goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグッチーのアニマルな日々

ワンコ6頭とニャンコ1頭に翻弄される毎日

穴子の続きと紫陽花散策

2014-06-23 21:02:46 | 今日の出来事

はい昨日の続き、アナゴ捌くよん♪

 

 

え~別に誰も知りたがらないと思うけど、アナゴの捌き方講座~

 

まずはスポンジたわしのザラザラ面でヌメリを取ります

このヌメリ成分、捌くときにすべるだけでなくしっかり取らないと独特の臭いで味が落ちちゃいます。

えらの辺りに目打ちして背骨を断つ位包丁を入れます

ちなみに江戸時代より関西は腹開き・関東は背開きなんだそうです。

捌き方の違いは諸説あって、腹開きは切腹を想像するので背開きになったとか、腹開きは技術的に難しくて上方(大阪)の料理人ほど上手く捌けなかった等々...

少なくともイタグッチーはヘタクソなんで(関西人やのに)楽チンな背開きでもっぱらやってます

切れ目を入れた首筋から背骨の上を通るように包丁を入れてやればこの通り(まな板がキタナいのはご勘弁

同じ要領で反対側も曳いてやれば背骨が外れます!

あとは余分な頭・ひれなどを断ってやればはい出来上がり

慣れれば1匹数分で捌けます。

 

ちなみに穴子丼にする場合は頭や背骨を焼いてから水・酒・味醂・醤油と一緒に煮詰めてタレにするので取っておくように!

 

はい全部捌けました! 丼にはチョイと小ぶりかな~?

ともかく晩ご飯が楽しみ~♪

 

 

予報では昼から雨が上がるって言ってたけど... う~ん微妙に降ってる

お昼の予定はメシ食ってから考えようか~

 

 

昼飯はいつものカレー屋さん♪  サラダとスープは待ちきれずに先に食べちゃった

お代わり自由なんで 今日こそナンお代わりするぞ~ と、頑張ったけどやっぱりムリやった

 

 

メシ後も曇天なんは相変わらずやけどとりあえず雨はあがったんでお出かけ~

 

 

何処連れてってくれんねん?

 

 

紫陽花を見に川西の 大野アルプスランド へ行くつもりやったけど、先日ソロキャンした王様情報によるとまだ咲きはじめらしい...

 

 

ということでドライブがてら私の大好きな丹波方面にある、 香良あじさい公園 へやってきました!

ちょうど見頃を迎える来週末には “あじさい祭り” が行われるらしい。

 

わんこブログやのに今日はほとんど出番ナシな4頭

 

花の写真ホンマに難しい 無い知恵絞ってええアングル探すけど納得の写真が撮れない~

で、編集中の写真見た嫁の一言...

 

(の紫陽花)ばっかり撮ってるやん

 

いやそうやけど~ 青の紫陽花が多かったんやん(言い訳)

 

 

青以外も撮ってますがなホラホラ

根暗なイタグッチーの性格を反映してか写真も暗めやな...

 

 

もっと腕磨きます!

 

 

香良あじさい公園からスグの場所にある岩龍寺へ

 

弘法大師が建立したお寺だそうです。いったい全国に大師が建てた寺って何箇所あるんだろう...

 

寺の脇に立つ大きな2本の杉

夫婦杉(みょうとすぎ)というそうです

 

 

雨上がりでだいぶ蒸し蒸ししてますが、もうすこし散策して更に奥にある 独鈷の滝 まで行ってきました。

 

天気も良くないから暗いね~

岩龍寺の本尊は洞窟の奥にある弘法大師が彫ったとされる不動明王なんだとか... 守護霊が不動明王(らしい)りえさん連れて来たげな!

あまりに汗ダラダラで沢の水で顔洗いたいくらいや... モチロンやってませんよ!

 

 

よ~やく独鈷の滝到着! 雨のポツポツしてきたし湿気が凄すぎてレンズも曇る... アセッてカメラの設定も確認してないからブレブレ~

 

記念撮影もガッカリ写真

 

ま・いっか!  散策終了 帰りましょ~

 

 

 

ウチの近所にいる鷺と違って田んぼの鷺は警戒心バリバリ!  少しでもにじり寄ったらリー即で飛んでいった...

 

 

 

帰って穴子の調理開始!

まさかのベランダで炭焼き(笑)

 

晩ご飯は穴子づくし~♪  小ぶりなんで丼ものは寂しい感じ... でもダシもええ感じにできて美味かった~!!

天ぷらはふわっふわ このサイズなら天ぷらで食うのがイチバンやな~  また釣りに行こ~