実家に帰っています。

昨年の秋義弟が切って倒した槇の木(どんぐり)を妹夫婦と4人で9時半から持って帰りました。



3往復してトラックに原木を乗せますがとてもとても生木なので重い!





義弟が師匠です。
こんなに寒い日にしなくて日を変えてやりたいところです。
外は思いもかけない雪です。


昨年の秋義弟が切って倒した槇の木(どんぐり)を妹夫婦と4人で9時半から持って帰りました。
この時点で雪が降っていますが山の中は風もありません。



3往復してトラックに原木を乗せますがとてもとても生木なので重い!
男性2人でないととてもではないですが持つことはできません。
1時間半かけて家に持ち帰りました
雪が降る中原木に電気ドリルで穴を開けていきます。


家の中でやると椎茸菌が柱に付いて柱が白くなることがあるのだそうです。
そのため寒くても屋外でしないといけません。
私だけ寒い!寒い!と言ってました。
穴を開けてその中に椎茸菌を金槌で叩いて埋め込みます。



義弟が師匠です。
夫がドリルで穴を開けて菌を妹が入れて私が叩く。
雪がひどく降り始めたので12時にストップ。
椎茸菌を2200コマ購入して今現在900弱打ちました。
菌は生き物なので先延ばしにはできないそうです。
お昼前に開けて残っている菌を打ち込まないと今日の仕事は終わりません。
まだまだ作業は続きますが雪がやむのを待っているところです。
こんなに寒い日にしなくて日を変えてやりたいところです。
びっくりです。
ご家族で協力されて椎茸菌を植え付けられたのですね。寒い中での作業もいつか収穫できる頃には懐かしい事柄となることでしょう。
楽しみですね♪
それにしても2200コマとは凄いです。
原木の値段がどんどん下がっていた時にシイタケ用の原木だけは結構高く買ってもらえていました。
3.11以来、福島の原木が使えなくて山形の木は結構高値で取引されているらしいです。
もう林業はやめて久しいから私には関係ないけどね(;^_^A
昨日のお天気が今日なら良かったのにと思います。昨日は2月中旬の温度だったようですね。
あれから明るくなったので3時半過ぎて再開、全部の菌を雪の降る中全て打ち込み5時37分終了しました。
帰って晩御飯を食べ始めたのが9時前でした。
今朝は腕の筋肉痛です。
早ければ来年の秋に収穫できるそうです。まだまだ先は長いです。
父も義兄も椎茸栽培の木の太さは20センチもないかもしれません。なので昨日初めてみた時は何でこんな太い木?とビックリしました。こんな太い木はとてもではないですが運ぶのは無理です。
全部やり終えて庭にそのままですが今度は持って帰るのがまたまた大変。
小さい木なら私でも運べるのに。
うらやましいです(^_^)
こちらもおとといくらいから寒くなりました
強風で新幹線が止まったりしてます
ツアーが始まりますので、
風邪をひかないように気をつけて下さいね
まさか昨日雪に見舞われるとは思いもよりませんでした。明日も今日同様に暖かくなるそうです。
花粉症もかなり飛んでるようです。
春ツアーもいよいよですね。
お互いに体調を整えて参加しましょう!