里山の生き物たち/2016.06.09
雨がやんだので里山散策
カワセミの子供たちが盛んにピーピー囀りながら飛び交っている
▼カワセミ Jr
▼ヒメヒゲナガカミキリ
▼クリアナアキゾウムシ
▼ヒカゲチョウ
▼ミドリシジミ 会えたのはこの1頭のみ
▼オオクモヘリカメムシ 初見初撮り
▼キバラヘリカメムシ
▼カノカガ
▼交尾中のテントウムシ
▼ナツグミ 1週間前の状況 今日は全て取り尽くされていた
里山の生き物たち/2016.06.09
雨がやんだので里山散策
カワセミの子供たちが盛んにピーピー囀りながら飛び交っている
▼カワセミ Jr
▼ヒメヒゲナガカミキリ
▼クリアナアキゾウムシ
▼ヒカゲチョウ
▼ミドリシジミ 会えたのはこの1頭のみ
▼オオクモヘリカメムシ 初見初撮り
▼キバラヘリカメムシ
▼カノカガ
▼交尾中のテントウムシ
▼ナツグミ 1週間前の状況 今日は全て取り尽くされていた
里山の生き物たち/2016.06.04
里山で見つけた生き物たち
▼交尾中のマダラメバエ 白覆面をしたような面白い顔
▼カニグモ
▼ヒカゲチョウ
▼トンボ ヤマサナエ
▼ササグモ
▼キアゲハの終齢幼虫
▼ショウジョウトンボ
▼アジアイトトンボ 羽化直後
▼アシナガコバエ
▼ラミーカミキリ 飛翔シーンを狙ったが失敗
▼ジンガサハムシ これもすぐ翔ぶ 次回は飛翔を撮りたい
▼テングチョウ
▼ハエトリグミ ハエではなくクモを捕食
▼エサキモンキツノカメムシ
▼アブかハエか
▼ヒメカゲロウ
▼オジロアシナガゾウムシ 今年はオトシブミなどの虫が少ない
▼ムラサキシジミ
▼ルリシジミ
▼アカボシゴマダラ 春型 顔が写っていません
▼キマダラセセリ
ミドリシジミ/2016.06.03
今シーズン発生が悪いミドリシジミを探しに散策
運良くメスの開翅を撮れたものの、納得のいくオスの開翅が撮れていない
カルガモ親子/2016.06.02
その後の里川のカルガモ親子
ついに1組の2羽のみになってしまいました
天敵はカラスばかりではなく鯉も雛を食べてしまうらしい
ゼフィルス/2016.06.02
里山のゼフィルス
オオミドリシジミ以外の5種に出会えたものの
今年は、何故かミドリシジミの発生状況がよくない
▼ウラゴマダラシジミ
▼アカシジミ
▼ミズイロオナガシジミ
▼ウラナミアカシジミ
▼ミドリシジミ
里山の生き物/2016.5.29
ゼフィルスを探しているあいだに見つけた生き物たち
▼キアゲハの幼虫 セリの葉を食べている
▼ササグモ
▼ワカバグモ
▼オオアオイトトンボ ? アジアイトトンボの♀だそうです
▼アメンボ
▼ゾウムシ
▼カミキリムシ 小さい 5ミリ アトジロサビカミキリでした
▼ヒメカゲロウ
▼アオダイショウ 尻尾の先端には抜け殻がぶら下がっていた