たいして化粧もしないのに、買い続けてます。コレ ↓
ファシオのマスカラ。
何しろ、潤くんCMしてますから・・・(笑)
全部がそろってるわけじゃないと思うけどね。
一番新しいのが(一番右のね)が一番使い安いです。
たいして化粧もしないのに、買い続けてます。コレ ↓
ファシオのマスカラ。
何しろ、潤くんCMしてますから・・・(笑)
全部がそろってるわけじゃないと思うけどね。
一番新しいのが(一番右のね)が一番使い安いです。
今日は私の?回目の誕生日です。
この年になるとあまりめでたくもないですが、とりあえずこれからケーキでも買ってきます。(自分でね)
サーティワンのアイスケーキにでもしようかな。あ、でも冷凍庫がいっぱいだったわ
嵐さんからのメッセージも頂きましたし、仲良しさんからもメッセ頂きました。
ありがとです。感謝です
でもねえ、なんの因果か、夜明日の夏祭りの準備なんですよ~。
お手伝いに参加です。うう・・・メインじゃないだけましだけど。
明日も早々に切り上げてこようっと。
アラシゴトに追われて、うっかり書き忘れる所でした。
先週のそれこそ嵐フェスの発表があった日に、温泉に行ってました
どうして重大なアラシごとって留守にしている時にかぎってあるんでしょうねぇ。
何を思ったか旦那が急に温泉でも行こうと言い出したので、普段あまり相手にしてあげてないので(趣味が一致しないので←そりゃそうだ、嵐が趣味なんだもん)、たまには付き合ってあげないとね。
ということで、旅行代金はダンナもちってことで。(ボーナスからお小遣い差し上げているので←といってもだんなの稼ぎですけどね)
ネットで(旦那が)調べてくれたのが、強羅温泉。
さて、いつものごとく懐メロとともに出発~ではなくて、今回はタイムリーなことに桑田佳祐ソロアルバムが出たので旅のお供に連れて行きました。
初日は念願かなって御殿場のアウトレット。
いつも清水に帰省するときに通るものの、立ち寄ったことが無くて。
1日中うろうろしていたのですが、結局欲しいものなんてなく、せっかく来たのだからと無理やり1枚だけアンサンブル買いました。
さて二日目、やっぱり雨ですね~。トホホ
この日は、箱根ガラスの森美術館とポーラ美術館へ。
ガラスの森美術館は、昔のビーズ飾りなどとても美しくて見応えはありました。
お土産買うには御高くて・・・
ポーラ美術館は普段あまりお目にかかれないタイプの絵が見れましたけど、結局個人の収集物なのでダンナは、その財力が鼻についたらしく、なんかおもしろくないといってました(笑)
そうそう、温泉なんだからお風呂のこと書かなきゃね。
すいてたので、ほとんど貸切状態で、気持ちよかったです。
露天風呂がよかったかな。
私、基本面倒くさがりやなので、着たり脱いだりが面倒なんです。
なので、楽しむというよりは、洗ってしまえばもう用事は済んだ的な。
部屋にも露天風呂なんて言って、バルコニーに浴槽がおいて有る、的なお風呂があって、ダンナは何度か入ってましたが、私は夜1回と朝1回で満足。
朝は炭酸風呂なるものにはいりました。
そしてお料理。
まあまあかなあ。おいしかったですよ。
おなか一杯にはなったけど、熊本の料理のゴージャスっぷりったらなかったので、それほど感動もせず。ま、それほど食に興味がないってこともあるのでしょうけど。
そうそう、部屋が狭かったかな。そしてベッドだったので旅行した感少なし。
やっぱり畳の部屋に布団敷いてってのが旅行のイメージ。
そんなこんなで1泊2日の温泉旅行はおしまい。
カメラ持って行ったけど、なんらとるものもなく。
そもそも箱根ってあんまり旅行した感ないっていうか、同行者がダンナだったからかしらん。←こら
これが不倫旅行・・・なんてことだったらスリル満点だけどね(爆)
連日暑いですね。
うちのモモも涼しいところを求めてなのか、廊下でごろにゃんです。
おデブさんにはこたえますが、夏に元気になる花もあります。
うちの庭ではポーチュラカが元気です。今年はピンクと黄色にしてみました。
それからこれは先日やっと仕上げたブレスです。
キットなので、デザインはいいやね~。
今日の晩御飯。
おつまみですね。
焼きナスと枝豆。うーん、ぐりんがうまいっす(*^_^*)
昨日のことなのですが、パソコンスクールでご一緒していたお友達から電話がかかってきました。
なぜか涙声・・・
どうしたのかと思ったのですが、その前に私のほうからメールをしていて。
実は、そのお友達の息子さんがカブトムシが大好きということで、うちのお嬢が育てていたカブトムシの幼虫をあげたの。
うちの幼虫たちが無事にカブトムシになったものだから、里子に出した幼虫さんはどうしたかとおもってお伺いのメールをしたの。
そしたら涙声の電話。
どうやらカブトムシくん、無事に成虫になったものの、角が曲がっていてかつ、弱っているとのこと。
彼女曰く「私が面倒みてたから、かわいくなっちゃって。そのカブトムシがもうだめかもしれないとわかってもうかわいそうで」ってことで涙声だったの。
思わず、カブトムシごときで涙なんてー!ってちょっと面白かったんだけど(ごめんね)、でも彼女が一生懸命に育ててくれたのに、ダメかもしれないって思って泣いてる彼女が可哀そうでもらい泣きしそうでした。
彼女はまさにまだ子育てのまっただ中で、一生懸命二人のお子さんを育てていて、だぶってしまったのかなあ。
彼女の優しい気持ちがとてもうれしくて。
聞けば、虫なんて大嫌いでまさか自分がムシを育てるとは思わなかったらしい。
初めて育てたんだって。
私は大阪出身とはいえ田舎のほうだったので原っぱもまだあったし、10分も行けば山に入れたから結構虫を捕まえて遊んだりしていました。
うちの二人の娘も、成人した今となっては虫が嫌いになりましたが、子どものころは原っぱで虫を捕まえてはカメラの前で誇らしげにポーズをとっていました。
子どもは子供らしく、と思って育てたつもりだったけど、はたしてどうだったのやら・・・。
代わりのカブトムシ、うちにはまだいるから、あげるよと言ったのですが、気持ちの整理ついてから・・・ってことで、よほどこたえたらしい。
彼女の様子を見て、なんか反省させられました。
カブトムシとか死んじゃっても、私はcたぶんそれほど悲しくないと思う。
ハムスターだって、2年くらいで死んじゃうから、だんだん慣れてきちゃって、死んじゃったらまた次に買えばいいやくらいになってきて。
命の大切さを学ぶのにいい教材だと思ったのにむしろ命が軽くなっちゃって、教育上よくないなと。
ミミズだっておけらだってアメンボだって~♪
みんなみんな生きているんだ・・・
って歌思いだしました。
命は一緒だね。かぶとむしだて一生懸命生きてるんだもんね。
かぶとむしくん、がんばって生きてあげて!