学校の周囲はネットフェンスであるが、かなり傷んでいる。
あまりにひどいので教頭先生に聞いてみたら、以前から役所には要望を出しているが「優先度が低い」ということで直してくれないとのこと。
・・・・・・・・
・・・・・・
・・・
しょうがないトライしてみるか・・・・
悲惨な現状
校庭裏のネットフェンス 悲惨な割にそれほで人目にはつかない



道路に面した西門のネットフェンス 車にぶつけられ支柱がひん曲がっている。 来校者は大体この門を使うので一寸見っともない。



まずこの門の廻り12mのネットを交換することにした。
例によってリーダー用務員2名に支援を依頼した。
・まずは古いネットを撤去
ネジ部が錆びていたためグラインダーで切断
これで約2~3時間
プロが修理するなら、まずこの曲がった支柱を撤去して新しい支柱をコンクリートで固定・設置するのであろうが、そこまでの大工事はできない。
リーダーの発案で
・支柱を切断
・切断した支柱の曲りをハンマーでたたいて修正
・修正した支柱をリーダー得意の溶接技術で元の箇所に溶接
この作業で約半日
翌日新しいフェンスネット張り
この作業で約半日・・・・これが本来のネット張替作業
AFTER: かなり見栄えはよくなった 自画自賛 ^^;


切断・修正・溶接した柱・・・一番時間を費やし、苦労した

溶接部分 その後さび防止のためペンキを塗布した。

☆本来フェンスの角部は5~6ミリの鉄棒をネットに上から通して、その鉄棒をフェンス支柱に固定する・・後から分かった ^^; 写真の様にちょっと見っともないので・・・直そうと思って鉄棒は入手した。
・・・・・・・・・・・
ネットの張り方・・・簡単に見えるがかなり技量が必要・・・特に長い場合は難しい。
もしトライするなら4mが販売単位なのでまずは4mを張り替えて練習すればよいであろう。
専門的な作業なので作業を解説したサイトは見つからなかったが、つぎのQAサイトが非常に参考になった。
トライする人には是非とものお勧めサイトです。
『古い緑色のネットフェンスの張替え方法を教えて下さい』
あまりにひどいので教頭先生に聞いてみたら、以前から役所には要望を出しているが「優先度が低い」ということで直してくれないとのこと。
・・・・・・・・
・・・・・・
・・・
しょうがないトライしてみるか・・・・
悲惨な現状
校庭裏のネットフェンス 悲惨な割にそれほで人目にはつかない



道路に面した西門のネットフェンス 車にぶつけられ支柱がひん曲がっている。 来校者は大体この門を使うので一寸見っともない。



まずこの門の廻り12mのネットを交換することにした。
例によってリーダー用務員2名に支援を依頼した。
・まずは古いネットを撤去
ネジ部が錆びていたためグラインダーで切断
これで約2~3時間
プロが修理するなら、まずこの曲がった支柱を撤去して新しい支柱をコンクリートで固定・設置するのであろうが、そこまでの大工事はできない。
リーダーの発案で
・支柱を切断
・切断した支柱の曲りをハンマーでたたいて修正
・修正した支柱をリーダー得意の溶接技術で元の箇所に溶接
この作業で約半日
翌日新しいフェンスネット張り
この作業で約半日・・・・これが本来のネット張替作業
AFTER: かなり見栄えはよくなった 自画自賛 ^^;


切断・修正・溶接した柱・・・一番時間を費やし、苦労した

溶接部分 その後さび防止のためペンキを塗布した。

☆本来フェンスの角部は5~6ミリの鉄棒をネットに上から通して、その鉄棒をフェンス支柱に固定する・・後から分かった ^^; 写真の様にちょっと見っともないので・・・直そうと思って鉄棒は入手した。
・・・・・・・・・・・
ネットの張り方・・・簡単に見えるがかなり技量が必要・・・特に長い場合は難しい。
もしトライするなら4mが販売単位なのでまずは4mを張り替えて練習すればよいであろう。
専門的な作業なので作業を解説したサイトは見つからなかったが、つぎのQAサイトが非常に参考になった。
トライする人には是非とものお勧めサイトです。
『古い緑色のネットフェンスの張替え方法を教えて下さい』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます