シゲジイのgooブログです!

家庭菜園の様子や日々の出来事などを紹介しています。また趣味の活動状況などもをアップしています。

アマチュア無線局を開局50周年記念 50年を振り返ってその3

2019年02月06日 | アマチュア無線

 

アマチュア無線局開局50周年記念50年を振り返って その3


1979年に設備類を新たにしてからは,

ほぼ毎日QSO(交信すること)を行っていました。

当時は,通信状態の良し悪しを判断するソーラーフラックスといって

太陽黒点数が上昇期にあったのでしょう。とてもいい時期に差し掛かって行ったようでした。

通信の世界では,この太陽黒点の数が上昇と下降を11年周期で繰り返されます。

これによって通信状態が良くなったり悪くなったりします。

これをサイクルといいます。

これが発見されてからだと思いますが,サイクルに番号を付けて

呼んでいて,例えばサイクル21ですとか,サイクル19の時はとか言うように言われています。

1980年代の初めの頃は,サイクル21のピーク時期に当たるようで,何しろアマチュア無線の

バンドは,大変にぎやかだったと記憶しています。

2019年の現在は,サイクル24から25への変換期に当たるようでいわば谷底状態ですから

バンド内は,静かな状態が続いています。

話を1980年代に戻しまして,コンディションがとてもよく,ある時 韓国の局から

声がかかり,日本語の上手な方で,日本語での交信が出来ました。

これはほかの海外局とも更新するには,英語を覚えるしかないなと思い,

無線の世界では,ラバースタンプQSOといって,必要最小限の言葉を覚えて,

それで更新することができます。

当時,海外交信のし方を収録したカセットテープが販売されておりまして,購入して

毎日それを聞いて少しづつ覚えました。

このテープは,アマチュア無線連盟に米田治夫さん(だったと思いますが)

というOMさんが居てその方とNHKの番組の

ひょっこりひょうたん島にドンガバチョ役で出演していた今は亡き

藤村有弘さん(彼もまたハムの仲間)が

英語でQSOするという内容のものでした。これをよく聞いたのを覚えています。

そして実際の交信(QSO)には,ノートにフレーズを書いて置きそれを見ながらの交信をして,

少しづつ慣れていきました。

当時の小生はまだ電話級資格でしたから,出力も10ワットという小出力のものでしたが,

そのアンテナを指向性の強い性能のものを使いカバーしました。

そのかいあって,遠くは南アフリカや南北アメリカ,ヨーロッパなどたくさんの交信が出来ました。

こうした交信をしていく中で,もっと大きな出力の無線機を使いたいという思いが募っていき,

のちの上級資格の取得に繋がっていったように思います。

当時の海外QSOを思い起こしますと,よく海外に赴任されている方が現地から

アマチュア無線局を開局して母国日本とQSOしているケースが多々あります。

例えば当時イランにいた日本人の方と何回か更新しましたが,

其の後の政情不安で出来なくなるなどのケースもままあります。

日本やアメリカヨーロッパ各国など自由に無線が出来るのは,大変うれしいことですが

中には,日々の生活で無線どころではないところもあるでしょうし,国の方針で許可を

されてない国もあります。

日本から近い国で無線上最も遠いのは,北朝鮮という国です。

こちらは,アマチュア無線の許可がおりないので電波を出すことができません。

早く,韓国のように開かれた国になり,自由な生活が出来て趣味のアマチュア無線が許可され,

世界と交信できる日が来るといいですね!

ここで,当時の交信の中から,得たQSLカード(昔からアマチュア無線局は

交信のしるしとしてお互いのカードを交換する習わしがあります。)

このQSLカードの一部を掲載します。

 

            ボスニアヘルツゴビナ の局

 

                  イスラエルの局

 

              ベトナムの局

 

              パプアニューギニアの局

 

             トンガ王国の局

 

           イランの局(日本人の局)

 

                   ルーマニアの局

 

            ソビエト連邦モスクワの局

 

              ポルトガルの局

 

         当時アフリカのケニヤに赴任していた丸山さんのカードです

 

      つくばの関学万博の記念局です。(1985年=昭和60年)

 

           つくばエクスプレスの開業に伴う記念局

 

         当時当局から各局に送ったQSLカード

 

 


次回は,上級資格の取得などを回想してみたいと思います。

 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

      ではまた!

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿