出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

JR島本駅・櫻井驛阯〜阪急水無瀬駅(1)

2020-05-29 20:16:57 | 日記

今回、淀川を渡り、、

新幹線をくぐって、、

行ったのは、大阪府の最北端の島本町です

水無瀬駅にも後で行きますよ

道路に竹の子のモニュメント

そしてJR島本駅に着きました こちらは東口です

ツバメが巣を作っていました 元気で大きくなってね

駅の西口側へ出ました

駅前のバス停

駅前にある歴史文化資料館

開いていました 入ってみましょう

入館時に氏名と連絡先の記録が義務付けられていました

入口には魔除けの鬼瓦

コロナ菌を睨み返しているようです

ここ島本町は軍紀・太平記の一節の楠木正成・正行の別れの場所

として大正10年に大阪府初の国史跡に指定されたそうです

昔の生活の様子を知ることのできる展示物です

こんなうすで、、

こんなふうにもみすりを行なっていたんですね、、

昭和の時代の道具の展示

館内の換気をしている扇風機も昭和の骨董品ですね、、

後で水無瀬の方へも行ってみましょう

これは昭和45年頃の西国街道(R171)ですね

狭かったんですね、、

これも昭和50年頃の西国街道

消防団の資料

手押しポンプ

鳶(トビ)の嘴(口ばし)のような形をしているのでとび口と言うのですね

いろんな甕(かめ)類

猩々甕(しょうじょうかめ)というのだそうです

これで二石(にごく)の容量があるそうです

人が食べる2年分のお米の量@@;

懐かしい昭和の家電品

これ↓家にもありました

懐かしいですねえ、、、

ふきこぼれるのでお袋がふたの回りに手拭を巻いていましたね

焚き上がるとパチンとスイッチが上がるんですよね♫

お値段は当時の国鉄の東京大阪間の汽車代の5倍以上したんですね

今で言うと、新幹線@14700×5=73,500円?

現在の高級炊飯器とあまり変わりませんね

でもラーメン40円、あんぱん10円の時代ですからね、、

これが有名な楠木正成・正行桜井の別れ図

この原画を復元したものですね

水無瀬神宮にも後で寄ってみよう

昔は尋常小学校と言って修業年限は4年だったのですね

明治40年に修業年限が6年となり、

昭和22年の学制改革で現在の小学校になったのですね

暇にまかせてググって始めて知りました

淀川をはさむ京街道と西国街道が近いところに

この山崎の渡しなど3箇所の渡しがあったそうです

この地はまた水無瀬駒の誕生の地でもあるそうです

水無瀬書と呼ばれる字体は将棋ファンに人気だそうです

いろいろ勉強できた歴史文化資料館でした

ありがとうございました

さて、今度は目の前の史蹟櫻井驛(宿)阯に行ってみます

 

つづく、、、。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿