気弱なウルフの山のあしあと 2

地元の山 ( 鈴鹿の山周辺 ) を中心に
季節の花や景色を楽しんで
その時々を 忘れないための 忘備録です。

少し遅かったようで… 三つ峠山~石割山 vol. 1

2024-06-26 20:00:00 | 山梨県の山

 

   【 カモメランも 終盤を迎えていました  】

 

       カモメラン

 

  

 

2024年6月14~15日(金~土)

 

  6月のこの時期

 

  八ヶ岳のツクモグサが気になるんですが

 

  お出かけの連休前日 夜の出発ができそうになかったので

 

  昨年に続き 三つ峠山のカモメランに逢いに行ってきました 

 

  夜中の 3 時過ぎに自宅を出発して 

 

  高速道路を ビュ~~~ン と走らせ

 

  三つ峠山のいつもの登山口駐車場の ″いこいの森″ へ

 

  がっ

 

  駐車場入り口にはパイロンが並んでいて 入場できず… 

 

  仕方なく 登山口まで を走らせ 駐車しました

 

   数台しか駐車できそうにないですね

 

  

 

  サクサクと準備をして

 

  8 : 15 登山口を出発 

 

   橋を渡って登山道へ

 

  

 

  達磨石を過ぎ 一旦林道へ出て 登山道へ

 

  ジグザグの登山道を のんびりと歩いて行きます

 

  山頂までは お花もそれほどないので 黙々と… ( 笑 )

 

   登山道

 

    

 

  8 : 45 股のぞきに到着

 

   台の上に載って 股のぞき

 

  

 

  

 

  この日は 朝霧辺りまで富士山の姿は見えていたのですが 

 

  その後は ず~~~~~っと雲の中… 

 

  なので

 

  三つ峠山からは 富士山の姿はほぼ見ておりません ( 笑 )

 

   馬返し

 

  

 

  馬返しの先 山道危険の看板がある登山道を歩いて行きますが

 

  一歩一歩慎重に歩いて行けば それほど問題はないかと…

 

   それほどの難所ではありませんが…

 

  

 

    

 

  9 : 35 八十八躰供養塔に到着

 

   供養塔の奥には 八十八大師

 

  

 

  八十八躰供養塔まで歩けば

 

  あとは 急坂もなく (  山頂手前に 階段地獄がありますが… )

 

  登山道沿いの花を眺めながら のんびりと… 

 

   この日も クライマーの方が数名

 

    

 

   山頂方面へ

 

  

 

   山頂直下の階段

 

  

 

  10 : 20 三つ峠山山頂 ( 開運山 1.785 m )に到着

 

   富士山はかくれんぼ

 

   

 

  山頂には 誰もいなくて貸し切り状態だったので

 

  のんびりとしようかと思いましたが

 

  やっぱり気になる カモメラン

 

  ではでは

 

  逢いに行きましょう 

 

  テクテクと御巣鷹山方面へ歩いて行き

 

  カモメランとご対面

 

  一年ぶりの再会を楽しみました 

 

  で

 

  もう一度 三つ峠山山頂へ戻り

 

  キバナノアツモリソウに挨拶をして

 

  四季楽園の自販機で 炭酸を購入して一気飲みしたら

 

  お腹一杯になっちゃいました ( 笑 )

 

  なので

 

  四季楽園と三つ峠山荘の中間にある広場のベンチに座り 

 

  まったりと時間を過ごす ( 食事もせず 1 時間半くらいボ~~ッとしちゃってました )

 

   ベンチもある広場

 

  

 

  そうこうしているうちに 広場も賑わってきたので

 

  13 : 10 三つ峠山荘横から下山開始

 

   右手の下山道へ

 

  

 

  下山ものんびりと歩いて行き

 

  15 :10 無事下山

 

  では

  

  カモメランとその他のお花をお楽しみ下さい 

 

   カモメラン

 

    

 

    

 

  

 

   カモメランのシロバージョン

 

    

 

  

 

   キバナノアツモリソウ

 

  

 

  

 

   ホソバノアマナは終わっちゃってますね

 

  

 

   シロフウリンツツジ

 

  

 

   サラサドウダンツツジ

 

  

 

 

  次回は

 

  二日目の 石割山山行の報告をいたしまぁ~~す 

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頂も賑わい始めました 学能堂山 2024 ②

2024-06-03 20:45:00 | 三重県の山

 

   【 山頂のベニバナヤマシャクヤクも咲き始めて 登山者もいっぱい ( 笑 ) 】

 

       今年も可愛い顔を見せてくれました

 

  

 

 2024年6月03日(月)

 

  本日も 懲りずに学能堂山 ( 笑 )

 

  林道沿いのベニバナヤマシャクヤクは終盤を迎えてましたが

 

  山頂は ようやく咲き始め

 

  これからは 平日も大賑わいとなりそうですね 

 

  9:00 駐車地を出発

 

   前回と同じ位置に駐車

 

  

 

  林道沿いのベニバナヤマシャクヤクに挨拶しながら

 

  のんびりと歩いて行き

 

  10:50 学能堂山山頂 ( 1,021 m )に到着

 

   山頂からの展望は 最高ですよ~~

 

  

 

  

 

   お昼ご飯

 

  

 

  山頂でも ベニバナヤマシャクヤクを楽しんで

 

  お昼ご飯を食べてから 

 

  12時に下山を開始 

 

  再び林道のベニバナヤマシャクヤクの顔を見て行き

 

  14時 無事下山

 

  ではでは

 

  本日の ベニバナヤマシャクヤクの様子をお届け~~~ 

 

   林道のベニバナヤマシャクヤクたち

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

   イナモリソウ

 

  

 

   山頂のベニバナヤマシャクヤクたち

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

   コアジサイ

 

  

 

   下山時の林道のベニバナヤマシャクヤクたち

 

    

 

    

 

  

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする