goo blog サービス終了のお知らせ 

Good News Ministry

聖書的観点から見た世界の社会的、政治的、文化的、地域的現実を捉え、祈り備える。

日本の総人口1億2693万人 減少幅拡大

2017年04月14日 | 環境問題
総務省は14日、2016年10月1日時点の人口推計を発表した。外国人を含む総人口は15年と比べて16万2千人少ない1億2693万3千人となった。6年連続で減少し、過去最多だった08年から約110万人減った。1年間の死亡者数から出生数を差し引いた「自然減」は、統計を始めた1950年以降で最多の29万6千人。少子高齢化が進み減少幅が広がった。人口推計は国勢調査をもとに、毎月の人口移動などを加味して推計する。毎年4月に前年の10月時点の数値を公表する。

自然減は07年以来、10年連続となった。1年間の出生児数は100万4千人で死亡者数は130万人。自然減は男性は12年連続、女性は8年連続となった。今後も高齢者の増加と出生数の減少の傾向は変わらない見込みで、自然減の減少幅の拡大が続くとみられる。労働の担い手となる15~64歳の「生産年齢人口」は、前年比72万人減の7656万2千人だった。総人口に占める割合は60.3%で、終戦後の1951年の60.0%に次ぐ低さだった。一方で65歳以上の高齢者(老年人口)は72万3千人増の3459万1千人。高齢者が人口に占める割合は27%を超え、過去最高となった。

入国者数から出国者数を差し引いた「社会動態」は13万4千人のプラスとなった。入国者数は336万1千人と、東日本大震災があった11年の減少以降、5年連続で増えている。政府による外国人労働者受け入れ政策などの効果で、長期滞在をする外国人が増加。国内の生産年齢人口の減少を補っている側面もある。総人口を男女別にみると、男性は前年比0.12%マイナスの6176万6千人。9年連続で減った。女性は0.13%減の6516万7千人となり、6年連続の減少となった。日本人のみの人口は前年と比べて0.24%減少して1億2502万人。マイナス幅は6年連続で拡大している。(4/14/2017 日本経済新聞)

福島原発について あなたが知らない6つのこと

2016年03月11日 | 環境問題
メルトダウンから5年。廃炉作業が続けられている東京電力福島第一原子力発電所は、刻々と姿を変えている。

1. 江戸城ぐらい広い構内。放射線量が1500倍違う場所も
 福島第一原発は広い。敷地面積は350万平方メートルと、江戸城内郭に迫る。水素爆発を起こした1号機から、構内の入帯域管理区域付近までの距離は約1キロ。大手門から半蔵門までの距離に相当する。構内は場所によって放射線量が大きく異なる。入帯域管理区域付近では毎時0.706マイクロシーベルト(μSv)なのに対し、3号機付近の屋外では毎時1500μSv。約1500倍の差になる。(いずれも2016年2月10日午後5時)事故直後は、敷地境界付近で毎時1015.1μSv(2011年3月12日午後3時29分)、3号機建屋付近で毎時13万μSv(2011年3月23日)だった。

2. 通勤渋滞は午前4時から始まる
 福島第一原発付近は、未だ居住が許されていない地域もあり、作業員らは少し離れた楢葉町、広野町、いわき市、南相馬市などから車で通う。ただし、駐車スペースが限られるなどの理由で、福島第一原発に直接、自家用車で通勤できる人は限られており、原則、約20キロ南のスポーツ施設「Jヴィレッジ」から約45分かけて「専用バス」で通う。事故当時、原発から半径20キロの立ち入りが厳しく制限された。国や東電は、20キロのちょうど境界にあったJヴィレッジを前線基地に指定。Jヴィレッジを経由しなければ福島第一原発に入れないように、周辺道路を封鎖した。東京駅を起点にすると、横浜市鶴見区付近に、唯一の「関所」が設けられたことになる。

この名残で、現在もJヴィレッジから福島第一原発に向かう専用バスが出る。周辺は毎日渋滞が発生。いわき市からJヴィレッジまで、ラッシュアワーは高速道路を利用しても約1時間かかる。福島第一原発の朝は早い。午前3時から構内でミーティングが始まる企業もあり、福島第一原発へ繋がる道は、午前4時頃から渋滞が始まる。午後も午後3時頃から帰りのラッシュが始まり、午後7時ぐらいまで混雑が続く。国土交通省は3月10日、常磐自動車道のいわき中央~広野インターの約27キロを、これまでの2車線から4車線にすると発表。5年後の完成を目指すとしている。

3. 食堂は380円均一。コンビニは缶コーヒーを販売できない
 2015年6月からは、構内に新設された大型休憩所に食堂がオープンし、温かい食事を取ることができるようになった。メニューは、昼は5種類、夜は3種類から選べる。1食380円均一で、ごはんは無料で大盛りにできる。2016年3月には、この休憩所にコンビニエンスストアの「ローソン」もオープン。おにぎりやスナック類、下着類など約1000種類を販売する。ただし、店内で調理する「おでん」などは置かない。出たゴミは構内で保管するため、かさばるビン・缶類、プラスチックの弁当は置いていない。

4. 一面、モノトーンの世界
 事故当初はJヴィレッジで防護服に着替えていたが、現在では構内の施設で着替える。2016年3月8日以降は、防護服に着替える必要のない作業エリアが増え、汚染水タンクの見回りなどは、一般的な作業服だけで働けるようになった。事故当時より放射線量が下がったのは、汚染された土や芝をはぎ取り、木を切り倒して地面を舗装する「フェーシング」が進んだからだ。かつて緑が広がっていた構内は、白とグレーのモノトーンに様変わりした。

5. 核燃料はないのに…4号機が解体できない理由
 原子炉建屋付近では依然、防護服や全面マスクなどが必要だ。メルトダウンを起こした1〜3号機には、溶け落ちた燃料(デブリ)が現在も残っており、ロボットによる建屋内部の調査が続いている。格納容器を水で満たして上からデブリを取り出す方法などが考えられており、2018年度に方針が決まる予定だ。一方、定期点検中で燃料が装填されていなかった4号機は、2014年12月に核燃料プールから使用済み燃料の取り出しが完了した。しかし、解体した原子炉建屋のゴミをどう処分するか決まっておらず、解体できない。福島第一原発内には、5年間たまったゴミを焼却する施設ができ、放射性物質の付着したガレキの仮置き場もつくられた。原子力規制委員会は2015年12月に特別委員会を設置し、解体後の建屋ガレキなど、福島第一原発内で出たゴミをどうするのか、議論を進めている。

6. 福島第一原発の中で使われる電気は、東電が発電していない
 汚染された地下水が原子炉建屋に流れ込むのを減らそうと、建屋の地下をぐるりと取り囲む「壁」がつくられた。土に含まれる水を凍らせる「凍土壁」だ。氷の壁にした理由の一つは、廃炉後にゴミが減るからだった。撤去時は凍結管のみが廃材となる。地中にパイプなどが大量に埋まっている建屋付近では、水のように変形しやすい物質を凍らせるほうが、隙間をつくらず施工しやすいという理由もあった。しかし、土を冷やすための莫大な電気が必要になる。その電気は、当然ながら、東北電力から買っている。設備点検費、人件費なども含め、経費は年間10億円を超えるという。(3/11/2016 Huffington Post)

福島 甲状腺癌の子供 100人越える

2016年02月25日 | 環境問題
東京電力福島第1原発事故後、福島県が当時18歳以下の子供らを対象に実施している県民健康調査で、県の検討委員会は15日、甲状腺がんと確定した子どもが100人を超え、全国の甲状腺がんの罹患率(がんと診断される人の割合)に基づいた推計を大幅に上回ることから、「数十倍多い甲状腺がんが発見されている」との中間まとめの最終案を大筋で了承した。放射線の影響については「考えにくい」と評価しながらも、「現段階で完全に否定できない」としている。

最終案では「将来的に診断されたり、死に結びつかなかったりするがんを多数診断している可能性がある」と明記。放射線の影響を考えにくいと評価した理由について、チェルノブイリ事故に比べ被ばく線量が少ない▽当時5歳以下からの発見がない▽県内の地域別発見率に大きな差がない−−などを挙げた。

ただし、放射線の影響の可能性は小さいとはいえ完全には否定できず、将来悪化しないがんを見つけて不安を患者に与えるリスクも受診者に説明した上で検査を継続して実施すべきだとした。中間まとめは3月中に正式に決める方針。2014年4月から始まった2巡目の検査では、昨年末現在で1巡目で「がん」や「がんの疑い」と診断されなかった16人ががんと確定。35人ががんの疑いがあるという。検討委の星北斗座長は会議後の記者会見で、数十倍の甲状腺がんの子どもが発見されたことについて、「一斉検診したことで数として多く見つかった」と述べた。(2/25/2016 毎日新聞)

思いもしない報い

2010年07月29日 | 環境問題
 クリスチャンは、聖書のことだけ知って入ればいいのかと言うと、そうではない。御言葉は、この世の人生に応用して、はじめて意味が生じるからだ。もし、世界で3秒間に一人の子供が餓死しているという現実を知っていれば、教会の愛餐会で残った食べ物を棄てるようなことは、絶対に誰もしないはずである。

 今、世界の飢餓人口はおよそ10億人。その内の3割が子供である。一方、アメリカ人の3人に1人が肥満。世界で10億人が飢えている一方、10億人が、肥満などに起因する生活習慣病に苦しんでいる。

 日本は、食料自給率40%という、先進国の中でも有数の食料輸入国であるにも係わらず、食べ残しや賞味期限切れなどで、実に年間2千万トン以上の食品を廃棄している。これは、1億人の子供たちが1年間生きて行けるだけの量に匹敵する。

 私たちは、北朝鮮の現状を見て、「何てひどいことだ、こんなことが長く続いていいはずがない!」 と思う。しかし、神の目から見たら、日本もアメリカも同じである。神を侮ってはならない。私たちはいつか、生前に自分が行なった行為に対する報いを受けることになるのである。


わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです。(Ⅱコリント5:10)



GNSの礼拝メッセージ(音声)はこのバナーをクリック!



☆Good News Stationのメインページはこちら!

被造物の呻き

2010年07月23日 | 環境問題
 環境問題に携わっている人々は、「環境破壊は、動物の一種に過ぎない人類が、自分たちだけが偉いと勘違いして、自然を片っ端から乱用しつくし、他の動物が生きていく空間を奪い取ったから起きたのです。」と言っている。しかし実際は、一動物に過ぎないから失敗したのではなく、地球の管理者が権利を乱用したために起ったことである。このような自然体系の破壊は、今地球の至るところで頻発している。


■ブラジル 餓死したペンギン530羽

 ブラジル南東部サンパウロ州の海岸にマゼランペンギンなどの死骸が大量に漂着し、AFP通信によると、ペンギンの死骸は20日までに、約530羽に上った。多数の野鳥やイルカ5頭、海亀3匹の死骸も見つかった。いずれも餓死しており、専門家は例年より低い海水温や強い海流でエサとなる魚が減少した可能性を指摘している。魚の乱獲が原因との見方もある。マゼランペンギンは南半球が冬季となるこの時期、南米大陸南端周辺の生息地からエサを求めて水温の高い北へ移動するという。サンパウロ州の海岸では例年、100-150羽のペンギンが観察されるが、見つかる死骸は10羽程度。今回のように多くの死骸が漂着するのは珍しいという。(7/22/10 読売新聞)

〔写真:ブラジル南東部サンパウロ州の海岸に打ち上げられたペンギンの死骸/AP〕



☆Good News Stationのメインページはこちら!

もうすぐ消えてしまう100の地域

2010年07月06日 | 環境問題
 昨日の合同礼拝で、「10分後の礼拝で、黙示録が今の社会で実際に起きてることをパワーポイントで説明するので、皆さんお残りください!!」という、牧師の熱心な勧告にも係わらず、ノンクリスチャンは全員退去。クリスチャンでも残った人は全体の4分の1にも満たなかった。

 人は自分の生活に目に見えて影響していない限り、聖書に何が書いてあろうが、そんなことには興味も問題意識もない。理屈では分かっていても、これが現実に目の前で証明されると、今更ながら驚いてしまう。

 私の日本宣教は、おそらく当初は“暖簾に腕押し”状態であろうことは、容易に推測される。しかし、そんなネガティブなことを想定して納得している場合ではない。もっと真剣に有効な伝達方法を考えて望まねば!!と、悔い改めた。


☆ところで今、『 Places to Remember before They DisappearNewsweek の特集号が発売されている。ちなみに、100の地域の内の二つが日本である。



☆Good News Stationのメインページはこちら!

シロクマとペンギン

2009年12月10日 | 環境問題
■気候変動でホッキョクグマが共食い始める

 米国が率いる国際的な科学調査によると、気候変動の影響でホッキョクグマが狩りをする北極圏の氷原が溶け、共食いをするクマが現れたことなどにより、ホッキョクグマの生息数が減少している。11月20日には、カナダのマニトバ州チャーチルから300キロほど北で、オスのホッキョクグマが共食いした子グマの頭部を運ぶ写真も撮影されている。(12/09/09 Reuters)


 鳩にしても、馬にしても、純白というのは、清潔感と言うか、何となくピュアな印象を受けるものである。ところが先日、たまたま街でシロクマの写真(ビルボード)を見た時、わけも分からず何となく不吉な感じを受けた。その思いはピュアとは全く正反対のものだった。その時は、自分でも何だったのかな?と分からなかったのだが、その理由が今日分かった。それがこのニュースだった。

 子熊の頭部を咥えたこのシロクマの写真は、かなりショッキングである。もう自然界が崩れてしまっているのだ。人間の罪が膨れ上がり、自然界の被造物までもが、今、共に呻いている。(ローマ8:22) もはや、動物たちをキャラクター商品などにしている時代ではないことを、この写真は切実に物語っている。

 変なことを言うようだが、このニュースを見る前に、私はペンギンについても何だか嫌な予感を受けた。だからと言って、どうしようも出来ないことなのだが、おそらくそう遠くない内に、何かしらのペンギン受難のニュースが報道されるだろうと思う。(私の妻はペンギンが好きなので、このことは伝えていない)

 とりあえず、私たちが最低限すべきことは、食べ物を残さないこと。生ゴミの扱いに気を付けること。エネルギーの無駄使いはしないこと。地球環境はそういった日常生活の些細な気使いから始まるのである。


☆Good News Stationのメインページはこちら!