goo blog サービス終了のお知らせ 

心身社会研究所 自然堂のブログ

からだ・こころ・社会をめぐる日々の雑感・随想

血糖値低下はショウガが三冠王!

2024-03-25 08:58:26 | 健康・病と医療

血糖値低下はショウガが三冠王!

 スペインZaragoza大学のMaria C. Garza氏らは、2023年9月までPubMed、Web of Science、Scopusの各データベースを検索し、

地中海食に一般的に含まれるハーブ/スパイス(ブラッククミン、クローブ、パセリ、サフラン、タイム、ショウガ、黒コショウ、ローズマリー、ターメリック、バジル、オレガノ、

シナモン)が2型糖尿病患者の血糖プロファイルにどのくらい影響を及ぼすかについて、

システマティックレビューおよびメタ解析を行なった結果(77論文をシステマティックレビューの対象とし、そのうち45(3050例)をメタ解析の対象としたもの)、

いくつかのハーブ/スパイス、なかでも特にショウガの摂取が空腹時血糖、HbA1cおよびインスリン値の低下に有意に関することを明らかにしました。

具体的には――

 

空腹時血糖値が有意に改善したのは、ブラッククミン、シナモン、ショウガ、ターメリック、サフラン(以下、カッコ内は95%信頼区間)。

 ・ブラッククミン摂取群:26.33mg/dL低下(-39.89~-12.77、p=0.0001)

 ・シナモン摂取群:18.67mg/dL低下(-27.24~-10.10、p<0.001)

 ・ショウガ摂取群:17.12mg/dL低下(-29.60~-4.64、p=0.0004)

 ・ターメリック摂取群:12.55mg/dL低下(-14.18~-10.86、p<0.001)

 ・サフラン摂取群:7.06mg/dL低下(-13.01~-1.10、p=0.020)

 

HbA1cが有意に改善したのは、ショウガとブラッククミンであった。

 ・ショウガ摂取群:0.56%低下(-0.90~-0.22、p=0.0013)

 ・ブラッククミン摂取群:0.41%低下(-0.81~-0.02、p=0.0409)

 

インスリン値が有意に改善したのは、ショウガとシナモンであった。

 ・ショウガ摂取群:1.69 IU/μL低下(-2.66~-0.72、p=0.0006)

 ・シナモン摂取群:0.76 IU/μL低下(-1.13~-0.39、p<0.0001)

 

※各ハーブ/スパイスの最も一般的な摂取量は、ブラッククミン:500mg、シナモン:1,000mg、ショウガ:2,000mg、ターメリック:2,000mg、サフラン:30~100mg。

 

 著者らは、本研究の限界として「それぞれのハーブ/スパイスの用量が不均一であるため、有効用量を考慮することはできなかった」ことなどを挙げつつも、

「ショウガは、地中海食のハーブ/スパイスの中で、空腹時血糖、HbA1cおよびインスリン値の3つの検査結果すべてに有意な影響をもたらす独特のものであるようだ」と

まとめています。

 

<文 献>

Garza MC, et al., 2024  Effect of Aromatic Herbs and Spices Present in the Mediterranean Diet on the Glycemic Profile in Type 2 Diabetes Subjects: A Systematic Review and Meta-Analysis, in Nutrients, vol. 16, no.6, p.756. https://doi.org/10.3390/nu16060756

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村

医学ランキング
医学ランキング

動物・生物ランキング
動物・生物ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADHDと精神疾患リスクの関連

2024-03-07 08:45:18 | 健康・病と医療

ADHDのさまざまな精神疾患との合併率の高さが、これまで観察研究や診断基準などから示唆されてきていましたが、

このたび、中国・重慶医科大学のYanwei Guo氏らが、ADHDと6つの精神疾患との潜在的な遺伝的関連性を調査するため、

メンデルランダム化(MR)研究を実施したところ、以下のような結果が得られたとのことです。


なお、この研究は、2サンプルのMRデザインを用いて、ADHDと6つの精神疾患のゲノムワイド関連研究(GWAS)に基づき、

遺伝的操作変数(IV)をシステマティックにスクリーニングしたもので、分析の主なアプローチとしては、逆分散重み付け(IVW)法が用いられています。



・IVW MR分析では、ADHDと自閉スペクトラム症リスクとの間に正の相関が認められた(オッズ比[OR]:2.328、95%信頼区間[CI]:1.241~4.368)。
・ADHDは、統合失調症のリスク増加に対する正の関連も認められた(OR:1.867、95%CI:1.260~2.767)。
・ADHDとチック症、知的障害、気分障害、不安症との関連は認められなかった。

 

ADHDはASDや統合失調症との合併のリスクが考えられ、気分障害との合併リスクはさほどではないようです。

 

<文 献>

Guo, Y., Li, J., Hu, R., Luo, H., Zhang, Z.,  Tan, J. & Luo, Q.,  2024  Associations between ADHD and risk of six psychiatric disorders: a Mendelian randomization study, in BMC psychiatry, vol.24, no.1,p.99. 

 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

医学ランキング
医学ランキング

心理学ランキング
心理学ランキング

#メンタルヘルス - ブログ村ハッシュタグ
#メンタルヘルス

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー性鼻炎か副鼻腔炎か? それが問題だ!

2024-02-26 19:50:28 | 健康・病と医療

アレルギー性鼻炎と診断されながら、実際には慢性副鼻腔炎(chronic rhinosinusitis;CRS)に(も)罹患していて、

その治療をしないといつまで経ってもよくならないということを実証する研究が、

アメリカのシンシナティ大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科のAhmad Sedaghat氏らによって発表されました。

 

この研究では、鼻にアレルギー症状が生じている219人(平均年齢44.3歳、女性63.9%)の患者を対象に、

CRSとアレルギー性鼻炎の症状を同時に評価するために、

経鼻内視鏡検査と、Sino-Nasal Outcome Test(SNOT-22)と呼ばれる質問票による副鼻腔および鼻の症状の重症度と種類の評価を行なったところ、

これらの患者のうちの91.3%(200人)でアレルギー性鼻炎の診断が確定されましたが、

同時に45.2%(99人)と半数近くの人がCRSの診断基準も満たすことが明らかになったのでした。

 

著者らの臨床上の印象でも、

CRSとアレルギー性鼻炎は、たしかに鼻閉や鼻汁など特徴的な症状はよく似ているものの、

10年・20年、時にはそれ以上にわたりアレルギーの治療を受けてきても症状が改善しなかったと訴える患者で、

しばしばCRSであることが判明し、それに応じた治A. R.,療を開始すると症状は数カ月以内に改善することが少なくないとのことです。

 

<文 献>

Houssein, F.A., Phillips, K.M. & Sedaghatet,A. R., 2024  When It's Not Allergic Rhinitis: Clinical Signs to Raise a Patient's Suspicion for Chronic Rhinosinusitis, in Otolaryngology Head & Neck Surgery.

  2024 Jan 31; doi: 10.1002/ohn.646. [Epub ahead of print]

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村

医学ランキング
医学ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフィーディング症候群(refeeding syndrome)と兵糧攻め

2023-12-20 12:49:09 | 健康・病と医療

以前、このブログで「リフィーディング症候群」について解説し、その典型例として、豊臣秀吉による兵糧攻めの事例を紹介しました。

 

このケースは、これまで国内の医学界では、同症候群の疑い事例として有名ではあったものの、関連する医学論文は発表されておらず、

あくまで逸話以上のものではないものとして扱われてきたようです。

 

そこで今回、鹿野泰寛医師(東京都立多摩総合医療センター)、青山彩香医師(JA茨城厚生連総合病院水戸協同病院)、

山本隆一朗学芸員(鳥取県立博物館・中世担当)の3氏が、豊臣秀吉による兵糧攻めの事例(「鳥取の渇え殺し」)に関し、

2年がかりで史料を集め、とくに『信長公記』と『豊鑑』の記述(以前のブログもご参照ください)を医学的見地から精査しました。

その結果、この大量死に関し、粥そのものには問題はなかったことを確認したうえで、

粥の摂食量の意図せずして行なわれたこの「比較実験」が生死を左右した点に注目し、食後の死は同症候群の疑いが強く、

事実であればこの事件は日本史上最初の同症候群の事例で、危険性と重要性を伝える重要な歴史的記録と指摘する論文を、

国際的な医学雑誌 American Journal of Medical Sciences に、重要な歴史的医学記録として査読付きで掲載したことを、昨日の朝日新聞は報じました。

ちなみに論文は、秀吉の肖像画が表紙を飾っています。

 

<文 献>

Kano, Y., Aoyama, S. & Yamamoto, R., 2023  Hyoro-zeme in the Battle for Tottori Castle: The first description of refeeding syndrome in Japan, in American

    Journal of the Medical Sciences. vol.366, no.6, pp.397-403. doi:10.1016/j.amjms.2023.08.015

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 人文・社会科学へ
にほんブログ村

医学ランキング
医学ランキング

社会科学ランキング
社会科学ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑と心臓の過剰活性化

2023-11-14 13:23:35 | 健康・病と医療

熱波がしばしば脳卒中や心筋梗塞などの心血管疾患を引き起こしやすいことは専門家の間でも知られてきましたが、

ペンシルベニア大学医学部のSameed Khatana氏らの研究によると、

これは心臓や血管(心血管系)が体温調節で中心的な役割を果たしているためであり、

身体がオーバーヒートすると、発汗によって熱するために、心臓はより激しく働いて血液を身体の末梢まで行き渡らせようとするからなのです。

とくにリスク因子を持つ脆弱な人では、それが過剰な負荷となって、心血管疾患を引き起こしやすくなります。

 

ところが今日、夏に猛暑日が続くのが当たり前のようになりつつあり、しかも猛暑日は今後ますます増えることが予測されます。

だとするなら、こうした暑熱に関連した心血管疾患による死者は、今後いっそう劇的に増加することにならないでしょうか。

 

そこでKhatana氏らは、今回の研究で、まず2008年から2019年までの米国の各郡における心血管疾患による死亡者数と「猛暑日」のデータを調べました。

「猛暑日」を、最高ヒートインデックス(体感温度の指標)が90.0°F(華氏90度)=32.3℃(摂氏32.2度)以上の日とすると、

この約12年の期間中に、「猛暑日」によって1年当たり平均1,651件の心血管疾患による超過死亡

(つまり「猛暑日」がなければ避けることができた死亡)が、発生していたことが推定されました。

次いで、この数値と今後の環境や人口の変化の予測とに基づいて、この先2036年から2065年までの期間に起こるであろうことを、

温室効果ガスの排出量の増加が中程度の場合と、大幅に増加する場合の二つのシナリオの下で予測しました。

 その結果、まず、温室効果ガス排出量の増加が中程度にとどまるという、より楽観的なシナリオの場合でも

(1年間の猛暑日の平均が近年の54日から71日に増加すると想定)、

1年当たりの暑熱に関連した心血管疾患による死亡は平均4,320件に増加する(162%の増加)ものと推定されました。

 さらにもう1つの、温室効果ガス排出量の増加が大幅な、より悲観的なシナリオの場合となると

(1年間の猛暑日の平均が80日に増加すると想定)、

1年当たりの暑熱に関連した心血管疾患による死亡は5,491件に増加する(233%の増加)ものと推定されました。

 

ちなみに、この問題による打撃が最も大きいと予測されるのは高齢者と黒人であり、

それにより既存の心疾患に関する人種間の格差も、さらに拡大すると見られています。

 

<文 献>

Khatana, S. A. M., Eberly, L. A., Nathan, A. S.& Groeneveld, P. W., 2023  Projected Change in the Burden of Excess Cardiovascular Deaths Associated With Extreme Heat by

  Midcentury (2036-2065) in the Contiguous United States, in Journal Circulation. 2023 Nov 14;vol.148, no.20, pp.1559-69.

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村

医学ランキング
医学ランキング

動物・生物ランキング
動物・生物ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする