最近は証券会社を騙るフィッシングメールが日に何通も到着します。特に多いのがSBI証券です。ニュースなどでも、証券口座を乗っ取られて、勝手にC国株を大量に買われ大損をしたとかとい話を聞きます。比較的小規模な動きの少ないC国株を大量に買うと価格が急激に上がり、詐欺師はあらかじめ持っていたその株を売り抜けて儲けるという構図らしいです。被害者は丸ごと金を盗られるわけではないのですが、株で相当な損失が出ます。詐欺られて下がった株をあわてて売ったとしても、損失は免れません。順に手口を見て行きましょう。
①メールのパターンにはいくつかあります。これは中国語の漢字体が使われています。また通常使われない漢字も使われています。
②詐欺が流行っているので「保証制度」をちらつかせる詐欺メールです。(あんたが詐欺やろうという突っ込みは置いておいて)
③上の②と似てますが「保証してあげるけど期限があるよ」と焦らす詐欺メールです。
保証どころか追加で詐欺られます。
ちょっと見にくいのでテキストでも貼っておきます。
以下、詐欺メール転載(一部伏字)
----------------------------------------------------------
【重要】不正アクセス補償申請のご案内(5月31日締切)
平素よりSBI証券をご利用いただき、誠にありがとうございます。
2025年5月、日本証券業協会より、全国の証券口座におけるフィッシング詐欺・不正アクセス被害に関する補償方針が通達されました。
これに伴い、当社でも影響が懸念されるお客様への補償対応を開始しております。
対象となるケースでは、外部からの不正ログインにより、口座内資産の操作または閲覧が行われた可能性があり、事前の申請が補償適用の前提条件となっております。
下記リンクより、お客様の状況をご確認いただき、必要に応じて補償申請手続きをお進めください。
補償申請期限:2025年5月31日(土)23:59
※上記期日を過ぎた場合、補償対象外となる可能性がございます。
■ 補償申請はこちら:
https://liveloveth〇kexist.com/ETGate
申請には、お客様の登録情報および一部取引履歴等の照合が必要となる場合がございます。あらかじめご準備をお願いいたします。
※ すでにお手続きを完了されたお客様は、本ご案内への再対応は不要です。
本件に関するご不明点は、SBI証券カスタマーセンターまでお問い合わせください。
発行元:SBI証券株式会社
〒106-6019 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー
Copyright © SBI SECURITIES Co., Ltd. All Rights Reserved.。
・配信専用アドレスより配信しています。
・掲載されている情報の詳しい内容については、必ず横浜銀行ウェブサイトをご覧ください。
▼メールマガジンの配信停止を希望されるお客さま
〈はまぎん〉マイダイレクトまたは、スマホアプリ「はまぎん365」よりお手続きをお願いします。
お手続き方法はこちら
https://faq.boy.co.jp/1405?utm_source=optout&utm_me〇um=email&utm_campaign=26786744
配信のタイミングにより、配信停止手続きが間に合わない場合がありますのでご了承ください。
※〈はまぎん〉マイダイレクト・スマホアプリ「はまぎん365」に関する以下の電子メールは、引き続き送信しますのでご了承ください。
・緊急時のご連絡・お取引受付結果通知・お取引結果通知・お客さま情報変更通知
・すべてのお客さまに通知する必要があると判断される内容
▼〈はまぎん〉マイダイレクト(インターネットバンキング)・スマホアプリ「はまぎん365」の操作方法についてのお問い合わせ
インターネットバンキング ヘルプデスク
平日:9:00~21:00
土日:9:00~17:00
※土日以外の祝日・振替休日、12月31日~1月3日、5月3日~5月5日はご利用できません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お金と暮らしのコラムサイト「ハマシェルジュ」
https://www.boy.co.jp/column/index.html?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=26786744
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お金のこと、あなたのこと。ご相談は、はまぎんへ
株式会社横浜銀行
https://www.boy.co.jp/?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign=26786744
神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目1番1号
登録金融機関 関東財務局長(登金)第36号
加入協会 日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会
---------------------------------------------------------------------
詐欺メール転載終了
最後にヘッダーを見てみます。差出人のドメインは「lailes.com」というSBI証券とは関係なさそうです。ドメイン自体は改ざんされていることもありますが、少なくとも確認はしておいた方がいいでしょう。
最後に、自分はSBI証券の口座を持っていないにもかかわらず、毎日数通このようなメールが到着するので、無作為に送り付けているものと思われます。
--------------------------------------------------------------------
松井証券を騙るフィッシングメールも到着しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます