店先ブラブラ 2011年02月15日 17時04分13秒 | 日記 雪雲の切れ間より太陽が顔を出す。 日差しにほんの少し春の気配が・・・ 古い街並みをブラブラして見る 別にお目当ては無いが古物骨董の店先 表には、應挙や北斎の絵画など高価な 品は勿論無い 所謂「がらくた」に近い物が 並べてある、時として面白い物が発見できる それを楽しみに歩く・・・・ 太陽が雲間に入ると又冷たい風が頬をなぜる。 「画面クリックで拡大します」 庇屋根の上に大黒さまが鎮座 番頭にハッパを掛けられ 大八車で走る小僧さんの姿は街には無い 赤錆びたお釜 「同じ炊飯器」の飯を食った仲 とは言わないなアー 石臼の上に蝦蟇が乗っている・・・・ 観光客の人影が・・・ チラホラと、 « 花言葉 | トップ | 三寒四温 »
18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 のどかですね (wako) 2011-02-16 08:04:18 風景がのどかでのんびりできます。昔、子供のころ見た風景のようで懐かしく眺めさせて頂きました。 返信する 良く冷えます (トム爺) 2011-02-16 11:53:48 コメント感謝します。今朝はー11℃良く冷えますね。「昔は」「昔は」と・・・・齢を重ねた証拠ですなー 返信する 街並み (mokomama) 2011-02-16 15:43:56 高山の街並みが思い出されます。整然と 落ち着いた街ですね。古き良き時代の物を 大切にされていますね。懐かしい風景を 思い出しています。 返信する mokomamaさん (トム爺) 2011-02-16 19:26:50 何時も御来訪感謝します最近は冷え込みが厳しく、出歩くのも億劫で・・・・ブログアップのネタも無くだらけて居ます 返信する 大八車 (小肥り) 2011-02-17 12:50:58 そう言や、ちょっと前までは「大工さん」はいろんな専門があってカテゴリー別に呼ばれてましたね。普通の大工さんの他に「宮大工」「船大工」や「車大工」なんて言ってましたね。今は絶滅したのかなあ。 返信する 散歩 (ビン子) 2011-02-17 16:57:06 こんにちは~飛騨の高山は骨董品など見ながら町歩き楽しそう観光客を気取ってお店を見てまわるのも楽しいですね和紙や古布を買って歩いた事あり、思い出しました懐かしい石臼、昔はこれで大豆をひいて豆腐を作ったものです 返信する 大八車・・ (kikyou) 2011-02-17 19:03:02 大八車ってこう書くんだぁ・・写真も好い感じです。やっぱ高山ですね。神岡にはこういうお店はないですから・・冬の写真楽しみです!酒蔵は行かれましたか?また覗きに来ます。 返信する 小肥りさん (トム爺) 2011-02-17 19:07:34 最近は職人さんと云わなくなりましたね伝統技工士とか技能士等と云ってるようですが私は職人さんの方が好きです・・・・無口で 難い仏頂面していて腕が立つ・・・・・・・・・ 返信する ビン子さん (トム爺) 2011-02-17 19:18:16 骨董品が骨董を見いて歩いて居る様なものです。でも寒くて出歩くのが億劫ですコメント感謝します 返信する kikyouさん (トム爺) 2011-02-17 19:23:34 良く冷えます。お元気ですか又覗いて下さい謝謝 返信する トムさんご無沙汰しています。 (rakuyou) 2011-02-17 23:15:37 何時もほんわかとした風景に空想の世界にはいります。晴れた日に高山に行くとトムさんの作品を思い出します。今年も沢山の雪にお疲れ様でした。飛騨の冬はきついですね。その中でカメラもって、お散歩してる姿を想像しています。どうぞお元気でいてください。 返信する ブラブラ (はなこ) 2011-02-18 10:34:46 店先ブラブラで 楽しいですね~こんなにたくさんの骨董品の店が商売が成り立つ さすが高山 返信する rakuyouさん (トム爺) 2011-02-18 15:51:40 コメント感謝します良く冷えます 寒いのに往生しています 返信する はなこさん (トム爺) 2011-02-18 15:58:04 コメント感謝します、古物屋さんを見て歩いていると、家内が「がらくた」が我楽多を見てまわつていると・・・・・・・・・ 返信する 懐かしい (よっちー) 2011-02-19 20:11:14 トム爺さん、こんばんわ~お初におめにかかります。先日は私のブログにおいでいただきありがとうございます懐かしい・・・ 赤錆びたお釜や、石臼やら・懐かしいです他界した祖母や、母を思い出しました飛騨の高山に旅行したことがありますまたいっぱい見せてくださいね 返信する よっちーさん (トム爺) 2011-02-20 12:50:32 御来訪感謝します。高山の古い街並みは寒さに負けない若い観光客の皆さんで賑わって居ます。お越しに成られた様ですが又どうぞ・・・・今後ともよろしく 返信する ぽっかぽか (mamakura) 2011-02-27 19:06:32 ホントに日差しが柔らかいですね心がほんのり温かくなります関東では何日か前に「春一番」が吹きました。 返信する .mamakuraさん (トム爺) 2011-03-01 14:56:34 コメント感謝します、返事遅れてごめんなさい。地震見舞い電話有難う、落ち着いたのか現在の処揺れが有りまん。世界各地で地震や噴火が有り おかしな地球環境ですね。皆さんによろしく又覗いて下さい 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
昔、子供のころ見た風景のようで懐かしく
眺めさせて頂きました。
今朝はー11℃良く冷えますね。
「昔は」「昔は」と・・・・齢を重ねた証拠ですなー
整然と 落ち着いた街ですね。
古き良き時代の物を 大切にされていますね。
懐かしい風景を 思い出しています。
最近は冷え込みが厳しく、出歩くのも億劫で・・・・ブログアップのネタも無くだらけて居ます
いろんな専門があってカテゴリー別に呼ばれてましたね。
普通の大工さんの他に「宮大工」「船大工」や
「車大工」なんて言ってましたね。
今は絶滅したのかなあ。
飛騨の高山は骨董品など見ながら町歩き楽しそう
観光客を気取ってお店を見てまわるのも楽しいですね
和紙や古布を買って歩いた事あり、思い出しました
懐かしい石臼、昔はこれで大豆をひいて豆腐を作ったものです
写真も好い感じです。
やっぱ高山ですね。
神岡にはこういうお店はないですから・・
冬の写真楽しみです!
酒蔵は行かれましたか?
また覗きに来ます。
伝統技工士とか技能士等と云ってるようですが
私は職人さんの方が好きです・・・・無口で 難い仏頂面していて腕が立つ・・・・・・・・・
コメント感謝します
又覗いて下さい
謝謝