心身社会研究所 自然堂のブログ

からだ・こころ・社会をめぐる日々の雑感・随想

「外傷性水晶体損傷」としての白内障 

2024-07-08 22:24:30 | 健康・病と医療

紫外線が白内障をはじめ、眼病リスクを高めるという報告はこれまでたくさん発表されてきました。

ところが、紫外線だけでなく、環境温度や熱中症の既往も白内障リスクを高める可能性があることが明らかになってきています。

 紫外線被曝といい、環境温度や体内温度といい、いずれも気候変動問題が白内障リスクとしても見逃せない重要な要因となっているということですね。

地球沸騰化や気候変動の問題は、災害等を通して、1980年代以降の「トラウマの時代」の成立に大きな役割を果たしてきましたが、

いわば眼球の水晶体に対しても「トラウマ」を引き起こしているわけです。ただし、「トラウマ」の本来の意味、つまり身体的な外傷としてですね。

とするなら、白内障とくに「核白内障」は、今や「外傷性水晶体損傷」(traumatic crystalline lens injury)とでも呼ぶべき病態なのではないでしょうか!

「トラウマの時代」が孕む問題の深刻さを痛感させられると同時に、その克服が本当に喫緊の問題であることを、改めて痛感させられるトピックです。

 

2024年6月14日、ジョンソン&ジョンソン本社で開催されたプレスセミナーで、

金沢医科大学眼科学講座主任教授の佐々木 洋氏が「紫外線と高温環境が目に与える影響と対策」と題した講演を行ない、

紫外線だけでなく、環境温度や熱中症の既往も白内障リスクを高める可能性があることを報告されたそうです。

 佐々木氏らの研究グループは、これまで世界各地で紫外線被曝量と白内障リスクの関連について調査してきましたが、

講演はその調査データをまとめて報告したものです。以下のようなものです。


 ①中国・台湾の3エリアで行なった生涯紫外線被曝量(COUV)と白内障リスクの関連の研究では[Miyashita et al. 2019]、人種を漢民族に絞り、COUV量の異なる三亜・太原・台中において年齢、性別、糖尿病の有無、眼軸長(強度近視)調整後の白内障リスクを比較しましたが、その結果COUVは、これまで報告されてきた水晶体皮質の白濁による「皮質白内障」の発症よりも、水晶体核の硬化による「核白内障」発症リスクとの関連が最も大きいことが明らかになりました。


②沖縄県・西表島の40歳以上の住民を対象とした研究では[桶本・佐々木2020]、幼年期の紫外線被曝量が成人後の白内障リスク因子として大きいことが判明しました。なかでも、同じ西表島在住の成人でも、20代以前から在住していた群は、20代以降に移住した群よりも「核白内障」に8.67倍なりやすかったとのことです。

さらに、世界各地の研究結果を比較すると、COUVが高い地域の在住者はそうでない地域の在住者と比較して、

総じて「核白内障」のリスクが増すこと、そのうえ、COUVが同等の地域であっても、屋外活動時間やメガネ・サングラス装着習慣の有無によって、

発症リスクが大きく変わることも明らかになりました。

 

 さらに見逃せないことには、高温地帯で白内障の発症リスクと強い相関が確認されることから、紫外線だけでなく、環境温度や体内温度も白内障リスクと関わりがあるとのではないか、という仮説が生まれたことから、
 ③名古屋工業大学・平田 晃正氏のチームは、人体を対象とした複合熱解析手法により、環境温度・湿度、深部温度、年齢、出生地域、太陽光曝露の有無などの因子が水晶体温度をどう変化させるのかについて、スーパーコンピュータを使った計算機シミュレーションで予測できることを報告し、この研究結果を基礎研究データとし、これまでの眼疫学研究から得た「核白内障」の有病率とシミュレーションにより計算した水晶体温度の関連を併せて検討した結果、高温環境下、具体的には水晶体温度が37度以上の熱負荷が続くと、「核白内障」のリスクが増す可能性が高いことが明らかになりました[Yamamoto et al. 2020]。

④とくに熱帯地域や高齢者、屋外労働者などでリスクが高いことが明示されています[Kodera et al. 2020]。

⑤さらに続く研究により、「核白内障」リスクの寄与因子として、水晶体への熱負荷が52%、紫外線被曝が31%、その他加齢要因が17%であることが示されました[Kinoshita et al. 2023]。

 

 佐々木氏らは、さらにこの研究を進め、高温多湿の環境が引き起こす疾患、熱中症が白内障リスクにつながるのかについても調査しています。その研究は現在論文執筆中とのことですが、2016年1月~2023年2月のレセプトデータを用い、追跡可能だった255万8,593例を調査対照としたうえで、対象者を熱中症、白内障、糖尿病の病名で分類し、年齢、性別、都道府県、糖尿病罹患歴の有無でマッチングコホートを作成し、追跡期間中の熱中症既往の有無により、5年間の年代別白内障発症率を比較したものです。
 その結果、追跡期間中1回以上の熱中症既往のある人は、そうでない人に比べ、白内障リスクが3~4倍高く、その差は年代が上がるほど急激に開く傾向が確認されました。おそらく熱中症時の急激な体温上昇によって、水晶体の温度も上昇し、水晶体熱負荷が白内障発症リスクにつながったものと佐々木氏はみています。なお、幼少期の紫外線被曝が白内障リスク上昇に関与している可能性を示唆する調査結果も出ており、紫外線被曝や熱中症既往は、30~40代といった若い時期の老眼リスクにもつながりかねません。

 

 ではどうするのか? 地球沸騰化や気候変動の問題を解決するのが最も根本的ですが、さしあたりの具体的な対策として、

まずとくに眼科医が少ない発展途上国では、白内障発症はそのまま失明につながることも多いため、啓蒙と対策が喫緊の課題とみられています。

日本では、紫外線・赤外線カットサングラス、UVカットコンタクトレンズなどを使った対策を普及させること、

これと併せて熱中症予防対策を強化することと考えられます。

紫外線カットの具体的な方法としては、日本ではまず日傘の使用者が多いですが、その紫外線カット率は10~30%程、

これに対し帽子は種類により20~70%、しかしサングラスは50~98%、帽子とサングラスの併用で95~99%カットできるとされています。

とくにUVカット機能のあるコンタクトレンズは、角膜全体を覆い、耳側から入る光や反射光も防ぐことができるため有用ともいわれます。

 遠くない将来ヒトは、世界中どこへ行っても、頭には帽子、目にはサングラスやコンタクト、さらに口にはマスクを必携とするようになり、

何もつけてない素顔で出かけることは、裸体で街を歩くのと同等度の、猥褻な振舞いということになる時代に突入するのかもしれません。

ただし佐々木氏は、「西表島で課外活動中の小学生にサングラスを掛けさせる運動を行なったこともあるが、

子供がずっとサングラスを掛け続けることは難しい面もあり、ほかの対策を併用する必要があるだろう」と述べておられますが。


このように紫外線被曝といい、環境温度や体内温度といい、

いずれも気候変動問題が白内障リスクにおいても見逃せない重要な要因となっていることがわかります。

地球沸騰化や気候変動の問題は、災害等を通して、1980年代以降の「トラウマの時代」の成立に大きな役割を果たしてきましたが、

いわば眼球の水晶体に対しても「トラウマ」を引き起こしているわけです。

ただし、「トラウマ」の本来の意味、つまり身体的な外傷としてですね。

とするなら、白内障とくに「核白内障」は、今や「外傷性水晶体損傷」とでも呼ぶべき病態なのではないでしょうか! 

「トラウマの時代」が孕む問題の深刻さを痛感させられると同時に、その克服が本当に喫緊の問題であることを、改めて痛感させられるトピックです。

 

<文 献>

Kinoshita, K., Kodera, S., Hatsusaka, N., Egawa, R., Takizawa, H., Kubo, E., Sasaki, H. & Hirata, A., 2023 Association of nuclear cataract prevalence with UV radiation and heat load in

 lens of older people -five citystudy, in Environmental science and pollution research international, vol.30, no.59;123832-123842. doi:10.1007/s11356-023-31079-2.

Kodera, S., Hirata, A., Miura, F., Rashed, E. A., Hatsusaka, N., Yamamoto, N., Kubo, E. & Sasaki, H., 2020 Model-based approach for analyzing prevalence of nuclear cataracts in

 elderly residents, in Computers in Biology and Medice, vol.11;126;104009. pii: S0010-4825(20)30340-1.

Miyashita, H., Hatsusaka, N., Shibuya, E., Mita, N., Yamazaki, M., Shibata, T., Ishida, H., Ukai, Y.,Kubo, E. & Sasaki, H., 2019 Association between ultraviolet radiation exposure dose

    and cataract in Han people living in China and Taiwan: A cross-sectional study, in PloS one, vol.14, no.4; e0215338. pii: e0215338.

Yamamoto, N., Takeda, S., Hatsusaka, N., Hiramatsu, N., Nagai, N., Deguchi, S., Nakazawa, Y., Takata, T., Kodera, S., Hirata, A., Kubo, E. & Sasaki, H., 2020 Effect of a Lens Protein in

    Low-Temperature Culture of Novel Immortalized Human Lens Epithelial Cells (iHLEC-NY2), in Cells, vol. 9, no.12; pii: E2670.

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村

医学ランキング
医学ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゾウは互いに名前で呼び合う!

2024-06-13 20:16:43 | 生命・生物と進化

ワシントンのロイター通信によると、野生のアフリカゾウが名前のようなもので互いに呼びかけ合っているとする研究結果が

6月10日、イギリスの科学雑誌Nature Ecology and Evolutionに発表されました。

 

この研究は、コーネル大学の行動生態学者ミッキー・パルド氏らが

ケニアのアンボセリ国立公園とサンブル国立保護区などに生息するアフリカサバンナゾウ100頭以上を対象に、その鳴き声を分析したものです。

一般的なゾウの鳴き声は、遠くにいる相手や姿が見えない相手に対して使う低い呼び声と、

接触できる距離にいる相手同士のあいさつ声、年上のゾウやメスのゾウが面倒を見ている子ゾウに呼びかける子育て声の、3種類に分類できます。

 

研究チームはこの3種類の鳴き声に着目し、1986年~2022年にわたり、

3つの国立公園や保護区で野生のメスと子ゾウの群れを観察し、

録音した469の鳴き声をAIの機械学習モデルで解析しました。

個々のゾウの個体識別は耳の形によって行なわれました。

 

その結果、AIはその鳴き声の27.5%で、鳴き声の音響特性だけから、呼びかけられた相手を特定することができ、

呼びかける相手のゾウごとに、鳴き声の音響構造が異なることが判明しました。

しかもそれは、イルカやオウムのように、呼びかけたい相手の特徴的な鳴き声をまねて互いを呼び合うのではなく、

個々の相手を指すとみられる鳴き声の呼び方のちがいをあたかも名前のように学習して認識し、

それぞれの相手に宛てて使用しているようなのです。

 

そこでこのことを確認するために、2020~22年に、さまざまな相手をよく声を録音したうえで、

17頭のゾウに、約50m先からスピーカーで、それぞれのゾウを指すとみられる異なる音を聞かせ、どう反応するかをテストしたところ、

平均してみな自分を指す音の呼びかけにより強く反応し、

他の個体に向けられた呼びかけよりも、より熱心に行動したり(返事をしたり、スピーカーに近づいたりした)、

より多くの声を上げたりする傾向が見い出されたとのことです。

 

パルド氏が述べるように、

「ゾウがお互いを個人として呼び合うことは、異なる多くの社会的絆を維持する重要性を浮き彫りにしている」といえましょう。

 

<文 献>

Pardo, M.A., Fristrup, K., Lolchuragi, D.S. et al. 2024 African elephants address one another with individually specific name-like calls, in Nature Ecology and Evolution. https://doi.org/10.1038/s41559-024-02420-w

 

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

心理学ランキング
心理学ランキング

動物・生物ランキング
動物・生物ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉つかると腸内細菌叢が整う?

2024-05-14 08:22:22 | 健康・病と医療

九州大学大学院工学研究院都市システム学講座の馬奈木俊介主幹教授(兼:九州大学都市研究センター長)と武田美都里特任助教らの研究グループは、

別府市と別府市旅館ホテル組合連合会と共同して温泉の効果の検証を行なってきましたが、

今回、2021年6⽉~2022年7⽉に、九州地方在住の18歳~65歳の健康な成⼈136人(男性80人、⼥性56人)を対象に、

別府温泉の異なる5泉質(単純泉、塩化物泉、炭酸⽔素塩泉、硫⻩泉)に7⽇間連続して⼊浴してもらい

(⼊浴時間は毎⽇20分以上とし、かつ通常通りの⾷⽣活を維持する)、

温泉入浴前後における腸内細菌叢の変化を、16S rRNA遺伝⼦アンプリコンシーケンシングにより測定し、分析しました。

 

その結果、炭酸水素塩泉入浴によりビフィズス菌の一種(Bifidobacterium bifidum)が有意に増加することが明らかになりました。

他にも、単純泉、炭酸水素塩泉、硫黄泉での入浴後には、それぞれ異なる腸内細菌叢の有意な変化のあることが確認されました。

本研究結果から、炭酸水素塩泉への入浴がビフィズス菌を増加させ、健康効果につながる可能性を示唆しています。

また、泉質ごとに異なる効能として、腸内細菌叢が関連している可能性を示しました。

 

<文 献>

Takeda, M.,  Choi, J., Maeda, T. & Managi, S., 2024  Effects of bathing in different hot spring types on Japanese gut microbiota, in Scientific Reports, vol. 14, no.1.

    DOI:10.1038/s41598-024-52895-7.

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村

医学ランキング
医学ランキング

医学ランキング
医学ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心身相関におけるポリヴェーガル理論の意義

2024-05-02 21:10:33 | ポリヴェーガル理論

私が昨年7月に、日本心身医学会総会で行なった講演「心身相関におけるポリヴェーガル理論の意義」の原稿が、

その機関誌『心身医学』に掲載され、このたび公刊されました。

以下、ご笑覧下さい。

 

はじめに
 心身相関を,脳の中枢と身体の末梢の間の双方向的な相互関係と捉え直すならば,その媒介変数として,自律神経系の働きの意義が改めて注目される.その観点から,心臓の精神生理学的研究を通して,自律神経系について新たな見方を提示したのが「ポリヴェーガル理論」である.本稿ではこの理論が何を主張し,心身相関にどのように新たな見方を提示するものであるか,その意義と課題は何かについて,簡単にまとめておく.さらに詳細は,類書を参照されたい.


背景と現況
 この理論の提唱者Stephen W. Porges(1945~)は,もともと心臓の精神生理学(心拍変動と自律神経)の研究者で,その長年の研究の到達点として,1994年10月8日,この年学会長だった「精神生理学会」の講演で初めて発表したのがポリヴェーガル理論である.その講演原稿が翌95年に同学会誌に発表され,これに以後の関連論文計19編を合わせて2011年に大著『Polyvagal Theory』が上梓され,同理論は広く知られるようになった.以後続いて2017年,2021 年に単著が,2018年,2023年には共著が,公刊されている.
 こうしてPorgesは臨床家でなく純然たる研究者であるが,決して象牙の塔に安住することなく,一貫して臨床応用への高い関心をもつ研究者であり続けてきた.すでに若き1980年代には,呼吸性洞性不整脈(RSA)の研究がハイリスク新生児のスクリーニングに応用され,次いで2000年前後からは,ポリヴェーガル理論に基づき,自閉スペクトラム症(ASD)児の聴覚過敏や社会性低下を改善するプロジェクトが試みられ(今日“Safe and Sound Protocol:SSP”として結実),そして2011年の大著刊行後には,この理論を最も有名にしたトラウマ臨床,およびトラウマ関連障害の現代的な病態への応用が大きく発展した.
 特に1980年前後以降,日本を含む先進諸国では,うつや不安障害の遷延化,ストレスだけでなくトラウマ(トラウマティック・ストレス),抑圧だけでなく解離,各種の機能性の心身疾患,発達障害などの顕在化につれて,新たな治療パラダイムが求められるなか,ポリヴェーガル理論はその有力な理論的支柱たりうる斬新な学説として世界的に注目されるに至ったのである.
 もっともこの国では,2018年の邦訳刊行以降,正確な理解もないままに,この理論の神経学的根拠も放擲し,媒介変数としての自律神経系の位置づけも捨象した,あたかも自律神経系を独立変数のごとくに宣揚するバブリーな“紹介”と安直な“臨床応用”ばかりが先行し,他方それに幻惑されるあまり,自律神経系をあたかも従属変数のごとくに主張する浅薄な“批判”が飛び交う事態ともなっている.
 そこで本稿では,原点に立ち戻って,ポリヴェーガル理論が神経学的に何を明らかにし,どのように新しい自律神経の理論であるのか,またそこから心身相関にどう寄与しうるのかなどについて,考察を進めることとする.

 

→この続き、そして全文は、こちらで読むことができます。

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村

医学ランキング
医学ランキング

心理学ランキング
心理学ランキング

動物・生物ランキング
動物・生物ランキング

心理療法ランキング
心理療法ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師の共感度が高いほど患者の腰痛が改善する!

2024-05-02 08:20:52 | 健康・病と医療

アメリカのUniversity of North Texas Health Science CenterのJohn C. Licciardone氏らは、

患者評価による医師の共感度が高いほど12ヵ月にわたる患者の痛み、機能、健康関連QOL(HRQOL)が良好であることを明らかにしました。

 

対象者は、2016年4月1日~2023年7月25日にThe Pain Registry for Epidemiological, Clinical, and Interventional Studies and Innovation(PRECISION)

に登録された21~79歳の慢性腰痛患者(3ヵ月以上継続したもの)を12ヵ月間追跡したものです。

 

医師の共感度は、CARE Measure(患者の視点で医師の共感度を評価するツール)を用いて評価され、

10項目を1(poor)~5(excellent)点で評価し、合計スコアが30点以上の場合に「非常に共感的」、

29点以下の場合に「わずかに共感的」な医師と分類されました。

主なアウトカムは、患者報告による痛み、機能、HRQOLが検討され、登録時および3ヵ月ごとの診察の際にデータが収集され、

そのデータは時間的傾向を測定し、ベースラインおよび長期的な共変量を調整するために、

多変量モデルを含む一般化推定方程式を用いて解析されました。

 

解析には、1,470例が組み込まれ、平均年齢は53.1(SD 13.2)歳。女性が1,093例(74.4%)。

医師を「非常に共感的」と評価した患者群と「わずかに共感的」と評価した患者群のベースライン特性はおおむね同等でした。 

 

その結果、医師の共感度が高いほど、患者の12ヵ月後のアウトカムが良好であることが判明しました。

 ・痛みの強さ β=-0.014、95%信頼区間[CI]:-0.022~-0.006、p<0.001

 ・腰痛関連障害 β=-0.062、95%CI:-0.085~-0.040、p<0.001

 ・HRQOL障害(例:痛みによる生活障害) β=-0.080、95%CI:-0.111~-0.049、p<0.001)

 

また、「わずかに共感的」と評価した群と比較して、「非常に共感的」と評価した群の患者では、

痛みの強さや腰痛関連障害、HRQOL障害の平均スコアが有意に低く出ました。

 

そして、医師の共感は、非薬物療法やオピオイド療法、腰椎手術よりも良好な結果と関連することが明らかになりました。

 

 <文 献>

Licciardone, J. C., Tran, Y., Ngo, K., Toledo, D., Peddireddy, N. & Aryal, S., 2024  Physician Empathy and Chronic Pain Outcomes, in JAMA network open, vol.7, no.4. e246026. pii: e246026.

 

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログ 生物学・生物科学へ
にほんブログ村

医学ランキング
医学ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする