goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木県のMINI(ミニ クーパー)専門店 ガレーヂ ジャム デザイン ブログ 「整備記録簿」

since2004 MINI&旧車専門店です。整備や商品案内、日常の事を書いています。

ミッション組み付け

2012年06月29日 | 整備記録簿

Tさまのミッション。

LSDと、ノーマルより少しハイギヤードにしたファイナル、オイルのピックアップパイプもサーキット走行を意識した物(横Gにより、ミッションケース内のオイルが偏ってエアーを吸い込まない様に)に。

案外、見落としがちな。

デフの所に付く、シフトのリンケージのブッシュも交換します。

オイル漏れでぶよぶよになっていたりして、シフトのフィーリングが悪くなっているミニが多いのはこのブッシュが原因の場合が多いですよ。

これも忘れがちな

シフトフォークの支点になる所にOリングが入っているんですよ。真下なので、当然オイル漏れの原因になります。

ミッションケースに、クロスミッションを組み込む前に

一部加工しないと、4速ヘリカルクロスは旧タイプがベースなのでメインシャフトが長いので、ニュータイプのミッションケースには入りません。 写真のカウンターギアーのニードルベアリングも交換してあります。

そんな感じでミッション完成。

これから、エンジンも少し手を加えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション分解

2012年06月23日 | 整備記録簿

先日のTさまのミニの下ろしたエンジン。

オイルでベトベトだったのと、購入の際に本人の意思には関係なく塗装されたエンジン、下ろしたついでに伝統的なグリーンのエンジンラッカーで塗装するので

綺麗にスチーム洗浄をしました。オイル汚れの上から、下処理なしで耐熱性の無い塗料で塗装されているので、簡単に写真の様に塗料が落ちてしまいます。

写真だと解りにくいですが、汚れの上からマスキングもせずに刷毛塗りされると後々見るも無残な姿になってしまうんですよね。手間も掛からず、納車時に綺麗に見えるんですけどね。

頑張って、エンジンブロックの青い塗装とロッカーカバーの塗装も落としますよ。この作業を手抜きすると、後々悲しい結果になるので。

エンジン切り離して分解

これは、これから組み付けるクロスミッション、組んである状態で販売されておりそれをミッションケースに入れればOKなんですが、当店は一度バラして全てチェックしてシンクロのスプリングを強化品に入れなおしたり、クォリティーの高いベアリングと交換します。

ストレートカットでは、ギアーノイズが酷くて最初は良くても、時が経つにつれ乗る気が無くなってくる可能性が大なのでノーマル同様ヘリカルカットのクロスミッションをお勧めしております。これなら楽しさのみアップして快適性能は犠牲にする事はありません。

シンクロリング、ベアリングなどの消耗品は長期在庫のパーツなのか?昔の出来の悪いタイプが使われていたりするんですよね。

ノーマルのギアを買うより遥かに安いので仕方ないのかもしれませんが・・・。

この他に、クワイフのLSDとファイナルも変更して組み付けます。

オーナー様には悪いですが、私が一番楽しんでます(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン、オロシテます。

2012年06月16日 | 整備記録簿

今日は、梅雨らしい天気ですね。

梅雨の時期は、お客さんはあんまり動かないので暇ですが。

でも、じっくり仕事に集中できます。

エンジン下ろしてます。

TさまのMINI

今回は、4速クロスミッションとLSDの組み付け。

ついでにハイカムとアジャスタブルタイミングチェーンを組みます。

もともとは、インジェクションだった車をキャブに改造した車を某有名店で購入したんですが調子が悪くていろいろショップを巡って最終的に当店に来てくれました。

話はそれますが、だいたいのケースですがインジェクションをキャブに改造する時に点火系統が中途半端な場合が殆どです。

点火系がキャブに対応していない状態で、いくらセッティングしても出るわけ無いんですよね。永遠に快適に乗れる事はありません。

と、それ以来のお付き合いで良く当店を利用してもらっています。

今回も、期待に答えられるように全力で頑張りますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする