goo blog サービス終了のお知らせ 

EMERALD WEB≪拝啓 福澤諭吉さま≫

政治・経済・生活・商品情報などさまざまな話題で情報を発信してます。

大規模サイバー攻撃、米MSが政府の脆弱性管理を批判 「トマホーク流出に匹敵」

2017-05-15 19:58:29 | IT関連・サイバー攻撃・SNS・ゲーム・5G・ポスト5G

大規模サイバー攻撃、米MSが政府の脆弱性管理を批判 「トマホーク流出に匹敵」

2017年05月15日 12:04    AFP

【5月15日 AFP】世界150か国以上に被害が拡大しているサイバー攻撃をめぐり米マイクロソフト(Microsoft)の幹部

は14日、米機関から流出したコンピューターの脆弱(ぜいじゃく)性に関する技術が悪用されたとみられることを受け、

政府によるこうした情報の蓄積や管理に警鐘を鳴らした。通常兵器で言えば米軍の巡航ミサイル「トマホーク

(Tomahawk)」が盗まれたようなものだと事態の深刻さを訴えた。

 

 12日から確認され始めた今回の大規模なサイバー攻撃は、主要なサポートが終了しているマイクロソフト製基本ソフト

(OS)「ウィンドウズXP(Windows XP)」の脆弱性を突いたものだった。これまでに各国でコンピューター20万台以上

が、コンピューターを停止させて身代金を要求する「ランサムウエア」と呼ばれるウイルスに感染。ランサムウエア型の

攻撃としては史上最大とみられている。

 

 マイクロソフトのブラッド・スミス(Brad Smith)社長兼最高法務責任者(CLO)はブログへの投稿で「世界各国の政府

は今回の攻撃を警鐘と受け止めるべきだ」と指摘。政府が開発したコンピューターの脆弱性を突くツールがハッカーの

手に渡り、広範囲に被害が拡大する危険性があると警告した。

 

 今回の攻撃では、米国家安全保障局(NSA)から流出した技術が悪用されたとみられている。同氏は「通常兵器で言

えば米軍からトマホークミサイルが盗まれたのに匹敵する」とも指摘した。

 

 スミス氏はその上で、現実世界での武器に関する取り扱いルールをサイバー空間にも適用すべきだと主張。各国政府

がコンピューターの脆弱性に関する情報を蓄積、販売、または利用するのでなく、武力紛争に関する国際条約「ジュ

ネーブ条約(Geneva Convention)」に倣ってその情報を業者に報告することを義務づける「デジタル・ジュネーブ条約

(Digital Geneva Convention)」の締結を呼び掛けている。

 

 今回のサイバー攻撃について欧州当局などは、週明けの業務が始まる15日から被害がさらに拡大する恐れがあると

警鐘を鳴らしている。


 「週明け、日本でもメールに注意」…専門家指摘 。「ウィンドウズ」狙ったサイバー攻撃 被害100カ国に