或る日突然 重宝してる CS2 が起動しなくなった。
色々調べた結果 IMEとの折り合いが悪いのが原因なので以下の方法で設定して解決した。
他の方法の記述もあり確認しましたが上記の方法がベストだと思います。
無料配布のPhotoshopですが引き続き重宝して利用させて貰います。
以上
Windows 8.1 で ある日突然に起動・再起動時 「Group Policy Clientに接続できませんでした」 と表示されるようになり
更に
デスクトップ上のアイコンを右クリックするとフリーズするようになり 何回再起動しても直らない。
右クリックが使えないと色々不都合もあり 且つ Group Policy Clientに接続できませんでした も気持ちが悪いので色々調べた所 以下の解決法がありましたので、参考にして下さい。(私のケースは 1,2、で解決 多分問題は Google talk plugin だったと思います)。
1、前回正常起動時の構成を使用する==>PCを起動したらF8を押しっぱなし
2、最近インストールした疑わしいプログラム(自分のケースは Google talk plugin)をアンインストールする
3、Group Policy Client サービス関係のレジストリを修正する 参照サイトは==> http://paqalex.blog133.fc2.com/blog-entry-26.html
注) Google talk plugin は 疑わしいサイトにユーザー検索をリダイレクトする危険な
ブラウザハイジャッカー として分類されてます との記述もあり。
以上
あるDVDをコピーしたところ 本編の前に ファストプレーとメインメニューの選択メニューがあり 8.908秒後自動実行でファストプレーに進む設定になっていました。
使い勝手から自動でメインメニューに進む様に変更しました。
他のDVDでも同様の場合があると思いますので参考にして下さい。
利用ソフトは
1、 DVD Shrink 3.2 ==> リッピングして AUDIO_TS & VIDEO_TS に
必要に応じて「VOBファイルの再生時間修正」 携帯電話変換君と環境設定 (Transcoding_VOB.ini) を利用する。
(修正は PC用には有効 TV/DVD Player には無効の可能性あり。)
2、 PcgEdit で修正
Pgceditを起動して
トレースモードで 一番下の →>>>実行ボタン押すと メニューボタンの所まで実行して停止する
必要な修正を加えて保存する。
3、 PowerDVD等で動作を確認
4、 ImgBurn でイメージ化 ISO
5、 PowerDVD等で動作確認をしてない場合は DAEMON Tool Liteで仮想ドライブにマウントして動作確認
6、 ImgBurnでDVDに焼く。
以上 参考まで。
閑話休題
何気なく始めたゲームですがなかなか攻略できずネットを調べても見当たらなかったので 参考までに紹介します。
左下のメニューで言語が選べる JA で日本語
攻略のポイントは
1. 利用可能な秒数を切る トラックの損傷は二の次
2. ▲で加速 ポイントで停止(▼)して打つ
3. ▲を押しながらジャンプして着地前に 右⇒ か 左← を押すと上手く着地出来る
4. ポイントは決められた秒数を守る事
コツを掴めば15ステージの全ての攻略は出来ます(13ステージが一番手強い)
グッドラック 気晴らしまで。
アバストを利用してて或る日突然 この場合 Station TV が起ち上がらなくなって調べて見ると 誤検出で必要なファイルがチェスト送りになっていた。
これを解消する為には
- ファイルを復元して除外リストに追加
- スキャンからの除外
する必要があります。以下を参照して自己責任で処理して下さい。
右クリックで必要なファイルを復元する。
メインメニューの 設定 から
スキャンからの除外を追加する。
以上 参考まで。
アドオンを全て無効にし Internet Explorer の設定をリセットする。
重複するセキュリティソフトを外す。
必要なら後でアドオンを有効に設定し直す。
上記の操作で応答する様になります。
更に CCleaner & Revo Uninstaller 等で不要なファイルの削除 %temp% で Temp ファイルの削除をすると軽く応答する様になります。
以上。
H.264をDVDに焼く 一般的な方法はムービー メーカー ==> Windows DVD メーカーの流れですが プレビュー機能が無いので一度焼いてスペクト日のアスペクト比の修正が必要な場合は解凍して VTS_01_0.IF 等を IfoEditで修正する事になり実用的とは言えない (Windows DVD メーカー のオプションでアスペクト比も規定出来るがメニューのみ)。
DVD Styler Portable
を使えばプレビュー機能もあり失敗する事も無く DVD作成が出来ますので紹介します。
自己解凍でレジストリの書き込みもないので気楽に好きな場所に移動して起ちあげます。
最初にNTSC アスペクト比を規定
メニューはデフォルトを使って修正するのが簡単です。メニュー画像・音声もメニューをダブルクリックして選び規定します。
動画も D & D してから ダブルクリックして選んでアスペクトを規定します。
右端のスパナマークを押すと動画のトリミング、編集も出来ます。
詳細な説明はネット上に多々ありますが無くても扱える良いソフトだと思います。
以上参考まで。
パスワードなどを入力する時その枠へ移動すると IMEが使えなくなり 入力エラーになる。何時この問題が発生する様になったか特定できないが Windows 8 に初期化すれば解決出来るらしいが 大変なので他の方法を探したところ
コントロールパネルで 言語バー の表示を設定する事で 問題が解決出来ました。
更に 念の為 OneDrive の設定も影響しているとの記述もありますので 以下の様に設定しました。
以上
ReakPlayerの更新で ブラウザのRealDownloaderが無効設定になるので 動画の保存には設定を 有効化する必要があります。必要が無ければクラウド関係の設定を無効にします。
RealPlayer Cloud メニュー==>環境設定
保存場所の設定
RealNetworks の Realplayer Downloader メニュー==>環境設定
Internet Explorer ツール==>アドオン管理
Firefoxツール==>アドオン==>拡張機能
RealDownloaderは使い勝手も良いのでお勧めです
以上
Dell XPS12 を Windows 8.1 に上げると 入力時マウスカーソルが飛んでしまうので色々調べたら
Cypress Trackpad ドライバー 自体が削除され タッチパッドの無効化が出来てなかった。
最新のドライバーを再インストールする事で解決出来ました。
以上 参考まで。