goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥や自然と触れ合う時間

ご訪問ありがとうございます!

野鳥を中心に季節の花などのスナップも掲載。
ご支援よろしくお願いします。

続、白と青色

2010年09月11日 | 日記


今日の写真は通勤の道すがら、駐車場の片隅にそっと彩りを加えている可憐な朝顔です。(天道ばえだと思いますが?)
朝顔はもういいよ!って言わないでください。テーマは白×青色の組み合わせのものなので・・・自然に感謝 ですよ!!
自然で青いものってそんなに多く有るわけではないので、この朝顔も貴重なのです。

ここで質問「物理的な青いもの」なにか思い浮かびますか??
例えば、スポーツ飲料のペットボトルとかは青白系、用途はいろいろですがポリバケツor容器・・・後、思い出で沖縄に行った時、市場で表面が青く色鮮やかな魚(ぶ鯛)が売られていたのが印象に残ってます。他は考えてくださいね。→そこに意味がある!?

一口に青・ブルーといってもいろんな色がありますのが思い浮かべてください。
色には色相・明度・彩度の要素があります。これを色の3属性といいます。

色相・・・・色合いの違い。赤・青・黄といった色の違い。
明度・・・・色の明るさ。(白に近づくほど明度は高く、黒に近づくほど明度は低い。)
彩度・・・・あざやかさ。色みの強さ。

「Blue Dictionary 青色百科」に色サンプルが沢山ありますので、確認してください。また、外来語色名、和色名の両方が記載してありますので勉強になります。

最後に前記事に続いて「青」の効果を!

副交感神経を刺激=高揚した神経を抑制・鎮静させる効果があります。
緊張して「口から心臓が出るほどドキドキ」なんていうときには、青いものを眼にやきつけてみてください。楽になりますよ!
また、副交感神経を刺激した結果、誘眠(眠りを誘う)効果も見込めるそうです。
以下のランキングを押下後 『投票』 して頂くと幸いです

日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ
撮影:9月10日(金)07:50 とある駐車場のフェンス

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント (2)