随喜功徳 (逆のものさしをもってみませんか)

黙々と穏やかにさり気なくおまかせする

20171204

2017-12-04 06:48:53 | 日記


「あるがままのある」では、草も木もそうである。
猫も犬もそうである、山も河もそうである。
「ある」が「ある」でないということがあって、
それが「あるがまま」に還るとき、それが本来の
「あるがままのある」である。

日本的霊性
鈴木大拙著





-----
どういうことなのか。。
なにもしない「ある」でなく、らしさとか、それなりの実行した結果の「ある」ということでしょうか。。、


----

まちがっている。
なにがでしょうか?
言いたいことを書くのではない。
やる事を書くのだ。

------

鈴木大拙館のまわりは思索をめぐらせる
ある場所がありました。
こんなメッセージがあった気がした。
兼六園のちょっと向こうにございます。是非(^^)