goo blog サービス終了のお知らせ 

初めての育児&駐在生活 in Bangkok

2007年から娘@1歳とおっとのいるバンコクで初の駐在生活。楽しく?もりだくさんな毎日をつづる30代初心者ママの日記☆

20分シチュー

2007-03-14 | 離乳食
離乳食じゃないけど、離乳食にも転用可能。(前に離乳食のところに書いたシチューとかなりかぶるけど、こっちは大人も一緒に、って時に)
時間がなくて究極に早く作りたい!っていうシチュー。
ぶっつけで作ったわりにはおいしかったのでメモ。

(材料:ママと赤ちゃんの2人分くらい?)
バター 20g
ジャガイモ 1個
にんじん 1/2本
玉ねぎ 1個
ひき肉(鶏OR豚) 100g
コンソメキューブ 1個
水 適量
小麦粉 大さじ4~5
牛乳 適量
塩 少々

にんじん、ジャガイモはそれぞれ柔らかくするために軽くチンする

その間に玉ねぎをざく切りにし、バターと一緒に炒め(ココで軽く塩)、透き通ったらとりひき肉を入れ、色が変わったらチンしておいたにんじんとジャガイモを適当な大きさに切って(小さめのほうがベター)軽く炒めたら、小麦粉を投入し、具と馴染むまで炒める

水をまずは200mlくらい加え(量はとろみ加減を見ながら足す。後から小麦粉を加えられないので)、コンソメも入れてとろみがつくまで煮込む

最後に牛乳と塩で味加減を決めて出来上がり

確か、全部で20分くらい。
見た目は具も小さめだしひき肉なのでとっても地味だけど、ルーもいらないし思いついたときにいつもある材料で出来るのでとっても便利かも。

まさに赤ちゃんに手がかかる時にオススメ!
鍋を火から下ろしてから牛乳を加えれば、味も薄まるしぬるくなるし、ベビーも泣き止んですぐに食べれま~す♪

タラといろいろ野菜のトマトクリームスープ

2007-02-06 | 離乳食
タラ切り身 1/2
プチトマト 5個
ブロッコリー 一房(まるまる1個じゃないよ)
ジャガイモ 小1個
ニンジン 1/3
ベビーアスパラ 3本
コンソメスープの素(赤ちゃん用一袋)
ケチャップ 大さじ1弱
牛乳


タラ、ブロッコリー、ベビーアスパラ、ニンジン、ジャガイモは茹でるかチンして火を通し、小さく切っておく

別の鍋にタラと茹でた野菜、1/4にしたプチトマトを入れ、水をひたひたに注いで火にかける

沸騰してきたらコンソメスープの素とケチャップを入れ、味を見て普通においしければOK、そのあとで牛乳を50ccくらい注いで出来上がり

*最後に冷たい牛乳を注ぐことで、熱々のスープも冷めやすくなるので、急いでいる時にも便利。
**個人的にニンジン、ジャガイモはチンするほうが時間短縮にもなるしおいしさ的にもオススメ、ベビーアスパラやブロッコリーは茹でる方がおいしいかな。

ミウはこのスープに、かた~いフランスパンを浸して食べるのがとってもお気に入り。昨日もいくつパン食べたんだろ。。

ベビーちゃんのポトフ

2007-02-02 | 離乳食
もう離乳食じゃないけど、ミウ用にアレンジしたポトフ。

皮なしウインナー
ベビーキャロット
玉ねぎ
ジャガイモ
キャベツ

【大人用に作るスープ】
コンソメ
骨付き鶏肉
塩・こしょう

鍋に水と鶏肉、コンソメを入れ火にかけて、煮立ってきたらあくを丁寧に取る
あくが出なくなったら大きめにカットした野菜類を入れ、塩・こしょうをして蓋をし、またグツグツしてきたらベビーキャロットを入れる

1時間弱くらい煮込めば、鶏肉も野菜も柔らか~くなり、食べごろ
大人用のソーセージは入れるなら最後に温める程度、子供用のウインナーも同様

*ジャガイモや玉ねぎ、キャベツは大人と共有(?)、お皿の上で小さめにカットしてあげて、スープはやはり少しお湯か水で薄めてあげた方がベター。
ミウも、薄めたのにやっぱり美味しかったのかスープを全部飲んでたんだけど、夜中に喉が渇いて時々起きてたから、まだちょっと塩分が強かったかな・・と反省でした。
**バケットも大好きなミウは、かた~いのだって全然平気でモリモリ大人と同じの食べてる(しかも気が付けば真似してスープにパンを浸して食べてるっ!)けど、食パンの方が赤ちゃん向きかも。。。

肉じゃがちゃん

2007-02-01 | 離乳食
普通の肉じゃがとあまり変わらないんだけど、一応食べやすいひき肉を使った赤ちゃん用ってことで肉じゃが「ちゃん」。

ジャガイモ
ニンジン
しらたき
玉ねぎ
鶏ひき肉
和風だし(ベビー用)
砂糖
しょうゆ


ジャガイモとニンジンは、大人の豚汁やけんちん汁用くらいの大きさを目安に、厚さ5mmくらいにカット
玉ねぎもうす~くスライス
しらたきは食べやすい長さにカット

鍋(テフロンがベスト)にちょーっとだけ油をひいて、鶏ひき肉を色が変わるまで炒める
玉ねぎを加えてしんなりするくらい炒め、ジャガイモ、ニンジン、しらたきも投入、ざっと混ぜ合わせたらひたひたになるくらいの水と、和風だし、砂糖を入れて、グツグツしてきたら落し蓋(ペーパーナプキンでも)をしてニンジンが柔らかくなるまで煮込む

ニンジンが柔らかくなったらおしょうゆを少しずつ加えて味を調整して完成

*鶏ひき肉は、ムネ肉やもも肉を小さく切ったものでも、豚ひき肉とかでも、赤ちゃんの好きなもので。

**分量は赤ちゃんによって食べる量が違うので調整。ちなみに食欲旺盛なミウには、ジャガイモ1個、ニンジン1/2個、玉ねぎ1/2個、しらたき小1pc、鶏ひき肉30gで、砂糖は小さじ2弱、しょうゆは大さじ1/2くらいだったかな~。さすがに半分は冷凍庫へ。笑

***おしょうゆを最後に加えるのは、味が濃くなるのを防ぐため。ベビー用のご飯を作るときには、おいしいと感じるギリギリの調味料の量を見つけるのも肝心!

オムライス風?

2007-01-30 | 離乳食
1歳ちょっと過ぎて、柔ご飯じゃなくても咬めるようになったら、のメニュー。

ご飯
ニンジン
玉ねぎ
キャベツ
ピーマン

ケチャップ

玉ねぎとピーマンはみじん切り
ニンジンは薄くスライスしてから1/4くらいの大きさにカット
キャベツも千切りにした後に小さく切る

ニンジンは別の鍋で柔らかくなるまで茹でる

オリーブオイルを熱し、玉ねぎをしんなりするまで弱火で炒める
しんなりしたらピーマンとキャベツを入れて、全体がしんなりとまとまるまで炒める

ケチャップを少しずつ味を見ながら入れ、自分でおいしいと思う味付けにする
(ご飯とニンジンが加わるので、薄めを意識せずそれだけでおいしいかどうかを判断、全部混ぜたあとは少し薄くなる)

ご飯は炒めず、食べる時に炒めた具とご飯、ニンジンを混ぜて皿に盛る

卵1個分で作った薄焼き卵の半分を、適当な大きさに切って、ご飯に散らす

*ご飯を炒めないので、少ない油ですんでべちょべちょしないので赤ちゃんにもおススメ!卵も食べやすいように小さく切ってあげるのもポイント。

**ツナや鶏ムネ肉を加えれば、いろいろなアレンジが可能。

***玉ねぎはトマトの酸味に負けないくらい、じっくり炒めて甘みを出してあげること。

お風邪ちゃんのときのメニュー

2007-01-25 | 離乳食
丈夫に見えて、けっこう頻繁にお風邪ちゃんになるミウ。高熱は出ないし、元気な時も多いうえに、食欲が衰えることもほとんどないんだけど、やはり消化のいいものをあげないといけない、そんな時に超お役立ちアイテムだったのが「冷凍シラス」

生協の宅配とかだと必ずメニューにあるから、切らさないように必ず頼んでいた一品。

これでおじやを作ってあげると、本当においしそうに食べていたし、栄養面もばっちり!

冷凍シラス(小さじ1くらい)
ご飯
卵(半量)
ほうれん草(なぜかミウはほうれん草が大好きなので)
和風だし(赤ちゃん用)
水適量

鍋に卵以外の材料を全て入れ、火にかける
グツグツしてきたら弱火にして、ご飯が月齢に合った硬さになるまで煮込む

シラスの塩気だけなので、物足りなかったらおしょうゆをちょっとたらして調味、最後に卵を回しかけて完成

*超カンタン、でも赤ちゃんは大好きなのよ~こういうの!
ご飯をうどんにすれば、1歳過ぎてからのランチメニューにも使えるし。
冷凍シラスバンザイ!なのです。ちなみに冷凍カットほうれん草もかなりの重宝アイテムよ。

ツナのトマトソースパスタ

2007-01-24 | 離乳食
私とおっくんに似て、イタリアン好きなミウ。特にパスタやピザは大好物!

1歳くらいからパスタをあげるようになったけど、その食べっぷりっていうか食べ方っていうかがすさまじいので、最近は特別メニューに。。(口の周りはもちろん、服やテーブル周辺がトマトソースで大変なことになるのです)

でも生ではあまり食べないトマトをたっぷり食べてくれるので、時々登場。

トマト
ツナ缶
たまねぎ
オリーブオイル

マカロニOR太めのパスタ

トマトを一個、角切りにする
たまねぎはみじん切り
ツナ缶は小さい缶の半分くらいを使用

オリーブオイル(大さじ1/2くらい)を熱したら、たまねぎ(軽く塩を振って)を弱火でよ~く炒め、甘みが出たらトマトを投入
ふたをしてトマトの形がなくなるまで煮込んで、ツナを入れたら味見、ほとんどツナ缶の塩味でちょうどいいから調節しなくていいと思うけど、月齢によっては塩で調味
茹でておいたパスタに絡めて完成

*作り方は大人のトマトソースとほぼ同じ。
違いはにんにくを入れないことと、塩味の加減くらい。
ケチャップは使わないでちょっとでも大人と同じ味に作ってあげるのもポイント?

ホワイトソースを使わないグラタン

2007-01-23 | 離乳食
バターとか、小麦粉とかをまだ食べさせられない月齢の赤ちゃんに。

つくねOR白身魚
ジャガイモ
ほうれん草
水+牛乳
野菜スープのもと
とろけるチーズ(シートになってるもの)

ジャガイモ(小1個)をレンジで柔らかくする
つくねや白身魚を調理(焼いても、茹でても)
小鍋につくね(小さく角切りにしたもの)OR白身魚(骨を取って小さく切ったもの)を入れ、材料の頭が出るくらい控えめな分量の水と野菜スープのもとを入れ、小さくカットしたジャガイモ、茹でて3cmくらいに切ったほうれん草も加え、グツグツいってきたら牛乳(水と同じくらいの量)を加えてさっと煮る
熱々のうちにとろけるチーズ(1枚の半分くらい)を小さくちぎってちらし、少し冷ましてからあげる

*ジャガイモのでんぷん質で牛乳にとろみが出るので、赤ちゃんも食べやすい。
味付けは月齢にあわせて塩で調節。でもチーズや野菜スープにも塩分があるので、そのままでも大丈夫。

シチューとカレー

2007-01-23 | 離乳食
赤ちゃんの時のカレーって、シチューの応用でいいのだ!?

バター
小麦粉
牛乳+水
ジャガイモ
ニンジン
たまねぎ

ジャガイモ(小さめ)を一つ、ラップで包んでレンジで2分くらいチンして、ある程度柔らかくする
ニンジン(1/2本)は火が通りやすいように1mmくらいの薄さ(大きさは適宜)に切る
たまねぎ(半分)は1cm弱くらいの角切りにする

親指の頭くらいの大きさのバターを熱して、たまねぎとニンジンを5~6分炒め、小麦粉を大さじ1強加えて野菜と混ぜるようにさらに炒める(小麦粉は水を入れたあとに加えられないので、ちょっと多目かしら?ってくらいのほうが○。多すぎたら水分を加えればいいので。でもあくまでも野菜の量とバターの量との兼ね合いなので、この辺は慣れ?)

材料がひたひたになるくらいの水と野菜スープのもとを加え、煮立ったらジャガイモも入れてニンジンが柔らかく、そして程よいとろみが出るまで煮込む

最後に牛乳を適量(赤ちゃんとママの好みで)加える

*カレーにしたい場合は、出来上がったシチューをカレーにしたい分量だけ別鍋に移し、ほーーんのちょびっとだけカレー粉を加えて混ぜるだけ。
シチューの甘みは消えず、カレー風味になるので辛くないカレーができる♪

**野菜しか入れていないのは、これも冷凍しておいて、1食ごとに鶏肉とかひき肉とか、魚とかつくねとかを別で焼いたり茹でたりして加えれば、いろいろな種類が味わえるから。

最近はもう1歳半なので、カレーの時はカレーの王子さま、とかの市販の顆粒のルーで作っちゃうけどね~。

鶏つくね団子

2007-01-23 | 離乳食
鶏ムネ肉のひき肉
ネギORたまねぎ
ニンジン
豆腐
野菜スープのもと

ニンジンとネギはみじん切り
ひき肉と混ぜて、豆腐は最後にタネが柔らかくなりすぎないように少しずつ加え、手で形作れるくらいの柔らかさにして、野菜スープのもとも加えてよく混ぜる
味付けは特にナシ

直径5~6cmのハンバーグ状にして、油をひかずにすむテフロン加工のフライパンで両面を弱火でじっくり焼く

*超便利メニュー。たくさん作って冷凍して、使うときに解凍。
特にミウのお気に入りは
・ケチャップ煮込み・・・鍋につくね団子と水を入れ、煮立ってきたらケチャップを加えて味付けが濃くなりすぎないように気をつけながら煮込む。他に野菜を加えれば栄養もバッチリ。
・煮物風・・・大人の煮物の味付けを月齢にあわせて薄めて、ほうれん草や大根、サトイモなんかを加えてちょっと煮込む。
・スープ煮・・・野菜スープのもとで作ったスープに、豆腐とつくねを入れて温め、最後にゴマをふる。

などなど他にも超応用が利く!
でも特に赤ちゃんて汁物が好きらしく、ぱさぱさしてるのはダメみたいなので、なるべくソースでも煮物でも、薄味にして多めにしてあげると○。