goo blog サービス終了のお知らせ 

時間を生み出すブログ はりの助

作業手順を重視した操作性と数々の独自機能により無駄な操作を削減し、時間を生み出す「レイアウトワープロ はりの助」を紹介

リドゥ操作ができるのはアンドゥ・リドゥの直後だけ

2015年05月18日 | パソコン活用
【机上の三角札は 「はりの助」】

タイトルの「直後」というのは時間的な直後という意味ではありません。
アンドゥ操作またはリドゥ操作をしたすぐ後という意味で使っています。
そして、この「すぐ」はそれ以外の操作をしていないことを意味しています。

分かりにくい表現をしたのはアンドゥとリドゥの違いを説明するためです。
「文字の復活もアンドゥで」[2015/05/12]で紹介した「レイアウトワープロ はりの助」を例に説明します。


何かの操作をするたびにアンドゥのデータ(元に戻すためのデータ)が増えていきます。
上の図の数字はアンドゥのデータが 28 あることを示しています。

リドゥ操作をするとこの数字が減って、その分リドゥの下の数字が増えていきます。
次図は1回リドゥ操作をしたところです。
アンドゥは 1 減って 27 に、リドゥは 1 になっています。



さらに5回リドゥ操作をすると、アンドゥは 27-5 で 22 に、
リドゥは 1+5 で 6 になりました。



アンドゥ・リドゥとも 0 ではないので、この時点ではどちらの操作もできます。
ここで、アンドゥ・リドゥ以外の操作をするとどうなるでしょうか。



アンドゥのデータが増えて数字は 22+1 で 23 になります。
そして、リドゥは 0 になり、淡色表示に変わります。
アンドゥかリドゥ以外の操作をすると、リドゥのためのデータが無くなるからです。
これがタイトルの意味です。
なお、「はりの助」の場合はファイルの保存処理をするアンドゥ・リドゥのデータが消えて数字は「0」に戻ります。

「はりの助」で実際に試してみるとよく分かるでしょう。
「はりの助」は1ヶ月間は無料で全機能を試用できます。
1ヶ月を過ぎるとフリーソフト版に切り替わりますが、この機能は使えますので、試して見てください。

なお、ベクターから グーグルクローム(Google Chrome) でダウンロードする場合にブロックされてしまいますが、
「はりの助」には問題はありません。
ベクターの説明ページです。
http://www.vector.co.jp/info/150302_chrome_sb.html

インターネットエクスプローラー(Internet Explore)を使うか、直接「はりの助」のホームページからダウンロードしてください。

「はりの助」ダウンロードページ
http://www.jiyuubito.com/harinosuke/download/download.htm

「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

この記事が参考になったら、右下の「いいね!」を押してください。

   <前へ>   <目次へ>   <次へ>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 元に戻しすぎたら、「Ctrl +... | トップ | アンドゥ・リドゥを他の目的... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

パソコン活用」カテゴリの最新記事