goo blog サービス終了のお知らせ 

PCを楽しむ自由人

PCで音・画像・動画を楽しみ 日常の非日常をWalkingで楽しむ バドミントン好き。

ソフトの試用期間を再設定(延長)する 仮想マシンの利用

2012-02-15 09:47:46 | Weblog

ソフトの試用期間が過ぎて再インストールしても何処かに記録されていて試用出来ない場合 仮想マシンを利用するのが最も簡単な方法ではないでしょうか。中でも Virtual PCと VPC Image (XP) の組み合わせはフリーに利用出来て簡便です(私見)。他にはVMware Player, VirtualBox, etc.があります。

使用ソフトは

Virtual PC 2007 - 日本語(setup.exe) (Vista) or Virtual PC 2008 (Windows 7) (XP Mode, Virtual PC & XP Mode update)

サポートは得られませんが Vista Home Premiun も Windows 7 も Virtual PC 2007 を利用した方が簡便です。

Windows_XP_IE6.exe  は自己解凍で==>Windows XP.vhd & Windows XP.vmc が出来ます。

Virtual PC 2007/8 のインストールは説明不要だと思います。
OSはフリーソフト XP VPC Imageを利用します。

111

222
 
333

解凍した Windows XP.vhd と Windows XP.vmc の場所を指定します。

444

555

XPを起ち上げます パスは Password1(後で変更可)

666

gameenum.sys は XPかネットからコピーして利用します(キャンセルも可)。

777

追加機能をインストールするとホスト・ゲスト間でD & Dが出来ます。(Restartを二回要求される)

999

ゲストからホストへD & Dすると 理由は分かりませんが {DragonDropProcessFolderという空のフォルダが出来て「ファイルのコピー中にホスト上でエラーが発生しました。}というエラーが発生する場合がありますが 追加機能をインストールし直すと解決すると思います。
XP IE6 は英語版なので日本語表示・記入の為に

Meiryou/IME 2010 を参考にして

Meiryo Collection Version 5.00 for Windows XP to improve rendering of Japanese text in Windows Presentation Foundation.
Office IME 2010

をインストールします。

Virtual PC コンソールの設定で共有ネットワーク(NAT)を選定すればネットにも繋がります。
一通り設定した時点で *.vhd & *.vmc をコピーして保存すれば復元ポイント代わりに成ります。

アプリケーションの試用期間再設定はVirtual PC コンソールでバーチャルマシンを削除して 再度 復元ポイント代わりに保存していたWindows XP.vmcを利用して既存のバーチャルマシンを追加します。

この方法は Total Uninstall より時間が短く RunAsDate よりも確実だと思います。

Virtual XPを終わる時「電源を切り、変更を削除する。」を選べば 試用開始記録も保存されません。

以上 参考まで。



m4p mp3 変換 Mac/Windows フリーソフト

2012-02-01 12:12:00 | Weblog

iTunesのStoreで購入した曲はDRM保護付きの音楽ファイル(m4p)で扱いが制限されるのでmp3に変換して利用してます。

使用ソフトは

TuneClone Audio Converter  (Free Trial ファイル毎に3分の制限)

と iTunes です。

以下の説明はMacベースですがWindowsも同様です。

TuneCloneをインストールする。

ApplicationsからTuneCloneを起動。

8

空CDが作成される。

9

今は開かないので「無視」を押す。


iTunesを開くを押す。



プレイリストに「File変換用」を作成して この場合三曲入れてます。右クリックで「プレイリストからディスクを作成」を選びます。

ディスクを作成を押す。

仮想CDからmp3への変換が出来てるのでOKを押します。

出来上がりのリストです。

変換後のmp3 Files は上記に出来ます

以上簡単ですが 3分の制限はありますが使い勝手は良いと思いますので参考にして下さい。


iPodの読み書き(iTunesなしで)

2012-01-18 11:48:04 | Weblog

iTunesが重いので 別のフリーソフトを探した所 軽快な

 SharePod 

がありましたので紹介します。
インストール不要で解凍するだけで使えます。

最初に起ち上げると SharePod.exe の入ったフォルダーに

SharePodSettings.xml
SharePod.log

が自動作成されます。
iPodへの編集を他のPC又は他のソフトでした場合Setting Logが合わなくなり起ち上がらなくなりますので 一度上記二つのファイルを削除してから起ち上げます。

iPodを接続しないで起ちあげると



が出ます iPhone or iPod Touch で利用する場合は iTunes 7 以降のインストールが必要と書かれてます(未確認)。

iPodを接続して起ち上げると



Tool Barは英語ですが説明は不用でiPodへ読み書き 再生も出来ます。

以上 参考まで。


Windows ユーザー 自動ログオン

2012-01-06 13:04:02 | Weblog

ユーザー名とパスワードを入力しないで自動でログオンさせる場合は

スタート==>すべてのプログラム==>アクセサリ==>ファイル名を指定して実行==>Control userpasswords2







元に戻すには

「レ」 ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要

のレ点を戻す。

簡単ですが使う事があると思いますので 参考まで。

例) 仮想マシンにWindows 8 を入れて使う場合。

以上

 


Vista Home Premium パスワード変更 無期限化

2011-12-15 11:52:57 | Weblog

今まで有効期限が切れるのでパスワード変更してくださいとのメッセージが出た事は無かったが 最新レジストリを触った所為か出る様になったが特に変更したくないので無期限化を探したらありましたので 参考までです (Home Premiumは[ローカル セキュリティ ポリシー] がない)。

アクセサリ==>コマンド プロンプト を右クリック 管理者として実行

net user ユーザー名 :「パスワード有効期限」の確認

無期限化は

net accounts /MAXPWAGE:UNLIMITED

です。






以上 参考まで。


DVDFab.Passkey.8.0.2.7 の使い方のヒント

2011-12-01 09:24:57 | Weblog

DVDFab.Passkeyは DVD/Blu-rayを挿入するだけ(オンザフライ)で暗号解除して読み込む事が出来 必要に応じてコピーして利用します。

DVDFab.Passkey.8.0.2.7.rar で検索すると見付かると思います サイズは 2.7MB程度。
それを解凍してDVDFabPasskey8027.exe と BBBフォルダーに Patch.exe がある事を確認し、
DVDFabPasskey8027.exeを実行してインストール 再起動。
Patch.exe を実行 ◎DVDFab Passkey [P]を押して
"C:\Program Files\DVDFab Passkey\msvcr90.dll"を開き 実行。


"C:\Program Files\DVDFab Passkey\msvcp90.dll"



通知領域のDVDFab Passkeyのアイコンを右クリックし 設定一般で自動更新は停止 Windows起動時に自動実行はさせない方が良いでしょう。

注) パッチはDVDFab.Passkey.8.0.2.7にのみ有効なので 更新は不可。

以上 使用ヒントまで。


Windows 8 VMware Player インストール成功

2011-11-18 10:46:41 | Weblog

Windows 8 Developer Preview English, 32-bit (x86) をダウンロードして保存

VMware Player 4.0 で新規仮想マシンを作成します

ゲストOSはWindows 7を選定





 5

ハードウェアでメモリを2GBを選定

6

次にVMwareのメニューからWindows 8を選定してOperating System not foundが出たら「CD/DVDの設定変更」でISOイメージのある場所を選び 「仮想マシンを再起動」を押します。

7

後は日本語のキーボードを選ぶ以外はそのままインストールします。

インストール後 VMware Toolsをインストールします。
仮想マシンの設定==>VMware Toolsのインストール

インストールした Windows 8の Windows Explorerで D:setup.exeを実行します。

8

9

以上

VMware Playerでもインストール出来ましたので参考までに記述しました。


無線LAN パスワードを忘れた時

2011-11-07 09:52:56 | Weblog

パスワードを使って無線LANを設定しますが 一度設定するとそのパスワードはPCに記憶され再入力不要になります。 そのパスワードを忘れた時重宝するのが

WirelessKeyView です。

上から三分の二の所に有る Download WirelessKeyView Zip File 53.1 KB をダウンロードして解凍します。日本語化にはその下の wirelesskeyviewer_japanese.zip (1.70 KB) をダウンロードして解凍 同じフォルダに置きます。

WirelessKeyView.exe を起動するだけで今まで設定した事のある ネットワーク名 パスワード(アスキー表示)が表示されます。飽くまでパスワードのクラッキングではなく 今までそのPCに設定した事のある 無線LANのパスワードです。

WirelessKeyViewer

HTML表示も出来ます 忘れたパスワードの書類を探すより簡単ですので 参考まで。


リモートアクセス

2011-10-11 09:05:45 | Weblog

リモートアクセス用のソフトは種々有りますが最初の設定はある程度の知識が必要です。その中で特別な知識がなくても ID とパスの確認だけで安全に繋がるソフトが有りましたので紹介します。

http://www.teamviewer.com/ja/download/index.aspx から

TeamViewerフルバージョン - Windows==> TeamViewer_Setup_ja-aio.exe (ホスト用 リモート用にも使えます)
TeamViewer QuickSupport(顧客向けモジュール)==> TeamViewerQS_ja-aio.exe (リモート用)

の2種類のプログラムをダウンロードして それぞれ実行するだけです。
リモート(受取)側で TeamViewerQS_ja-aio.exe を走らせます。



ホスト(アクセス)側のパートナーに ID と パスワードを知らせます。

ホスト(アクセス)側は TeamViewerQS_ja-aio.exe を走らせます。 インストールは不要。





パートナーの ID を入れます。コンピュータのリストはクローズします。



パートナーのパスワードを入れます。



これでリモードアクセスが確立されます。表示==>壁紙の削除は見易い方を選びます。



音声/動画==>VoIPで

VoIP

音声設定はリモート(受取)側も同様の設定が必要です。リモート操作でも設定出来ますが少し見辛い。
動画も設定出来ますが目的がデスクトップのリモートアクセスなら Monitor in Monitor 状態の動画は特に必要無いのでは?

以上 簡単ですが難しい設定が不要でリモートアクセスが可能なフリーソフトの紹介でした。

 


CT200h Lexus Personalized Settings ドアミラーのオート電動格納作動

2011-09-16 11:15:24 | Weblog




最近の車はコンピューターを使っているので種々の設定が出来る様になってますが 何故か Version C ではドアミラーのオート電動格納作動が出来ないので参考までに書きました。以下の紹介は Settting の一部で 望む設定は殆ど出来る様になってます。

ボンネットとバックドアは軽量化でアルミ製なので特にボンネットを閉める時は変に押さないで落とし込む方が良いでしょう。閉めた時の音からアルミ製なのが分ると思います。








その他にも ワイヤレスリモコンの長押しで 全ドアガラスの開閉が出来ます(レクサス販売店での設定が必要)。


ETC関係もカードの差し忘れ・抜き忘れ案内が煩わしい時は設定で停止します。



スカイラインから CT200h にしましたが スポーツモードで走ればハイブリッド車特有の重さを感じる事なく 経済的にスポーティーさを楽しめます。

種々の設定は折角ある機能ですからを利用すればさらに快適になります。

以上 参考まで。