goo blog サービス終了のお知らせ 

J_P NEWSIC BLOG

音楽投稿サイト「Eternal Wind」のステキな音楽とJ-Poperの気になるニュースをお届けします。

スカパー!でよくばり生活。

2005-12-23 22:32:10 | テレビ
久々のブログ復活です。忙しくてネットラジオはまだまだ無理な状態ですが、こっちの方はちょくちょく書いていこうかなぁと思いますです。


さてさて。最近僕は何にはまっているのかと言うと、スカパーです。昨年の3月に加入してからずっとイエローパックで見続けていたんですが、今月から琴欧州とあややのCMでお馴染みのよくばりパックに乗り換えてからは、今まで以上にテレビに釘付けになっております(^^ゞ 今月から30チャンネルも新たに見ることができるようになったですよ(ぉぉ ♪


乗り換え当時は全66チャンネルだったよくばりパックが、来月から「ニコロデオンスポンジ・ボブが有名な子供向けチャンネル)」と「日テレプラス(日テレのバラエティーチャンネル)」が加わって計68チャンネルに増えたりするのですが、結局68チャンネル全部は見なかったりするわけです。


イエローパックだった時も2チャンネルほど「絶対見ないチャンネル(ゴルフチャンネルとホームドラマチャンネルかなぁ…)」があったんですが、何故パック契約にこだわるかと言うと、見たいチャンネルをピックアップしてスカパー計算機を使って一番安く収める方法を考えても、結局よくばりパックを契約した方が安く収まっちゃうのですよ^^; それに、イエローパックから360円上がるだけですしね(←スカパーの戦略に見事はまっている人orz)


ここ一ヶ月であっという間に多チャンネル化が進んだ訳ですが、これからこのブログで多チャンネルな日々を綴っていこうかなぁと思う今日この頃です。

台風中継と木村太郎

2005-07-26 23:27:49 | テレビ
あの木村太郎さんが今回の台風5号でも体を張って中継をしたそうですね(^^ゞ Googleで「木村太郎 台風中継」で検索してみたんですけど、過去にも何回か木村さんは台風中継をスーパーニュースの中でやっていたようです。スーパーニュース的にはもう定番なんでしょうなぁ。流石、ニュースに「スーパー」とついてるだけあるなぁと思いましたです^^;


実は、僕がまだ大学に通っていた時に木村さんが何十年ぶりかに台風中継に出たってのを見た事があるんですが、翌日には友人とその話で持ちきりだったですよ^^; 今回の台風5号はそんなに強い風でもなかったのですが、木村さんの何十年ぶりって時の台風はかなり強いものだったので、見ていてとてもスリルがありました(汗)。


…にしても、なんで木村さんはここまで体を張って台風中継をするんでしょうか。いや、ネタ的にはかなり良いんですけどね(^^ゞ

地上デジタル、衛星使って再送信

2005-07-17 10:42:48 | テレビ
日本では2006年に全国の主な主要都市でデジタル化がスタートし、2011年にはデジタルに完全移行するというスケジュールになっていますが、これに対応するには視聴者がデジタルに対応したテレビに買い換えなければならない(もしくはチューナーを購入する)のですが、放送する側にとっても、各地に点在する送信設備を全てデジタルに対応させなければならないという負担があるのです。


放送する側の負担を減らそうという事で考えられたのが、スカパー!の通信衛星を使って地上デジタルを放送してしまおうというものなのです(こちらの記事[読売]参照)。通信衛星を使うために画質は落とさねばなりませんが、衛星を使って送信すれば、あちこちに中継局を立てる手間もかかりませんし、遠隔地でも確実に電波を届けることが出来ますよね。この計画、まずは北海道で行われるという事で、これで晴れてテレビ北海道が道内全域をカバーできるというわけですね(今まで経済的理由で北海道の西半分しかカバーできていなかったのです)


ただ、衛星からの地上デジタル放送を見るにはスカパーへ契約料を払わないといけないので、見る側にとってはちょっと負担になるかもしれないですね。というかいっそのこと、これを全国規模でやった方がデジタル化の経費がめちゃくちゃ浮いて良いと思うのですがどうなんでしょう? さらに視聴者が見たいテレビ局をセレクトできるようにしたりとか… 

米CBS、ニュースはネット中心に

2005-07-15 09:56:07 | テレビ
アメリカの4大ネットワークの一つCBSが、ニュース映像のインターネットで無料配信するサービスを12日から始めた事を発表しました(こちらの記事[日経]参照)。これだけだと「日本でもそれ位の事やってるじゃないですか」と思ってしまうのですが、CBSのこのサービスは、日本のものよりも一歩踏み込んだ内容になりそうなのです。


CBSのやる事は、単にTVで放送したものをインターネット向けに編集して配信するというものではなく、CBSの看板ニュース番組「CBSイブニングニュース」でも放送しない映像や速報なども流してしまうというもので、ニュースの軸足をテレビからネットに完全移行してしまおうというものなのです(こちらの記事[共同(産経)]参照)。


さらに、利用者とCBSニュースの記者・編集者の橋渡しをするブログを開設する事で、報道現場の仕組みやニュース判断のプロセスなどを公開し、取材や編集活動の透明性を高めるという事もしてしまうのです。正にこれって、ホリえもんさんがニッポン放送買収劇の中で力説していた「放送と通信の融合」というやつではないですか♪ 今回の発表は、ただニュースを無料配信をするということではなく、これからのメディアのあり方を示すものになったのではないかなぁと思うのです。


というわけで。興味のある方はCBSNews.comをチェックです♪ 英語ですが聞き取りやすいので、ひょっとしたら英語の勉強になるかもしれませんね。

日テレとフジ、番組のネット配信を相次いで発表

2005-07-13 10:08:42 | テレビ
昨日、日本テレビとフジテレビが相次いでインターネットでの番組配信サービスの開始を発表しました。民放の2トップ(あっ、日テレは今トップじゃなかったんだ^^;)がこう動き出したとなれば、他の民放やNHKも黙って見てる訳には行かないでしょうなぁ…


日テレでは版権問題のクリアーしたものから随時ネットで公開するそうで、一つの番組を3-15分に編集して一本100円のVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを行うのだとか(こちらの記事[読売]参照)。15分を越えるような番組も数回に分けて放送する事で、PCでの見やすさを売りにするという事だそうです。一方フジはあさって15日から「フジテレビ On Demand」サービスを開始。主要プロバイダーと提携して女子バレーの試合を15試合525円で配信する事が決まっているそうです(こちらの記事[産経]参照)。


ただ、今回の番組配信の内容はまだまだ各TV局の味が生かしきれていない面があるのではないかと思います。日テレには巨人戦が、フジにはドラマやバラエティーといった、それぞれの曲の顔といえるコンテンツがあるはずなのですが、その事についてはそれぞれ、一切触れられていませんね。版権等諸々クリアしなければならない問題があると思うのですが、これを打破していかないと結局他のVODサービスと何ら変わらないものとなってしまうのではないでしょうか?


ここにきて大手民放2社が番組配信に手を挙げたのは、GyaOの成功をはじめとしたVODサービスの定着が背景にあるんでしょうね。韓国のTV局の様に地上波で流しているものをそのまま無料で配信する事は様々なルール上困難だとは思いますが、これをきっかけに放送と通信の関係がギュッと縮まるのは間違いないでしょう。他の民放やNHKがどう出てくるのか、これからに注目したい所です。