う、中央の銀紙のように光っているのが、アストロソーラフィルタです。そして右奥の紙は、フィルタ保護用(蓋の代わりかな)

↓ ビデオ用に作ってみたカメラ取り付け側

↓ 上記の表側、手前の厚紙は、フィルタ保護用
とっても薄いフィルムです。でも光を減光できる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ 日食

2009-07-16 23:47:44 | 星・天文・カメラ

今日の天気夕方からにわか雨・・・
 明日の降水確率 午前70%・午後40%、梅雨が明けたのに雨?

日食の日まであと数日、7/22です。
皆既日食を観に行く時間とお金が無いので、7割ほど欠ける太陽の写真を撮る準備中ですが 快晴をと願うばかりの日々が続く

★機材(フィルター)の準備中、こんな土壇場になって作ってます。
・カメラのレンズ用
・80mmの望遠鏡用
・コンパクトデジカメ用(みんなで順番に使えたらいいな)

 「しなの星空散歩会 きらきら」 部分日食観測組は、長野市立博物館 前庭にて観測を予定しています。近くにお住まいの方は、おいでください。
 望遠鏡(眼視用)、などを用意して待ってます。

 長野の場合: 時間は、9:50ごろから始まりピークは、11:09(食分:0.734)その後、12:30ごろには、終わります。

せめてこんな感じに晴れたらいいな
 上空に雲が無く太陽が見える。

↓ 魚が・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既日食・見送り組

2009-07-03 23:48:18 | 星・天文・カメラ

今日の天気 ムシムシだー!、夜やっと

-----------------
今月の7月22日に皆既日食があります。
天文仲間もこぞって中国へ皆既日食ツアーに
 私は、見送り組なので 同じ仲間と 長野市立博物館の庭でそっと7割ほど欠ける太陽を写真に収めようと思っています。

下記より「皆既日食」の地域情報が調べられますので良かったらどうぞ!

「皆既日食の情報」 国立天文台~ご覧下さい。

-----------------
 今日は、会社の退職した人の送別会があって遅くなってしまったのでこれだけ
時間も遅いので

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ためし撮り

2009-04-08 22:55:19 | 星・天文・カメラ

今日の天気でした。

今日は、暖かと言うより暑い
あまりの天候の変化に 体が一番びっくりしている。

 やたらにマスクの人を見かけるけど、花粉症?それとも風邪?それとも強盗、まさか・・・何の予防かな

----------------
↓ 飯綱スキー場・・まったく雪は、日陰に少し残るだけ
 青空で、暑いぐらい 高原とは、思えない。

↓ ためし撮り コンバージョンレンズにて
また、いろいろ撮ってまた、報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しなの星空散歩会 きらきら 総会

2009-04-05 23:11:43 | 星・天文・カメラ

今日の天気てまました。

4月4日-5日と 「しなの星空散歩会 きらきら」の総会を飯綱のペンションで行いました。

 私がペンションにたどりついたのが 午後5:45ごろ、中に入ってびっくり なんともう酒盛り中・・・・・・

 午後6:40ごろに 本日(4/4-5)の参加者が全員集合で 総会が始まった。恒例のとおり進み最後に役員改選、会長、副会長、会計監査、博物館友の会役員を決め終わりました。 (・・・とある役員になった)

↓ 総会中のようす、総会開始前の宴会場がそのまま、でも皆さん真剣です。

4月4日の夜は、一瞬 月が見えたようですがほとんど、雨、曇りで星の観望は、できませんでした。
もっぱら、飲み会、話し会、スライド会にSLに ビンゴゲームで時間を費やし 翌5日の2時すぎまで ピーチク、パーチク、今年の7月22日の日食の話題、カメラのこと何でもありの 一晩を過ごしました。

朝は、早くから朝食(午前7時過ぎ)ゆっくり休んで下山。

------------------
↓ 4月5日 昼間の月
 (前日が曇天だったため) 手持ち撮影(Kenko 800mm/F8固定/ 1/125秒)

↓ NDフィルターの実験(ケンコーND400+ND400)
フィルター2枚重ねのまま肉眼で観たら太陽が丸く見えた。
コンパクトデジカメを当てて撮った太陽
(手持ちでブレていますが) オートのため、データ不明

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田市創造館 デジカメで天体写真を

2009-03-21 23:04:47 | 星・天文・カメラ

今日の天気快晴(夜も晴れてました。)

 3/21今日は、とっても眠くて画像だけアップします。
 3/22一日遅れて文章をアップしました。

-----------------
(財)上田市地域振興事業団上田創造館(略して:上田創造館)

・数日前に長野市立博物館内の「しなの星空散歩会 きらきら」の連絡に同封されたチラシに興味があって参加してきました。

・左に立つのが今回の講師「田中千秋さん」 そして右奥に座っている方がここ上田創造館の館長「渡辺」さんです。

13:30~ 館長の進行で田中千秋さんの紹介から始まった。
      参加者は、約30人ほど 天文写真、初心者からベテランまで

①天文写真:デジタルカメラとスチール(フィルム)カメラとの写りの違いなどをパソコン画面を投影しながら説明が始まりました、真剣に聞き入る人、小さいお子さんには、ちょっと難しかったかな、お昼過ぎだったので眠そうな人など

 コンパクトデジカメ、携帯電話カメラで天体写真が撮れる。・・ちょっとびっくりされた人、  コリメート式で拡大して取れる (コリメート式とは、望遠鏡の接眼部に目で覗く代わりにデジカメ、携帯カメラのレンズを向けて撮る方法) コンパクトデジカメだったら風景を入れた月なんかも撮れます (私も時々撮っては、ブログに載ってます)

②今年の天文現象:日食のお話 7/22 (皆既日食)
  日食の撮影のしかた、フィルター、機材などの説明、過去の日食写真を元に説明がありました。 今年、日食を見に行かれる方には、必須のお話でした。

皆既帯にいかないと皆既日食は、見られませんが いかなくても部分日食は、見ることが可能な地域があります、肉眼、カメラで楽しむのは、いかがですか但し、
 カメラで撮たり、望遠鏡、双眼鏡で覗いたりする場合は、専用フィルターを必ず使用してください。 また間違っても望遠鏡、双眼鏡で直接覗かないこと、覗いたら 目が焼けて 失明してしまうこともあります。
また、望遠鏡等の光学ファインダーは、使わないで塞ぐ事。

そのほか眼視でも専用サングラスが出ています。

・眼視用日食グラスの入手方法 Vixen(ビクセン)のページにありましたので参考にして下さい。

各①②の後に質疑があり 質問者には、田中さんの写真が贈呈されました。

 一度日食を見てしまうと日食病に感染し毎回、日食を観に行かれます、充分感染には、ご注意!
 でも、講師の田中さん、館長の渡辺さんそして一部のきらきらメンバーもすでに感染しています。(但し、感染者に近寄ったり、触れただけでは、感染は、しません)

↓は、今回の講座の資料は、今回の講座では、あくまで資料 もっぱら投影画像をみながら この資料のほかに田中さんの撮影したプリント画像などをいただきました。

・ 講座終了後、軽く夕食をとり
 通常の観望会に合流し4Fの屋上にて写真撮影&観望会に参加しました。思った以上に明るい 上田市の夜空にびっくり↓は、観望会風景ですが狭いスペースに結構な人数の方が上がって興味深々に土星などを覗いていました。また、今回の講座参加者も三脚カメラを構えて撮影をしていました。
(ISO1600/F4/15秒)

・4階屋上の上にあるドーム内の望遠:土星を携帯電話のカメラで楽しそうに撮っている学生さんがいました。(ドーム内の望遠鏡)

・いつも(自宅前・飯綱など)だと ISO1600/F4/43秒ほどの露出で 星がいっぱい写ってうれしいのですが 今回は、43秒も露出すると空も白く写り、星もまともに写らない、実際には、10-20秒以内がせいぜい 写る星の数も少ない、市街地にあるようなものだからしょうがないけど、ちょっと残念でした。

・「講座:デジタルカメラで天文写真を撮ろう」は、自分以外の視線から観ることが出来たらり、一緒にお弁当などを食べた方とのおしゃべりも楽しくすごさせていただきありがとうございました。 またの機会があれば参加したいと思います。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまたま 月

2009-01-31 22:14:21 | 星・天文・カメラ

今日の天気・・。

↓ 朝から雨、午後一時雨があがってもう降らないかなと思ったけどまた、雨。そんな日の昼間、雨が一時やんだ空、ただの曇り空。

----------------------
ちょっと前だけど、 「月」 

↓ 1月28日の 「月」 とっても細くて とっても丸みがあった。
毎月、新月と満月があるから 
こんな細い月だって毎月 見えるハズだけど、
なかなか見れない たまたま見えた日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする