goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなく、ふわっと・・

写真と画像処理関係とひとりごとをなんとなく書き溜めていきたい

ブログの移転が完了した!

2025-04-16 10:54:58 | 雑感


18年近く続けてきたこのブログ、エントリの数は28675件になるそうである。過去のエントリを
見てると、それをアップしたときや、掲載の写真を撮ったときのことが思い出されて、ぐっとくる
ものがある。と、言うわけで

>別ブログに移行できるらしいが、いっそ27000をこえるエントリを捨てた方がいい気がしている。

を撤回して、引っ越し先をさがした。写真ブログの多いエキサイトが一番の候補だったが、わたしが
よく見にいく写真ブログでエキサイトの次に多い FC2 が goo ブログからの転入ツールを用意して
いるので試しにつかってみることにした。無料ブログでも最大10GB の画像容量があるので、
現在の goo ブログの使用済み容量が 9.573GB なので、ぎりぎり間に合う。引っ越し状況や使い心地を
ためしてみるのが無料でできることになる。

goo からの引っ越しは、意外に簡単で引っ越しの申請は五分くらいでできた。申請に必要なのは
goo ID とメールアドレスだけで、あと重要なのは申請ボタンの直前に示される認証番号を、
本人確認のためにgoo の方のプロファイル欄に貼り付けるだけである。今このブログの私の
プロファイル欄を見ればわかるように長大な番号の羅列で、これで編集権を持つ本人の申請で
あることを確認するらしい。

引越し登録申請が済むとその旨 FC2 からメールが来て、引っ越し完了は数日から場合に
よっては一週間位かかるよ、ということであった。昨日のときにはまだ混み合ってなかった
らしく、申請から1時間くらいを過ぎてから移行作業が始まったようで、アクセスが集中
しまくりになっていた。昨日のビュウ数が 13,681PV になっているのはそのためである。
アクセス集中は本日の9時50分頃まで続き、その後 FC2 から引っ越し作業が完了したとの
メールが来た。

引越し元ブログ : https://blog.goo.ne.jp/junki560
引越し先ブログ : http://junki560.blog.fc2.com/

------------------------------------------------------------
■インポート処理結果

・インポート元ブログサービス     blog.goo.ne.jp
・インポート元ブログ記事件数     28675 件
・インポート成功記事件数       28675 件
------------------------------------------------------------

昨日から始めた FC2 ブログから確認すると、見栄えに多少の違いがあるものの引っ越しは
100% 成功したようである。コメントやカテゴリもそのまま移転できたようだ。
これからは有料契約をして、そちらを利用することにする。

というわけで移転先はここです。




Comment

goo blog サービス終了のお知らせ

2025-04-15 03:43:25 | 雑感


このブログもあと半年あまりで消滅することになった。
わたしのの寿命よりは長く続くはず、との見込みははずれた。
消滅することが分かっているのに新たにエントリを加える意欲を保つことはできない。
別ブログに移行できるらしいが、いっそ27000をこえるエントリを捨てた方がいい気がしている。

過去写真を再処理して載せつつあたらしいブログを一から始めることにしようと思う。


Comment

自己言及のパラドクス

2015-09-11 23:30:43 | 雑感


パラドクスって、おもしろいですねぇ。

ずっと前に Toshiro さんのブログへのコメントで引用したパラドクスについて
このブログに書いたことを思い出して、検索してみると見つかった。

もうあれから7年も経ったんだ。なぜ、パラドクスについて思い出したかというと、
やはり「自己言及のパラドクス」について、思い出すことがあったから。

「クレタ人は嘘つきである」とクレタ人が言った。

これは頭が混乱する。


最近読んだ文章に、ある事柄について論争があることに絡んで、

「世の中には異なる考え方をする人がいる、ということを尊重すべきである」

というもっともらしい主張があった。もちろん、私自身は同意する。でも、
よく考えると、これは自己言及のパラドクスであって、これに同意しない人を
排除しているんだよね。

異なる考え方をする人がいるということを尊重すべきと考えるなら、その事柄に
言及しなければいいと思う。 どうでもいいってことだから。

と、ここまで書いて、このエントリ全体が「自己言及のパラドクス」であることに
気づいた。(笑)

ま、たまにはどうでもいい事を書くのもいいかも・・
でも、ほんとはどうでもいいとは思ってないから書くんだよね。


Comment

日常

2011-03-13 00:05:21 | 雑感
東北沖大地震の被害の実態が徐々に明らかになってきている。

地元茨城から岩手、青森にかけての太平洋側は被害が甚大のようだ。
学生時代、初めての社会人として13年間仙台に住んでいた。
まだ知り合いがたくさんいる。

想像を絶する惨状を見て、ここにいるおっさんは何ができるだろうか。
ただ、祈るのみか・・

断続的にすこしづつ給水がはじまっていたが、昨夜来は断水中である。

まがりなりにも日常を維持できていることに感謝しつつ、だからこそ
日常を維持していこうと思う。
Comment

パラドクス

2008-08-31 00:00:51 | 雑感

北野武監督の新作の題名は「アキレスと亀」だそうだ。
これはゼノンのパラドクスの一例で、「カメを追いかけてカメのいた地点にたどり着いても、その時点
でカメはさらに先に進んでいるため永久にカメに追いつくことはできない。」という無限に関するパラドクスに
分類される。

わたしが中学校の時にに知ったもう一つのパラドクスは、

「クレタ人は嘘つきである」とクレタ人が言った。

というもので、自己言及のパラドクスに分類されるようだ。ゲーデルはこれを「この命題は証明出来ない」という命題に
改めて、第一不完全性定理というものを導いた、そうだ。(上記 Wikipedia より)

さて、以下の話にはパラドクスが含まれているだろうか?


師「なんじらはユニークであれ」

弟子A「ユニークとはどういうことですか」

師「他人とは違うことを行い、主張することである」

弟子B「なぜユニークであることが必要なのでしょう?」

師「埋もれず、目立つためである」

弟子全員「わかりました。師のおっしゃるとおりユニークたらんと努力します」

このように全弟子が師に同意したので彼らのユニークさは失われた。

Comment

悟り

2007-11-03 09:46:24 | 雑感


デッサンの基本がなんで裸婦なのか

    町田   岡 良

毎日新聞、11月3日朝刊「仲畑流万能川柳」より

うーむ、煩悩を捨てて対象に無心で向き合うための訓練では....(笑)

写真でも、裸婦はともかく、人間を、それも美女を撮りたい、という
ことはあるけれど、ふつうのおっさんには、そんな機会は皆無といってよい。
風景や虫、花、建物を撮っても、最終的には人間を被写体としたい、とは
思うけど、まぁ、それは止めておこう。まだ、こちらの人間ができてないし。



Comments (2)

Flickr で日本語が選べないのは・・・

2007-09-23 00:37:51 | 雑感

世界最大規模の写真共有サイトである Flickr に登録して9ヶ月が過ぎた。
この間、1216枚の画像をアップロードした。

登録前から、ここ2,3年、かなりの Flickr ウォッチャーであるわたしから
見ると、Flickr における日本人の割合は無視できないほど大きく、質もかなり
他を圧倒している。ところで、数ヶ月まえから、Flickr では閲覧の際に言語を
選べるようになった。



これを見ると、中国語、ドイツ語、英語、スペイン語、フランス語、朝鮮語
イタリア語、ポルトガル語があって、日本語を選ぶことができない。
わたしはこれを見て、ものすごく不思議に思っていた。

Flickr の現在の運営は、米国の Yahoo! である。
そして、日本における Yahoo! の運営会社は、ソフトバンクの傘下にある。

creative people : photo は、日本における写真共有サイトとして、つい
先月に一般公開された。まだベータ版であり、その登録は無料である。
使用感も、その目的とするところも Flickr を目指しているのは疑問の余地は
ない。



そして、これを見ると分かるように、その運営会社は、やはりソフトバンクの
傘下にある。


これらのことから邪推すると(笑)、creative people : photo が立ち上がるので
Flickr で日本語を選べないようにして、日本人は creative people : photo を
利用するようにしむけているんじゃないか、と。


いやぁ、わたしなどは、まっさきにその意図どおりになったわけだが。

Comment

goo でブログ

2007-08-24 00:59:33 | 雑感




写真を主な内容とするようなブログは、ちょっとみたところ excite や fc2 yahoo などが
多いようだ。特に excite には、大きな写真を複数枚貼り付けやすく人気があるようだ。

goo は検索エンジンや web 辞書などが有名だが、ブログのサービスもあることを
知ったのは最近である。「基本的な使い方」に忠実に従うと、画像は記事毎に
一枚しか貼り付けられず、しかも、小さなサムネイルになってしまう。
しかし、画像フォルダにアップロードした画像の URL を使って、投稿画面の
IMG ボタンでリンクすると、元画像と同じサイズで表示でき、いくらでも貼り付けできる。
サーバ環境も軽くて、快適である。

画像を置ける容量は、無料で3GBまでである。さらに、一枚あたりの容量制限は
1MBである。わたしは、有料でロリポップにブログとHPを持っているが、
ブログは画像容量は100MBで、一枚あたりの制限は100KBである。後者の
制限が厳しくて、大きな画像を表示できないため、HPのフォルダにFTPでアップ
ロードしたものをリンクして表示してきた。それでもオプション契約して、容量制限は
500MBである。あと120MBしか残っていない。ロリポップは昨日1年契約を
延長したが、来年の8月いっぱいでやめようと思っている。HPの内容は既に
just-size.net に移行済み。

goo は無料で、3GBの容量で軽くて設定次第では広告も表示されない。
今日で17日目、アップロードした画像は118枚、使った容量は29.464MBで
まだ容量の1%にもなっていない。このペースで使っていくと6年くらいは持ちそうで
ある。ありがたいことだ。excite のようにタグを複数設定できると完璧なんだが。

有料契約すると、容量はテラバイトになるので、事実上制限なし。複数の画像フォルダ
とバックアップ、テンプレートのカスタマイズ、pdf への変換などのサービスを
受けられる。来年、ロリポップを終えたら、考えてみようと思っている。


Comment

うーーーむ

2007-08-23 00:45:48 | 雑感

夏の甲子園、昨日の決勝で佐賀北に5-4で敗れた広島の広陵の監督に、今日、高野連は処分を下すという。

球審のストライク・ボールの判定は、どんな場合でも覆ってはいけない。
でも、あれは決定的な誤審ですね。誤審ですが、ボールはボール。
まだあの時点で3点リードしていたし、勝負に関係ない判定になる可能性の方が大きかった。
でも次打者が逆転満塁ホームランを打って、それで勝負が決まってしまった。

広陵の選手、とくにバッテリーは、誤審であることを知っている。
監督は選手が外にそのことを漏らさぬよう、自分が文句をつける必要があったのだ、と推測される。

高野連の処分も支持できる。放置しておくことはできない。

でも、個人的には広陵の監督に同情する。

佐賀北は、野球留学も特待生もない県立高校。負けていたので判官びいきもあるだろうが、
なぜか異様な雰囲気の中、あの判定が現れたことの「偶然」を考えてみることは、無意味でも
下司のかんぐりでもなく、いろいろなことが思い浮かんで興味深い。

後味が悪い結果になった・・・

Comments (3)