goo blog サービス終了のお知らせ 

夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

梅雨入り初日 雨の1日 休養日でした

2006-06-09 21:15:17 | Weblog
 東海地方にもやっと入梅宣言が出されました。2日置いてのゴルフ続きや、梅採りなどで、やや疲れ気味なので、今日は休養日と決めました。

 30数年間勤めで家に居ることが殆ど少なく、退職後もその延長でよほどのことでないかぎり、家の中で過ごすことのない生活です。今日は珍しく家の中での1日でした。

 まず先日採った梅を昨日買ってきたブランデー(今回初めて)に漬けました。ホワイトリカーと同じですから、出来上がったらどうなるか楽しみです。冷凍してあった梅を出し砂糖でまぶし漬けました。2週間ほどで出来上がりです。  
         

 たまに家に居ると、近所の友達も訪ねてきてお茶を飲み、世間話に暫し時を過ごしました。電話もいくつかあり、医療保険の勧誘や化粧品のキャンペーンだったりですが、体よく断りました。以前の友だちからも電話でフラダンスを習い始めたけれど、動くとめまいがして止めたと。あちこちからだが悪いとの話、わたしも何処か悪い所がないとと、「目が見えにくいや、肩や足が時々悪いよ」と、・・・「お互い齢だね」で気が済むようです。

 この頃親しい友達は、携帯メールを使っての連絡が多く、これだと居なくても携帯に入っていますから便利です。すぐ返事も出来ます。家に居て携帯での話、最後は「了解」の二文字か「分かった」で終わりです。

 家に居ても読書やテレビで日は過ごせますが、外に出たり、人と話をしたりと変化のある生活を心がけたいものです。感動を伴うこともあるでしょう。

ゴルフ 賢交会  梅雨前の涼しい1日でした

2006-06-08 20:19:10 | Weblog
 5月賢交会例会が先月30日にあり、10日も経たないうちに6月例会となりました。
夜半に大雨があったのですが、どうやら止み、照らず降らず(1時少しだけ傘をさしました)のゴルフ日よりでした。

 今日の参加は16名、わたしは2組目でした。シングルハンデの方と一緒でよい参考にさせてもらいました。このところあまり失敗もなくスコアもまずまずでした。パターの数は記録しました。
  スコア 94(アウト46 イン48)前回と同スコア(アウト、インは逆)
  ハンデ21 ネット73  順位4位(賞なし) 
  パター数 アウト 18 イン 20

 わたしと一緒の方は、グロス79ですから上手いです。この方の娘婿さんはプロゴルファーです。ハンデは5です。殆どパーですから恐れ入ります。

 ロイヤルカントリーはわたしは自分に合っているのか、慣れたコースなのかやりよいです。たまにたくさん叩くこともありますが・・・・

 近くにゴルフ場があるってことはありがたいです。
ゴルフ場の周囲はいまサツキと紫陽花の花がきれいです。玄関前のサツキをカメラに収めました。


 

父の日近づく 父について

2006-06-07 22:12:21 | Weblog
 父が逝ってから43年も経ち、思い出すことさえ少なくなりました。わたしが28歳のときでした。

 私は父の45歳の時に生まれました。(母37歳)随分遅い時の子どもです。
今では生まれていなかったでしょうね。2人の兄とは15歳から17歳の開きがあります。姉とは3歳違い、昔にしては4人きょうだいですから、多くはなかったのです。

 父は私が6年生ぐらいまでは、伊勢の皇大神宮(外宮、内宮)に勤めていました。いつも和服姿で休みの日は家に碁をうつ人たちが集まっていました。
 今の時代と違い父に何処かへ連れってもらった記憶はあまりありません。

 2人の兄が戦死してからは、女のわたし達姉妹に失望したのか、期待もされませんでした。元々口数は少ない方でしたが、母を含め女たちには話すことが無かったのでしょう。男親なんて子どもが女の場合は孤独ですね。

 退職してからは、田舎ですから田畑の仕事をしましたが、慣れないこともあり、あまり上手ではなかったようです。文字は毛筆ですべて書き、親戚の商店主から頼まれて年賀状など書いていました。何事も遅いですが、几帳面で丁寧で器用でした.・・・その分、母は仕事は速いですがざっとしていましたから、よく衝突していました。

 私が病気で半年もの療養生活では、心配してか一人で病院まで来てくれたりもするのですが、母が居るとすぐ追い返してしまい、「つれないことをするなあ」と、
母に言ったものです。

 父がどんな気持ちで晩年を迎えたのか、わたしも職場の関係で家を出ていて、知る由もなかったですが、脳梗塞で倒れるまでは孫3人に囲まれ楽しい日々もあったのではと思います。1月に倒れてから12月に亡くなるまで11ヶ月家で寝たり起きたりの生活でしたが、暮れの27日70歳の生涯を終えました。

 「孝行をしたい時に親はなし」 何も孝行出来ず、弱くて心配ばかりかけていましたから、・・・せめて今父への思いを親孝行にと・・・・
            ハイビスカス
           

梅の実採り

2006-06-06 20:48:51 | Weblog

 毎年この時期になると、梅の実を採ります。今年は寒さが長く続いたせいか、いつもの年より1週間ほど遅れました。友達を呼んで家から5分ほど離れた畑へ行き5,6本ある梅の実を採りました。
 今年はなり年とのことですが、家のはかなり切ってしまったのか、やや少ないでした。梅ノ木畑のそばは、ご近所さんが作ってくれています。

 私は5キロほど、友達は8キロほど採りました。大きな木のため上の方は届かず、残しました。もう少しすれば、すこし熟し木をゆするか、棒でたたくと落ちますから、梅干つくりにはこの方が良いかもです。

 梅酒だけでも毎年3本は造り、梅干も2キロほどつけます。今年はストックしたのがたくさんあるので、梅ジュースと梅酒1本だけに使い、残りは友達にと思います。
 
 ホワイトリカーや氷砂糖を今日は買ってきました。梅ジュースはアルコールが入りませんから、真夏の飲み物に造ります。青うめを洗って24時間冷凍し、白砂糖、梅、白砂糖、梅と置いていきます。2,3週間すると水が上がってきます。それをビンに入れ、80度の温湯で15分煮沸し、冷まして保存。1年間は大丈夫です。

 梅採りは、年中行事として毎年梅酒、ジュース以外に、梅を使っていろいろやってみます。友達は、梅肉エキス(薬) 煮梅(4日間ほどかかる)など凝ったこともしますが、私は梅醤油、梅ジャムぐらいです。

    


ゴルフ 寿会6月例会(毎月第一月曜日) 浜島カントリー

2006-06-05 20:27:49 | Weblog

  好いお天気に恵まれたゴルフ寿会でした。浜島カントリーで、参加16名4組のコンペで行われました。
 先月から、女の方が一人加わりました。もうすぐ80歳となられる方です。今日はその方といっしょにラウンドしましたが、昔からしている方だけに80歳とは思えないほどよく飛びます。

 私は浜島はやや苦手なのですが、今日はハンデ14の方とも一緒だったせいか、スコア98(アウト47、イン51)と100は切れました。ハンデ29でしたので、3アンダーでしたが、5アンダーの方が3人、3アンダーが3人も居て、年齢などのからみで7位を頂きました。80才になられる方はスコア107 ハンデ40で2位を取り、お見事でした。

 今回もパターの数を記録しました。アウト 20  イン 18  トータル 38またしても多すぎました。砂が撒いてあり、重い感じでショートしてしまうのです。

 80歳の方でも出来るのですから,(森さんのご主人は82歳ですが、今日もご夫妻とも参加でした。)わたしもめげずに歩ける間は続けます。

 この会は60才以上ですから、わたしより若い方も7,8人は居ます。(男性)若い方たちは80台のスコアを出してきます。励まされ、労わられながら回るのも楽しいです。
              紫陽花(家の鉢もの)
       


いっせい家屋消毒  パソコン教室   ライブラリー  

2006-06-04 20:40:52 | Weblog
 曇り空で暑くも無く過ごしやすい一日でした。この時期わたしの地区では、暑くなると、蚊、ハエなどの虫対策のため町ぐるみで家屋消毒をしてくれます。
 家の中まですると良いのでしょうが、後の掃除が大変なので床下だけ動力噴霧器で散布してもらうのです。今日は午前8時から始められました。

 田舎ですから近くに川あり、田んぼありで虫もムカデも上がってきます。消毒をしてもらうと、ハエも蚊もうんと少なく、ゴキブリも見ませんね。今は人体にはあまり影響の無い薬を使っているから、ありがたいですよ。以前は中もしたことがあり、しばらくの間中へは入れませんでした。全戸が行うのですから駆除には効果があるでしょうね。

 10時からパソコン教室へ行き、ブログ上のトラブルやネットからURLを使ってのリンクを教えて頂きました。今日は教室通信「B-BOX通信」でわたしのブログのことが紹介されました。・・・続けるしかないですね。

 午後からはライブラリーへ行き、借りてきました。今回はいろいろ行事が入っているので3冊にしました。
 石原 慎太郎 「日本よ、再び」

 阿刀田 高  「影まつり」

 山本 一力  「峠越え」

 ミニばら             サルビア
 


映画鑑賞「明日の記憶」 アルツハイマーの悲劇

2006-06-03 20:52:42 | Weblog
      
 メッツ仲間3人で昼食後、明和シアターへ映画「明日の記憶」を観に行きました。若年性アルツハイマーがテーマです。荻原 浩 氏の原作で主演の渡辺 謙さんがプロデュース、監督 堤 幸彦 氏、渡辺 謙さんが49歳の中堅ばりばりの広告会社部長、その妻役樋口 可南子さんでした。

 49歳の主人公がアルツハイマーに侵され次第に記憶を失っていく過程で、本人の葛藤、それを支える妻のあり方にいつ、だれが侵されるか分からないだけに、身につまされました。アルツハイマーは脳の海馬(記憶しておく所)が萎縮していくのだそうです。 脳のパーツが壊れていくのですね。これだけはいかなる薬も治療法も無いようです。

 昔わたしが中学生の頃「生きる」と言う映画があり志村喬さん演じる主人公が、ガンを宣告され、公演のブランコをこぎながら「命 短し 恋せよ 乙女」と歌うゴンドラの唄、・・・・あれはガンがテーマで、当時はガン=死といわれた時代でした。今やガンは手術、抗がん剤、化学治療などで、早期ならばかなり治るのです。しかしアルツハイマーは治る見込みが無いのです。それでも進行を遅くするといったことで、少しでも希望をと、それが明日につながるというのです。
ここをクリックしてね

 映画は渡辺 謙さんや樋口可南子さんの迫真の演技で、たびたび涙を誘いました。最終は自分の妻さえ誰か分からなくなるのですからね。
 この映画は中年のご夫婦の方も多く観に来ておられた様でした。

 1月に「男たちの大和」を観ましたが、「大和」は戦争がテーマであり、 国の平和の礎となった男たちの生き様に心を打たれました。戦艦大和のスケールの大きさにも感動しましたが・・・

 今回はいつ訪れるか分からない身近なテーマに、他人事でないものを感じたのは
私だけではなかったことと思います。

     帰りに「マスヤ」でコーヒーフロートを、
             周りに咲ポピーの花と
          

ウィーン美術アカデミー名品展 県立美術館へ

2006-06-02 20:33:36 | Weblog
 5月27日から始まったウィーン美術アカデミー展を見に県立美術館へ行きました。16世紀後半から19世紀にかけてのバロック絵画展でイタリア、オランダの画家で古くはルーベンス、やダイク、レンブラント、新しくはドラクロアなどの作品でした。大きなものは3mもの(縦)もあり、ルーベンスの3美神はメインとして大きく看板にもされていました。

      

 中にはローマのヴェスヴィオス火山の噴火を描いた絵もありました。全て写実絵ですから、見ていても疲れず美しさは伝わってきます。

ルーベンスの3美神とライスの静物(館内撮影禁止 はがきです)     

 近代絵画などは感覚ですから、説明していただかないと良さが分からないことが多いです。

 昨年は安井曽太郎展を見に行きましたが、時々は良いものに触れるために美術館行きもいいものです。

 地方での美術展へも出かけます。絵画にしても音楽、演劇等の舞台にしても、折あれば見に行きたいものです。何しろ住んでいる所が文化の隔絶地ですから、出かけるのにも大変ですが、気持ちだけは持ちたいです。

フィットネスクラブ 「メッツ」と共に18年

2006-06-01 20:48:28 | Weblog
 フィットネスクラブ「メッツ」は、18年前私が退職した年の7月にオープンしました。退職後の健康生活を考え、オープン前に予約申し込みをし、オープンと同時に開始しました。
   
       メッツ フロント 真ん中往年100m陸上オリンピック
                出場 笠井さん
       

 最初は物珍しさもあり、エアロビクス、ストレッチ、ランニングマシン、エアロバイク等いろいろやってみました。10年余りは続いたと思いますが、ここ4、5年は、専らスイミングのみとなりました。

 他にも、筋力運動のための機械も設置してありますが、これらも初め頃はよく使ったものです。若い人たちはしっかりと使用しています。

 外ではテニスあり、1階フロアでは、バレー(踊り)、フラダンス等も行われていますが、こちらはわたしの圏外です。

 18年もの間には仲間の出入りもありますが、当初からの人も多く、食事に旅
行に、映画にとクラブ以外の付き合いも長くなりました。年齢もさほど変わらず、スイミングを終えての化粧室での話題も結構面白く、休みが少し続くと「どうしたのか」と心配しあったりもします。

 私の場合は、往復に時間を要するのと、ゴルフが入ったりで週2,3回、1ヶ月
10日程行き、1000mを泳ぎ、歩行も含めて50分のプール利用です。

 「メッツ」は健康な方の集まる所ですから、どんなに年を取られた方でも、元気で活動的です。今の世の中高齢化社会です。足、腰、心肺機能を鍛えられることは
寝たきり老人とならないことにつながるのしょうね。

     小ぶりのいかを頂いたので、いか飯にしました。
    (姉がよく作ってくれました。漁所の郷土料理です。)