goo blog サービス終了のお知らせ 

私的博物展示館  孫たちよ 「至誠通天」 まじめがいちばん!

気の赴くところをなんでも展示します。自分自身へのメモ記録です。木工・修理、菜園、ぶらぶら探索等々、全てが素人です。

スマホの自動同期をチェックせよ

2017年02月24日 01時20分33秒 | PCスマホタブレット

2017年2月24日

省電力で自動同期をオフにして忘れる。PCとの同期ができてないのに気がついて慌てる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIMP 写真から似顔絵

2017年02月17日 08時41分14秒 | PCスマホタブレット

2017年2月17日 当面の手法

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIMP ブラシサイズ設定メモ(ツールごとのサイズを保つ。)

2017年02月15日 08時01分20秒 | PCスマホタブレット

2017年2月15日

鉛筆から消しゴム、消しゴムからエアスプレイなど同じブラシサイズは使いづらい。ツールごとのブラシサイズを保つ設定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIMP2.8 解説サイト ベスト

2017年02月12日 11時56分33秒 | PCスマホタブレット

2017年2月12日

デジタルイラスト目覚めてGIMPの凄さに感動中。ネットでヒットする使い方サイト多数。
下のサイトは素晴らしい。画像にリンクを貼った。クリックでサイトが開く。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIMP 汎用絵文字をブラシで表現力100倍

2017年02月11日 00時10分30秒 | PCスマホタブレット

2017年2月11日

スマホで入力中よく出てくる絵文字。相当なプロの労作でひとつひとつがよくできている。
この絵文字をGIMPのブラシに取り込んでみた。100倍の表現力を得た気分。
文字と同様に出回っているので著作権問題は無いようだが、念のため商用には使わないほうが良い。尚、今更、商用は無いが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIMP 文字枠に背景色 できた。

2017年02月10日 20時24分25秒 | PCスマホタブレット

追記2017年2月11日 画像中に塗りつぶし範囲の注意喚起を朱記

2017年2月10日

GIMPにはパワーポイントにある「文字枠に背景色」機能がない。やむを得ず、見えづらい色の文字にはドロップシャドウをつけていた。
本日、背景色を付ける方法が分かった。意外と簡単だった。これでパワーポイント並になった。
パワーポイントに比べると手間はかかるが自由度が大きく細かい設定ができる。暇人の喜びとなる。
添付の説明画像はGIMPのみを使って作成した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共用パソコンChromeユーザー切り替え設定改善

2017年02月09日 20時26分03秒 | PCスマホタブレット

2017年2月9日

共用パソコンの Google Chrome ユーザー切り替え設定改善。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIMPで納得の矢印線ができた!。矢じりブラシを作成_簡単。

2017年02月09日 16時31分02秒 | PCスマホタブレット

2017年2月9日

説明画像に矢印線は必須。GIMPに矢印機能無し。
ネット検索で矢印ブラシ、矢印パス等をDLして試した。が、目的にかなうモノは見つからず。
やむを得ず、他ソフト(花子フォットレタッチ、inkscape、PowerPoint等)で仕上げるが納得の矢印を売るのは難しい。苦労多し。
本日、GIMPのブラシ作成が簡単と知り、ほぼ解決。長い回り道だった。

知るは力。知らずは恥、徒労ということか。
それにしてもネットで調べれば結果を得られるのが有り難い。2画面パソコンから離れられない。投稿各位に感謝。GIMPに感謝。
手順をすぐ忘れるので下記はメモ記録。別法も多々あり。

尚、矢印線を多く必要とする説明画像はPowerPointで編集するのが合理的。手持ちは2007年版、最新版は若干高価で躊躇。googleスライド他無料オフィスソフトが性能を上げてきている。よく、調査の上決定。 写真を含む画像処理はGIMPがベスト、手放せない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

google音声入力 すごい。使用開始。

2017年02月07日 20時00分07秒 | PCスマホタブレット

2017年2月7日

googleの音声入力の性能向上が凄い。使用を開始する。
但し、日本語版では句読点、改行などが音声入力できない。近く、改善されることを期待。
また、パソコンではChromeのgoogleドキュメント経由となる。まだ汎用化されていない。
1週間もすると忘れるのでメモ記録を作成。
尚、GIMP2.8に加えInkscape Ver0.92を使かったため時間を要した。慣れる他無し。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルイラスト手法ほぼ確定。スマホ、パソコン。

2017年01月30日 21時30分40秒 | PCスマホタブレット

2017年2月6日 追記 ペンタブレット設定図更新(デジタルインクチェック外す。)

2017年2月5日 追記 PCペンタブレットの設定を確認せよ。

2017年1月30日 メモ記録

1.スマホ  ibisPaintXを使う。
 現状の日本語フォントは1種のみ。やむを得ない。その内、多種が供給されることを期待。

2.パソコン
 GIMP2.8、プラグインtategaki、ワコムペンタブレットCTL-470を使う。
 ペンに思わぬ動作・不動作あり(Win10のオリジナル機能と干渉?)。詳細は順次調査調整する。 現状設定は暫定なるも大きな支障はない。色変更など、ペンはペンで、マウスはまうすで設定することがコツ

3.ネット検索画像を下絵に使う。googleで検索、目的に近い画像をキャプチャ(スクリーンショット)、切り抜き・拡大・縮小・回転、不透明度を下げて使う。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Friendly Swedeのディスクスタイラスペンが最高だった。

2017年01月28日 13時23分56秒 | PCスマホタブレット

2017年1月28日

スマホで描画にはディスク式スタイラスペンが必須。ネット上の評判で百均を含め数種購入。The Friendley Swede」が最高だった。反応性(空滑りが極めて少ない)。予備ディスク2ケを内蔵できる。適度な重量。質感。
クリップがつけば更に良くなる。
別途、手持ちのペンシルクリップを取り付けた。但し、このPencilClipは現在入手困難。amazonでも在庫切れ、入荷見込み無し。貴重品。 
これで長年の懸案、常用スタイラスペンが決定。

 

北欧スウェーデン発「The Friendly Swede」交換用ディスク収納機能付き ディスクスタイラスペン 2本セット (カラー:シルバー)
ネットの評判品数種を百均品を含め試した。これが最高。描画目的。
The Friendly Swede

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Google翻訳」をスマホにインストール。凄い。感動。

2017年01月27日 08時00分01秒 | PCスマホタブレット

2017年1月26日

Chromeの初期画面に告知が出ていたので、Zenfone2に「Google翻訳」をインスール。
驚き・感動の性能・機能。外人通訳を連れ歩くの観。世界が変わる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIMP2.8に縦書きプラグイン「tategaki」をインストール

2017年01月26日 21時57分13秒 | PCスマホタブレット

2017年1月26日

スマホでイラストとibisPaintXを導入。PCで同等の作業をするため、当面はGIMP2.8及び現有ワコムペンタブレットBAMBOO PEN CTL-470を選択。
となるとGIMP2.8に日本語縦書き入力が欲しくなる。ネットで検索するとあった。プラグインtategaki。素晴らしい。
以下はインストールの記録。

1.紹介記事の通りにインストール。
「GIMPで縦書きしよう」
http://www.geocities.jp/gimproject1/tips/tategaki/#top
2.当初はtategaki作者サイトからダウンロードし作者マニュアル通りにインストール。
フォントディレクトリが分からず苦闘。
上記紹介記事の「C\Windows\Fonts」で解決。
3.何度やってもtategakiプラグインが英字表記。やむを得ず再度ダウンロードして、日本語化ファイルの「gimp20-tategaki.mo」を ”C:\Program Files\GIMP 2\share\locale\ja\LC_MESSAGES”に再度コピーで解決。
1回目のコピー時、我がPC固有の内部エラーか?。

縦書きで方針書を作ってみた。(縦書きサンプル)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホでデジタル画ibisPaintXで開始

2017年01月24日 22時24分59秒 | PCスマホタブレット

2017年1月24日

スマホであらゆるメモ記録を目指し、手帳を捨てて久しい。だが、ちょっとしたスケッチに紙と鉛筆が欲しくなる。
従来、 Autodesk SketchBook をインストールしていたが使用頻度は極めて少ない。ディスク式スタイラスペン購入を機会に新たにデジタル画アプリを探した。
選んだのはibisPaintX。よくできている。日本製らしく使いやすい。慣れが必要。これから練習を開始する。
現状、PC版は無し。その内にできれば嬉しい。
使いこなしにはスタイラスペンは重要。これからも、更に、捜してみる。
尚、現在のスマホはZenfone2。 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のスタイラスペン購入。成功。

2017年01月22日 16時35分46秒 | PCスマホタブレット

2017年1月22日

紙と鉛筆に勝るメモ具は無し。だが、常時携行しているわけではない。
スマホで全てを済ませたい。スマホはZenfone2。文字入力はmazec3の手書き認識。イメージ図類はgoogle Keepを使用。
指で入力と割り切るも、多量の文字入力では効率悪し。また、細かい図形、小さなイメージ文字の入力は困難。
好適なスタイラスペンをとAmazonで捜し購入。久々の購入なるも、成功。
鉛筆やジェルインクペン程ではないが使える。同種で小型、軽量品が出たら更に購入の予定。

 

MEKO スタイラス タッチペン2本 +交換用ペン先6個 iPhone iPad Android タブレット(ブラック/ゴールド)
Zenfone2で使えました。成功。
MEKO


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする