goo blog サービス終了のお知らせ 

奥州糠部 九戸四門~西門の歴史~

岩手県二戸郡の歴史と風景をご紹介します。浄法寺町を支配していた浄法寺氏とその先祖畠山重忠も扱っています。

系図上から消えた浄法寺修理の弟

2008年06月03日 | 重慶と浄法寺氏
浄法寺氏には系図上から消えた修理の弟がいた。
時の当主浄法寺修理重安は、南部宗家の家督を巡りって田子信直と自身の弟実親を擁立した九戸政実が争った際、最初日和見をしていた。

信直と政実が争った経緯はおよそ以下の通りである。
南部家24代の当主南部晴政が死去(暗殺と病死説あり)し、後を継いだ晴継が父の葬儀終わらせた帰りに暴漢に襲われ急死した。
南部家の一族や重臣は次の当主を決める為集まり評定が開かれた。

評定で重臣らは晴政長女の婿であり、晴継が誕生するまで養嗣子であった田子信直と、次女の婿である九戸実親を推す者に分かれていた。
田子信直の父は石川高信であり、晴政の父安信の弟であった。
それ故、先々代(実際は先代みたいなものだが)と血縁が近く、それが信直を推す者の理由の一つであった。

評定は九戸氏を推す者が多く、浄法寺氏も九戸氏を押していたと思われる。
その理由の一つは当主重安の先代以前に九戸氏の娘が浄法寺氏に嫁入りしており、九戸氏と縁戚関係にあることだ。
当時九戸氏は宗家三戸氏を凌ぐほどの戦力を持っており、隣接し、「鹿角の大将」と呼ばれた浄法寺氏と並んで鹿角口の合戦で主力であった。

評定で優勢だった九戸氏だったが、信直の参謀といえる北信愛の働きにより信直が南部氏の当主を継いだ。
これを不満に思った九戸氏はその後挙兵することになる。

浄法寺氏も家中は一枚岩ではなかったらしく、修理が日和見をやめて信直側に付き、東氏や上斗米氏と
ともに一戸城を守っていた際、弟やその家臣の浄法寺主膳に欺かれ城を追い出されてしまった。
その後、一戸城は上方(豊臣秀吉の軍勢)の支援を受けた信直側に奪還され、修理の弟や主膳の行方は知れない。

家臣の主膳は「浄法寺」の苗字を名乗っている為、本家に近い一族であろうと思われる。
そして、浄法寺氏の系図上から弟の名を探そうとしても、修理重安に男子の兄弟はいない。少なくとも系図上に記載はない。

のち修理を継ぐことになる重安嫡男の重好には弟がいるが、修理を名乗るのはこれより後である事、系図上に存在する弟に主家に叛いたであろうと思われる該当者はいない。
浄法寺氏の系図から消された修理の弟はさぞ無念であったであろう。                        

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
浄法寺修理の墓 (TTohko)
2017-12-31 21:03:24
はじめまして、検索していてこちらを拝見しています。
私の地元で、浄法寺長根という土地の草やぶに、浄法寺修理の墓と伝わる墓石群があります。
それを知る人も殆どいなくなったので、改めて調べ直し、現地に何か標を残さなければと思っています。
浄法寺町においては修理の墓所は存在するのでしょうか。もしご覧であれば、ご教示願います。
失礼しました。
返信する
Re:浄法寺修理の墓 (joboji(管理人))
2018-01-01 03:27:45
リンク先拝見しました。

鹿角の大湯とのことですね。
私の先祖は鹿角大湯周辺に一時期離散した分家の流れですので、その場所が判れば一度訪れてみたいと思いますが、離散時の詳しい状況等は親族から訊いてない事もあり分かりません。
伝浄法寺修理の墓として、お教えいただければ助かります。

二戸市浄法寺の畠山浄法寺氏の墓所は 不明です。
現在の城跡や隣接している福蔵寺、天台寺、一戸の畠山家等に在ったかと私は考えていますが分かりません。

浄法寺氏の乳母を祀ったという宝篋印塔なら町内にあり、掲載されている本を頼りに探しましたが当方では見つけられませんでした。
返信する
Re: (TTohko)
2018-01-27 11:19:55
ご先祖が大湯にいらした時代があるのですね。
ご教示ありがとうございます。
およその場所は下記のGooglemapよりご覧ください。給水塔のある場所付近と思われます。今は高く崖の上のようになっていますが、新道を掘削したためこうなった地形です。
https://goo.gl/maps/ZGet5vnMPdv
実家が近く、その辺りも遊んでいたはずですが、もし石が転がっていても気にしていませんでした。
詳しくは雪どけを待って調べる予定です。

又、伝浄法寺修理の墓の件について記された郷土資料を当方のHPに貼り付けておきます。
http://lesiles.blog.fc2.com/blog-entry-621.html
ひとまずご参考ください。
返信する
浄法寺修理の墓 (joboji)
2018-02-18 18:55:32
遅ればせながら拝見しました。

他に伝わっている話から矛盾少なく考えるなら、修理の弟が浄法寺城を一時的に支配下に治めていたとも見えますので、だとするとその弟が城主や修理を名乗った可能もあるかと思います。
歴代の当主には修理亮を名乗っている場合がいくつかあり、兄が存命していても新しい当主だと示すために敢えて修理を名乗ったのではないかなと思っています。

お墓の画像を見た際に寒気がしましたので、なんだかそんな気がしてしまいます。
修理重安の墓が無縁仏に近い形で葬られたとは時期的に考えづらいです。
返信する
Re: (TTohko)
2018-02-23 21:23:59
概ね納得いたしました。
当地の100才近くになる古老も、同じくそのような見解でした。
修理の弟が、大湯氏に隣接する毛馬内氏の陣に就いて
大湯対毛馬内氏の戦いでありながら、修理対修理弟の戦いでもあったこと。大湯城のそばでありながらあのような寂しい墓となると、弟の方ではないかと。
いずれまた現状を更新したいと思います。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。