goo blog サービス終了のお知らせ 

J_P NEWSIC BLOG

音楽投稿サイト「Eternal Wind」のステキな音楽とJ-Poperの気になるニュースをお届けします。

吹楽オススメ&思い出の一曲 <『リンカンシャーの花束』編>

2005-01-26 17:45:00 | 吹奏楽
 今回は演奏経験のある曲で、今現在すごくヘビーに聴きまくっている『リンカンシャーの花束(P.グレインジャー作曲)』を紹介しようかなぁと思います。いつもはどんな曲かを文章だけでしかお伝えできなかったのですが、今回はこの曲を全部タダで聴けちゃうサイトを発見したので、そちらで公開されているmp3を聴きながら読んでいただけたらなぁと思います。ちなみに演奏はアメリカ海兵隊バンドだそうです。とてもスバラシイ演奏ですよ♪

こちらのサイトのLincolnshire Posy全6曲を聴いてみてください)


この曲、1937年に作曲されたもので、以下の6つの楽章で構成されています。
1.リスボン(水夫の歌)
 Lisbon (Sailor's Song)
2.ホークストウの墓場(けちん坊と召使い-地方の哀歌)
 Horkstow Grange (The Miser and his Man: A local Tragedy)
3.ラフォード公園の密猟者(密猟の歌)
 Rufford Park Poachers (Poaching Song)
4.元気な若い水夫(愛人と結婚するための帰郷)
 The brisk young Sailor (returned to wed his True Love)
5.メルボルン卿(戦争の歌)
 Lord Melbourne (War Song)
6.行方不明の貴婦人が見つかった(踊りの歌)
 The Lost Lady Found (Dance Song)


 グレインジャーという方は元々オーストラリアの出身でしたが、「オーストラリアで生まれ」「ドイツで学び」「イギリスで成功し」「アメリカで活躍した」作曲家と言われるようにこちらのサイト参照)、いろんな国を渡り歩きながら音楽活動を行ってきた方です。その中で、彼のライフワークの一つであったイギリスの民謡収集の中から、リンカンシャー地方に伝わる6つの曲をピックアップして一つの組曲に仕上げたのが、この『リンカンシャーの花束』なんです。1937年に作曲されて以来、いろんな所で演奏され、今でも吹奏楽の重要なレパートリーの一つとなっています。


 この曲には、民謡を題材にしているということもあってか、独特の暖かさが感じられるのではないかと思います。題材が題材なだけに、という事もあるかもしれませんが、その暖かさにはもう一つ理由があるようなんです。それは、他の通常の吹奏楽曲の編成よりも木管楽器のパートが厚くなっているためだと思うのです。特にグレインジャーはサックスがお気に入りだったようで、通常はアルト2パート,テナー,バリトンで組まれるところにソプラノとバス(←バスはよっぽどデカい編成でない限りは通常使われません)を加えた編成にしてあったりします。他の木管もかなり厚い編成になっているので、とても暖かなサウンドに仕上がっているのではないかと思うのです。 …なので、「もっと木管のパートを削っても良いのではないか」と言う方もいらっしゃるようです(^^ゞ


 さてさて。この曲を聴いていただくと、「なんて素朴な曲なんだろう」と思うかもしれませんが、この曲、じつはかなり難しい曲なんです。グレインジャーはこの曲で、実際にその地方で歌われている節やアクセントを忠実に再現するために、至るところで変拍子が登場したり、変なところにアクセントマークがついていたりしているんです^^; 演奏した時にはこれに泣かされましたですよ・・ しかも5曲目の『メルボルン卿』。これ、冒頭部分には拍子が無いのですよ^^; その代わり、音符一個一個の上には「↓」というマークが記されていて、「指揮者がこの矢印のところで振るから、それに従いなさい」というような感じになっているんです(汗) 


 実は、イギリスの民謡を題材にした吹奏楽曲というのは、組曲『惑星』を作曲したホルスト(吹奏楽のための第一組曲、同第二組曲など)ヴォーン・ウィリアムズ(イギリス民謡組曲、行進曲風トッカータなど)等多くの人が発表しているのですが、その方たちの場合は大抵4拍子か3拍子で丸く治めているんです。しかしグレインジャーは、その地方で歌われたままの形を楽譜に書き上げたのです。そこに、この『リンカンシャーの花束』が長く演奏され続けている秘密があるのではないかなぁと思うのです。

大阪毎日放送の放送開始・終了のテーマ

2005-01-25 22:37:59 | 吹奏楽
以前、とある所で大阪の毎日放送(デジタル放送版)の放送開始と終了の動画を見たことがあるんですが、関西地方の朝(終了時は夜)の風景のバックに日本的な情緒のある吹奏楽曲が流れているのが印象的でした。映像のキレイさに惹かれたのと同時に、吹奏楽曲をバックに使っているところが印象的だったのですが、一体誰がいつ作った曲なのかは知らずに過ごしてきたんです。


今日まで勝手に「日本人が作ったのかなぁ」と思い続けていたんですが、最近たまたまこんなページをみつけたんです。どうやら毎日放送の放送開始と終了の音楽を担当していたのは、この前のブログでも紹介させていただいたアルフレッド・リード氏だったようなんです。リンク先のCDでの演奏は海外のバンドですが、オンエアバージョンは大阪市音楽団によるものだとか。2月には大阪市音楽団とリード氏自身の指揮による演奏が収録されたCDも発売されるようなので(こちら参照)、今からちょっと楽しみになってきました^^


あそこまで日本的な曲が作れてしまうとは… リードさんは日本をかなり気に入っていらっしゃるようですね♪

吹楽オススメ&思い出の一曲 <『決定版 日本のマーチ』編>

2005-01-20 16:07:26 | 吹奏楽
今回紹介するのは、某CDショップの片隅に追いやられている「実用音楽」コーナーで見つけたCDを紹介しようかなぁと思います。「実用音楽って何?」って思われる方もいらっしゃると思うのですが、要は効果音集や運動会でのBGM、胎教音楽にラジオ体操などといった、鑑賞以外の実用目的で使われる音楽のコーナーなんだと思います。その中に、『決定版 日本のマーチ』という名盤がポツリと置かれていたのですよ♪



演奏は、陸上自衛隊中央音楽隊,海上自衛隊東京音楽隊,航空自衛隊航空中央音楽隊という、吹奏楽ファンの中でも評判の高い楽団が担当。僕も自衛隊サウンドの好きな人間だったりします(^^ゞ 彼らの演奏って、シンフォニックな響きがして良いのですよ♪ しかもこのCD、戦前の名曲から吹奏楽コンクールの課題曲まで、日本のマーチの美味しい所だけをピックアップしている所がなお良いのですよ。


このCDをGetしてまず始めに聞いたのが、間宮芳生作曲のマーチ「カタロニアの栄光」。この曲は1990年度の吹奏楽コンクール課題曲なんですが、ガウディの作った教会や庭園を写した映画音楽の主題の断片をもとに作曲したものなんだそうです。どことなくスペインな雰囲気が漂っている所がこの曲の良いところなんですが、残念ながら僕は演奏経験無しです(T_T) それこそガウディーの建築物のように結構手の込んだつくりになっているので、難易度的には結構高めなのですよ(^^ゞ その分、かなり聴きごたえのある曲ではないかと思います。


この次に聴いたのが、斉藤高順作曲のブルー・インパルス。これは航空自衛隊航空音楽隊の依頼で作られたものなんですが、ハープのグリッサンドではじまるこの軽快なマーチ、何度聴いても飽きませんです。


そして。このCDで忘れてはならないのが、戦前マーチでもっともポピュラーな「軍艦マーチ」こと行進曲「軍艦」です♪ この曲ができたのが1900年頃だそうなので、世に生まれてからかれこれ100年以上経っているワケですよ! 日本の吹奏楽(軍楽隊)の歴史もそんなに浅いもんじゃないんだなぁと思いましたですよ(まぁ、ヨーロッパや中東に比べたらはるかに浅い歴史だとは思いますけど(^^ゞ)。戦前のマーチといえば、このCDに入っている敷島艦行進曲愛国行進曲なんかも聴きごたえがあって良い感じです。


〔収録曲〕
1. 行進曲「軍艦」 瀬戸口藤吉・作曲
2. 敷島艦行進曲 瀬戸口藤吉・作曲
3. 君が代行進曲 吉本光蔵・作曲
4. 立派な兵隊 大沼 哲・作曲
5. 連合艦隊行進曲 山田耕筰・作曲
6. 愛国行進曲 瀬戸口藤吉・作曲
7. 太平洋行進曲 斉藤丑松・作曲
8. スポーツ・ショー行進曲 古関裕而・作曲
9. コバルトの空 レイモンド服部・作曲
10. 大空 須摩洋朔・作曲
11. 祝典行進曲 團伊玖磨・作曲
12. オリンピック行進曲 古関裕而・作曲
13. 万国博マーチ 川崎 優・作曲
14. 優雅な行進曲 藤田玄播・作曲
15. ブルー・インパルス 斉藤高順・作曲
16. 白銀の栄光 山本直純・作曲
17. シンコペーテッド・マーチ「明日に向って」 岩井直溥・作曲
18. 秋空に 上岡洋一・作曲
19. きらめく波光 矢部政男・作曲
20. マーチ「カタロニアの栄光」 間宮芳生・作曲

吹楽オススメ&思い出の一曲 <A.リードの小組曲の巻>

2005-01-11 22:40:50 | 吹奏楽
今回はアルフレッド・リード氏作曲の「小組曲」を紹介しようかなぁと思いますです♪ この曲、ソニーから出ている「アルフレッド・リードの世界Vol.2」にも入っているみたいですが、コロンビアから出ている「吹奏楽名曲選 エル・カミーノ・レアル」にも収録されています。前者はリードの組曲を色々楽しめてお得な感じですが、後者も東京佼成の情熱的なエルカミの演奏を聴くことが出来て良い感じです♪ 


この曲は、僕が中学二年の時初めてコンクールに出場する時に演奏した曲で、良い思い出も嫌な思い出も(!)いっぱい詰まったものだったりします。同時に、この曲に出会ったことは僕がアルフレッド・リードの様々な曲にはまっていくきっかけにもなりました。トランペットとトロンボーンの威厳あり気なファンファーレで始まる「イントラーダ」、オーボエの悲しくも美しいメロディーが奏でられる「シシリアーナ」、木管中心のコミカルな曲調の「スケルツォ」、そして華やかな舞踏会場で流れてそうな「ジーグ」の4曲で構成されています。バロックから古典派にかけての音楽形式を意識して作られたものなのだそうで、改めて聴いてみるとどこか古風な感じを受けます。


リード氏は、上で紹介した「エル・カミーノ・レアル」や「春の猟犬」などといった、尺が長くてスケールも大きめの曲を書く方でもあるのですが、小組曲をはじめとした数多くの組曲を作られる方でもあります。今のところ、小組曲も含めて合計8つの組曲を発表されていますが、どれも個性的なものばかりです。いつかコンプリートしてみたいものです^^(ちなみに今のところ、小組曲と第二、第六組曲はGet済です♪)


で。ちょっと小耳に挟んだのですが、最近のブラスっ子の中にはリード氏を知らない人もいるのだとか。僕的にはちょっと信じられないことなんですが(たくさん曲を発表していらっしゃる方だし、一年の半年位を日本で過ごしているという位なんだから、知ってて当たり前なんだけどなぁ)、これも時代の流れなんでしょうかね… 良い曲を書いていらっしゃる方だから、最近吹奏楽の中で流行りの「GR(ジャイ○ント・□ボ)」やら「BR(バ○ル・□ワイヤル)」ばっか聴いてないで、リード氏の曲もしっかり聴いて頂きたいですなぁ。 






…いや、「GR」や「BR」の天野正道さんもかなり良い仕事されてますけどね(^^ゞ


[追記]アルフレッド・リード氏の作品一覧を発見です♪ 吹奏楽だけでなく、アンサンブルから合唱曲まで、幅広く活躍されているんですね。
リード氏作品リスト

吹楽オススメ&思い出の一曲 <バンド・クラシック・ライブラリー 3の巻>

2005-01-06 23:50:13 | 吹奏楽
休みボケでうっかりチャングムを見逃してしまったJ-Poperです(汗)。これも休み中に冬ソナノンカット版一挙放送なんていう特別プログラムを編成したNHKのせいだ(T_T)

それはさておき。前回はおすすめな吹奏楽曲を紹介しましたが、今回は思い出の吹奏楽曲を、ブレーンミュージックから発売された「バンド・クラシック・ライブラリー 3」から紹介しようかなぁと思いますです。


(ブレーンミュージックから発売中。税込み2800円なり♪)

このバンド・クラシック・ライブラリーというシリーズものは、1970~80年代に発表された吹奏楽の名曲が収録されているものです。今のところこの巻が最新ですが、どの巻にも僕にとって懐かしい(そして、ちょっぴり甘ずっぱい思い出のある)一曲が収録されているんです♪ 今回買ったこのCDには、僕が高校の時に吹奏楽コンクールの自由曲で演奏した「マスク(F.マクベス作曲)」と「呪文と踊り(J.B.チャンス作曲)」が入ってました^^


マスク」は僕が高校3年の時に演奏した曲なんですが、冒頭の「D-E♭-C」という強烈なアタックと、その後に続くパーカッションの細かく刻むリズムがとてもカッコ良い曲なんです(このCDの演奏はパーカスがかなり走っちゃってるように思えますけどね^^;)。高校で演奏する前、僕が中学一年の時に他校がこの曲を演奏しているのを聴いて「いつか演奏してみたいなぁ」と憧れていたんですが、偶然にもこの夢が高校生最後の吹奏楽コンクールでかなえる事ができたのでとても嬉しかったりします♪


もう一方の「呪文と踊り」は、僕が高校2年の時に演奏した曲です。この曲は、上で紹介した「マスク」とは対照的で、冒頭はフルートのおどろおどろしい低音のメロディーで始まります。そのおどろおどろしい「呪文」がピークをむかえると、各種パーカスが様々なリズムを刻み始めて「踊り」のパートに移ります。「踊り」のメロディーは、アクセントが移動した不規則なリズムになっていることもあって、合わせるのに苦労した思い出があります。僕はバストロンボーンのパートだったのでそんなに苦労はしなかったですが、上のパートの方々はかなり苦労されていたかと^^;


この「呪文と踊り」の作者であるチャンスさんは、自身が朝鮮戦争へ出兵した時に聴いた民謡「アリラン」を元に作った「朝鮮民謡による変奏曲」の作者としても知られていますが、40歳の時に感電事故で亡くなられたのだそうです。もしこのような不慮の事故にあっていなかったら、チャンスさんはこれら以外にも代表曲を何曲か作り上げていたのかもしれませんが、短い生涯の中で書き上げたうちの2曲が今でも演奏され続けているというのは、作者にとって嬉しいことなんじゃないかなぁと思うのです。


その他に、このCDには吹奏楽ファンにはおなじみのスウェアリンジェンの日本デビュー曲(?)ともいえる「狂詩曲ノヴェナ」も収録されています。スウェアリンジェンって、自分的には「どれも似たような曲ばっか」というイメージなんですが(汗)、この曲は何か違うものを感じましたですよ♪ 吹奏楽ファンなら買って損はしないかも…


〔収録曲〕
1.狂詩曲「ノヴェナ」(J.スウェアリンジェン)
2.序奏とファンタジア(R.ミッチェル)
3.ジュビラント序曲(A.リード)
4.チェスター序曲(W.シューマン)
5~7.ウェールズの歌(A.O.デーヴィス)
8.マスク(F.マクベス)
9.コラールとカプリチオ(C.ジョヴァンニーニ)
10.序奏とカプリス(C.カーター)
11.呪文と踊り(J.B.チャンス)