修正追記2018年4月10日 150%拡大は効率悪く、125%に戻す。
目をモニターに近づける。が最善策のおそ松。
2018年4月9日
増設したWin10デスクトップ24”LCDモニターで文字の視認性が悪く目がかすむ。数日間、調べ、調整も諦めた。単純に150%拡大、モニター3台で文字視認性優先運用(不便なるも)。
125%で目をモニターに近づける。(う~ん、あたり前の結論。目の前のモニタが4台に増えて目の位置が遠くなっていた。机上整理整頓が必須。)。
単純にシステムフォントを太字、ポイント増、色指定で済むのだが、従来の「ウィンドウの色とデザイン」調整機能がWin10では無くなった。許しがたい改悪。老人の目を更に悪くするのか。
機能の復活をおとなしく待つが、諦めるまでの過程を記録。
WindowsPCは購入の都度、大きな苦労がある。そのうち、Google Chrome上で全てがまかなえるようになるかもしれないが、今はWindowsに頼らざるを得ない。
2018年3月27日
現有デスクトップPCの故障に備え、6年ぶりに最新機器一式を購入。
当面、2台運用で増設機の設定に時間を掛ける必要あり。
狭隘部への設置が問題だったが、長年作ってきた自作木工台類が功を奏し収納できた。
2台追加導入したiiyama モニター ディスプレイ XUB2492HSU-B2 のスタンド機能(上下、チルト、左右回転)が秀逸で大きく貢献した。
それにしても現有品は6年、8年と長期間元気に稼働している。同一メーカを購入する大きな動機です。
![]() |
iiyama モニター ディスプレイ XUB2492HSU-B2 (23.8インチ/フルHD/IPS/フレームレス/DisplayPort,HDMI,D-sub/昇降/ピボット/3年保証) |
2台購入しました。スタンド機構が秀逸です(上下、チルト、左右回転、立て90度)。旧品を2台持っています。6年、8年元気に稼働しています。私はモニターはiiyamaに決めています。 | |
マウスコンピューター |
追記2018年3月23日
やはり本格的に対策しないとまずい。2分間でスリープに入ると席も立てない。面倒くさい。
「Windows10ですぐ勝手にスリープされて困る場合の対処方法」で検索すると簡単な、本格的な対処法が出てきます。
記載の手順を実行すると、隠されていた「システム無人スリープタイムアウト」という項目が出せるようになります。2分を15分に変更して本格解決。
追記2018年3月22日
翌日、現象再発。規定の設定後再起動で再度解決。
⇒これでは根本的な解決にならない。
原因は"System unattended sleep timeout”で設定値を変える必要がある。
設定項目を表示するためにはレジストリをイジる必要があり、面倒につき設定しない。
Windowsの欠陥とも言えるもので、そのうち、アップデートで設定できるように
なるだろうから、待つ。
2018年3月21日 メモ記録
2018年2月18日
確定申告e-Taxに必須のマイナンバーカード読み取りICカードリーダの正常動作まで、例年、大苦労。
来年以降のためにも操作概要を記録。加えてe-Taxの変更点もメモ。
1. 所有ICカードリーダはSony Felica RC-S370で古い。例年認識、作動せず苦労。
2. e-Taxの事前準備指示に従い、公的個人認証サービス(JPKI)最新版をインストール。
3. JPKI利用者ソフトで動作確認⇒リーダを認識せず。
4. リーダケーブルの接触不良あり。⇒接点復活スプレーで改善。
5. ネット検索でSonyの最新ドライバーをダウンロードの上、インストール。
6. NFCポート自己診断ソフト(ドライバーと一緒にインストールされている)を実行。⇒リーダ正常。
但し、「PC/SC アクティベーター for Type Bをインストールしないと住基ネットは作動しない云々」。
この時点でJPKI利用者ソフトの動作確認⇒リーダを認識せず。
7. ソニーで「PC/SC アクティベーター for Type B」を検索。あった。ダウンロードの上、インストール。
PC再起動。
8. OK。マイナンバーカードも正常に認識。
う~ん。パソコンも古い(OSのみはWin10最新版)、リーダも古い。他の周辺機器も古い。(約7年)。
そろそろ一新の時期か。金が無い。頑張るか。
今年のe-Tax。
1)記入事項、システムは医療費を除いて昨年に同じ。
2)医療費は、今年から保険組合からの医療費通知が使用できるようになった。
また、医療費通知の集計も使えるように簡素化されている。
(従来は医療機関の領収書が必要。1枚毎に入力。昨年は別表に2日かけて入力)。
3)保険組合もWebで一覧と集計が出るように改善されていた。
但し、今年は医療費の一覧、集計通知のデータダウンロード機能が間に合ってない。(開発の遅れ)。
4)保険組合医療費通知Web画面の集計(1月~11月)を記入し、12月分を領収書から1項目ごとに
追加入力し。e-Taxで電送。(昨年に比べて超省力化)。
5)あとで、電子申告の控えをコピーしてみて気がついた。
保険組合の医療費通知を別途提出、税務署に提出しろと。
翌日、医療費通知Web画面を印刷して税務署に提出。
2018年2月13日
ときどき、怒り・感想メモをTwitterに記録。
反応がある訳ではないが、誰かが見るかもしれない。若干、気は晴れる。
文字数制限あり、合理的な方法を見出した。
1. メモをGoogle Keepに記録。
2. その他のアクションでGoogleドキュメントにコピー。
3. Googleドキュメントにはアドオン「Better Word Count」をインストールしておく。
4. Googleドキュメントでアドオン→Better Word Count→Open Tools で
常時文字数が表示される。
5. 文字数を見ながら文言を調整。文章をコピーしてTwitterソフトに貼り付ける。
2018年2月13日
スマホの アンドロイド セーフティバックアップ で バックアップ督促画面が時々表示される。
バックアップをクリックすると「トレンドマイクロに接続できません」の繰り返し。
ネットで調べると「トレンドマイクロ セーフバックアップのサービス終了」と云うことで、
1年ほど前から機能していない。
セーフバックアップアプリをアンインストール。
追記2017年12月12日 不調事項と対応 デスクトップ64ビットに現出
1. google Chrome のファビコン(ブックマークバーのアイコン)が白抜き表示。
起動初期画面で現出→タブを追加表示していくうちに正常に戻る→再起動でまた白抜き再現
対応:設定→最下部の詳細設定→閲覧履歴データを消去する→詳細設定→Cookieと他のサイトのデータのチェックのみ外す→データを消去⇒⇒⇒直った。
2.ウィンドウズタスクバーにカスタマイズしたツールバーが再現しなくなった。再起動で消える。
起動の都度、タスクバー上で右クリック→ツールバー→新規ツールバー→カスタマイズホルダ指定
再起動の都度の操作は面倒に付き使用頻度の高いソフトはタスクバーに移行した。
レジストリーの操作が必要そうなので、このまま、様子を見る。
⇒⇒夜PCを起動したら直っていた。正常化の原因不明。更に様子を見ることに。
⇒⇒12月13日早朝起動でやはりツールバーは復元せず。ダメ。
追記2017年12月11日
1階ノート(HP32ビット)にも Updateの通知。こちらは約1.5時間でアップデート完了。
CドライブをSSDに改造している故に高速で処理されたか?。
2017年12月10日
本日、2階デスクトップ(HP64ビット)操作中 Windows Update 画面の通知が出て、気軽にクリック。
なんと4時間ヒヤヒヤどきどきの中、Windows10 バージョン 1709アップデート完了。
新機能は未調査なるも、今のところ異常なし。
HP h8-1180jp intel i7 なるも古いが未だに快調。予備デスクトップ購入検討中。