goo blog サービス終了のお知らせ 

JPN6764 弥栄(いやさか)のLOGBOOK

ヨット 横山一郎設計 26フィートクルーザー イオロス 三河湾 セーリング JPN6764 ラグーナマリーナ

Best Sailing Ever! 三河湾でヨットを楽しんでいます



三河湾でヨット・セーリング
愛艇は、横山一郎先生設計のイオロス26です
2009年7月7日、わが艇 弥栄(IYASAKA)は進水しました
一緒にセーリングを楽しむ仲間やクルーも募集しています。


メールを送る
蒲郡ですので、お近くの方は遊びに来てください
イオロスをご検討の方で見学をご希望の方もお気軽にご連絡ください

仲間達と答志島へ ・・・6764

2015-11-26 | 泊地情報
 
こんにちは☆ イオロス26/弥栄です

11月の3連休

いつもならば、マリーナのクリスマスイルミネーション点灯式があり、にぎわうのですが
今年は、マリーナが冬季に桟橋の大改修を行うとのことで、イベントは中止

楽しみにしていたので残念です

でも、せっかく連休
それなら、久しぶりに答志島に行ってみよう!


 応援のクリックを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ



 クルージング日程

 21日(土)

   9:00  ラグーナ蒲郡  発
  15:00  答志島和具漁港 着  夕食 船中泊


 22日(日)

   9:00  答志島和具漁港 発
  15:00  ラグーナ蒲郡  着 


今回は、私、クルーのI君、A号のMさんの3人です

ところで、I君ですが、クラブレースで活躍してくれていますが、船中泊はもちろん、西浦半島から西に連れて行ったことがない。事前に1日かけて、離着岸の練習などクルージングのクルーに必要な技術の練習をしての参加です

当日は、クルージング初体験のI君を歓迎するかのような、北西からの強い風
マリーナ内でも風速12~15ノット
念のために、港内で縮帆の準備をしての出航です

9:00出航
北西の風。この風向きならば、目的地の答志島へはスタボードタックのクロースリーチ1本です

風は強いものの、レースと違ってのんびりとした船上
I君が退屈しないようにと、目にする航路標識の説明、行き合う船とのルールなどを一通り説明

船が鼻田先を超えるころには、チャートワークにも挑戦
ハンドベアリングによる現在地確認などを練習してみました

 しかし、呑み込みが早ーい 


三河湾を出ても、波も風も大して強くもならずほっとしましたが
本船とのタイミングが悪く伊良湖水道の横断に少し手間取り、当初のコースを少し外れることに

I君には、先ほど覚えてもらったハンドベアリングで現在地を確認してもらい
次の転進予定地点までの方向、おおよその到達時間を推察、進路上の危険個所がないかなど確認してもらいました

私は横目でスマホのナビアプリで確認こそしていましたが、見事なI君のナビゲーション
I君は、頭脳派の頼もしいクルーです



※この日はヨットが3艇泊まっていました。連休で漁もお休みなので横着して入船で泊めましたが、出船(スタボード付)で泊めて引き波をかわすのがいいかもしれません。


  泊地情報です


 ■■ 答志島・和具漁港(三重県) ■■

 係 留  答志島には何度か訪れていますが、実は和具港は初めてです。港の入る直前に暗岩があるので海図で確認を。良い係留場所が空いているか心配しましたが、ヨット仲間には一等地と言われている港を入ってすぐの突堤に舫うことができラッキーでした。
 和具港はそれほど大きな港ではありませんが、漁業も活発、島民の足となる連絡船の往来も多いです。それにも関わらず、プレジャーボートも受け入れてくれて本当にありがたいです。泊めるときはマナーとして一言近くにいる漁師さんに声をかけてください

 施 設
 ■ トイレ  連絡船待合所に立派なトイレがあります
 ■ 食 事  今回も、「大春」で食事をいただきました。楽しみにしていた鰆の刺身や大きな伊勢エビのお造り、その他刺身や焼き魚などをちょっと食べ過ぎ飲みすぎたかなと心配しましたが、一人6000円で収まりました。
 個人的には、サクサクとした触感のアコヤガイ貝柱や日本酒の当てにはもってこいのお手製の雲丹の塩辛貝があたらしい美味しさの発見でした
 地元の漁師さんとご一緒しましたが、2軒目のスナックで厚かましくもごちそうにまでなってしまいました。Nさん、ありがとうございます
 ■ 風 呂 「大春」利用の場合は、「寿々波」が便利です


※伊勢エビのお造り写真3枚。右から私、I君、Mさんがとったものですが、誰のが一番おいしく撮れていますか?






≪PR≫ 

プロダクションボートの予算で夢を実現するイオロス26

国産最新ファーストクルーザー<横山26・イオロス> は、1艇1艇デザイナー自らがオーナー様の御希望を聞き、セーリングスタイルや予算に合わせてセミオーダーで建造することができます。お気軽にご相談ください

■ イオロスのデザインコンセプト
■ イオロスの基本仕様



  お問い合わせはここをクリック




平和でありがとう。平和でなければセーリングを楽しめません



「嵐」桜井翔のお父さんが総務省事務次官に・・・

2015-07-23 | 泊地情報
sailing team <弥栄>は、大人の部活動!一緒にセーリングをしよう。いつでも新入部員募集中
気になったら、詳しくはメールで メールを送る(←ここをクリック)

 ※ コーチの指導の下活動しています。まずは、体験セーリングから!



 
 こんにちは イオロス26/弥栄です


9号、10号、11号と次々発生する台風に肝を冷やしましたが
おかげさまでどれもこの地方には大した影響もなく通り過ぎてくれました

今週末の台風も、どうやら大きく西にそれてくれた
進路にある沖縄九州の方には申し訳ないがこれもほっと一安心


海の日の3連休、我がマリーナ沖では、全日本ミドルボート選手権が開催されていた
26ftから36ftまでの全国の強豪艇が集まる大会ですので、今後の参考のために、レースのお邪魔にならない程度に近づいて観戦していました

自分の艇で出られるのかどうかわからないけれども
いつか挑戦できたらうれしいと思っている


それにしても、「今年はブログのタイトルには、未年だから羊偏の付く漢字をいれる」なんてことにしてしまって大変後悔
今回のタイトルは、もうやけくそだ!!!



 応援のクリックを!
 にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ


久しぶりに抜けるような青空、夏空となった20日は、セーリングの仲間とピクニックセーリング

参加者は男女4人づつの8人。ちょうど良い合コン人数だ
それにしても、合コンなんて久しぶりだわ

お昼は、隣の三河御津マリーナのレストランでランチ
食べログでは、お値打ちでほどほどおいしいとの評価


■ ブルーモーメント 食べログ評価は3.5

念のために当日朝に電話をしてみたら、早めの時間ならなんとか席がとれたという状況で焦った
不便なところにありますが、なかなか人気のようです

1時間ぐらいセーリングをしてと思っていましたが、すぐにマリーナへ
しかし、それが正解

レストラン中は、あちらもこちらも女子会のようです

あのまま暑い中セーリングしていたら、汗だくで入ることになっていたでしょうね
ただでさえ、おっさんは浮いているのに…

デザートが豊富、フリードリンクのエスプレッソでもお店の方がラテアートを描いてくれるといったところが女性に人気なのでしょうかね



※レストランの名称となっている「プルーモメント」とは、「日没から闇に移る 寸前に、夕焼けの赤からあたりが一瞬ブルーになる時間のことを指す言葉だそうで、西に面して夕陽の美しい三河御津マリーナを象徴しているのだとか


お昼を過ぎたころ、風も上がってきた
この辺りは、夏は、午前中はあまり風が吹くことはなく、吹くなら午後から南の風だ

セーリングは初めての女子がほとんどなので、リーフを入れ、あまり上らないようにします
それでも、結構ヒールしてしまい、タックを変えるたびに、大変そうに舷を移動する姿を見て、少し申し訳ない気持ちにもなりました

かわるがわる舵も体験してもらい、最後にはスピンも上げた
優雅なセーリングを見事に裏切ってかどうかはわからないが、皆さんしばしのエキサイティングセーリング楽しんでもらえたのではないかと思う








  泊地情報です


 ■■ 三河御津マリーナ(愛知県) ■■

三河湾一番奥に位置するここらあたりでは老舗のマリーナです。ラグナマリーナに比べると一回り小さなマリーナですが、係留されているボートやヨットはどれも立派ですね。石油会社の出光が整備したもので開業までの経緯はここが詳しい→『中古艇相談とマリンサーベイ/三河御津マリーナの建設と運営』

最近、オフィスコーヒーのユニマットに事業譲渡されたようですが、ユニマットは精力的に各地のマリーナを買収しているようで、三河湾では日産マリーナも同じようにユニマットの傘下になるらしい。スキーゲレンデやホテルもそうですが、バブル期のリゾート施設は居抜きでの系列化が進んでいるみたい。


 係留、施設等は、マリーナHPを参照ください

海の駅の利用には、BANからDMで送られてきた無料お試し券(1泊、10000円上限)が使えますよ!




≪PR≫ 

プロダクションボートの予算で夢を実現するイオロス26

国産最新ファーストクルーザー<横山26・イオロス> は、1艇1艇デザイナー自らがオーナー様の御希望を聞き、セーリングスタイルや予算に合わせてセミオーダーで建造することができます。お気軽にご相談ください

■ イオロスのデザインコンセプト
■ イオロスの基本仕様




  お問い合わせはここをクリック






美味し国そ 伊勢志摩御食国は

2015-06-03 | 泊地情報
sailing team <弥栄>はメンバーを募集中です
一緒にセーリングを楽しみませんか。
詳しくはメールで メールを送る(←ここをクリック)

 
***


こんにちは イオロス26/弥栄です

親しくさせていただいているKさんから、今年もパーティの招待がありました。楽しみにしていたので、本当にうれしい

今回は、チームのホープS君を連れて、<弥栄>でクルージング五か所湾にある海遊人マリーナで尋ねました



≪クルーズ日程≫

 5月23日(土)

 00:00 ラグナマリーナ 発
 12:30 海遊人マリーナ 着 泊
 

 5月24日(日)

 14:30 海遊人マリーナ 発
 18:00 大王崎波切漁港 着 泊  

 5月25日(月)

 06:00 大王崎波切漁港 発
 15:00 ラグナマリーナ 着







 応援のクリックを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ



三重県は、海の幸に大変恵まれたところ
特に伊勢・志摩地方は、古くは「御食つ国」、すなわち天皇に海産物を献上する国として知られ
志摩国は、10日毎に、鮮鰒(なまのあわび)、栄螺(さざえ)、蒸鰒(むしあわび)を納めることが定められていたそうです

Kさんのパーティは、ご当地のおいしいものが出るので楽しみです
今年も地元の豪華食材と数々のワインでBBQ

乾杯のスパークリングワインから美味い!
しかし私は、この後に備えて酒量はセーブした

そのほか赤白さまざまなワインがどんどん出てくる
これでも私が普段飲んでいる物の数倍はお高いのだと思う

普段飲んでいるアルコール入りぶどうジュースのような味とは複雑さが違うのだ



いとやんごとなき際にはあらぬ私の前にも鮮鰒や栄螺が… 感謝、感謝



いままでならば、十分酔っぱらってしまいご無礼している2次会に初参加
これに備えてNHKのワイン講座にも通って準備してきたのだ…

今回の目玉は”サロン1999”と”クロドタールグランクリュ2007”
10年の熟成期間を経てリリースされたスパークリングワインの至宝と
傑出したワインを生む特級単一畑から作られる赤ワイン


で、そのお味は…!?


※ ワインを分けるのはソムリエのNさん。名古屋市内のワインショップのお嬢様だ

ん~この庶民舌でも、普段飲んでいる1000円程度のわかりやすいワインは、がさつで無粋なものだとは感じましたが
5000円以上のワインは、好き嫌いはともかく、どれもこれも同じように”素晴らしい”ですとしか違いは判りませんでした  

来年に備えて、NHK講座は引き続き受講ですね 


***


あけて2日目は、マリーナのシンボル艇波切大王他で湾内をピクニッククルーズ
心配された雨は夜中に振っただけで
風も物足りないくらい穏やかでクルーズとしては上々の天気か

私が乗船したのはイーグル44。美しい船である

見える部分はクラシックなスタイルであるが、深いふぃんきーるを持つ
美しいチーク張りのデッキ、すわり心地の良いクッションのコックピット、電動化されたウィンチ。メインシートの出し入れも調整もボタンで行うですよ まるでメガヨット並みの装備

私はラットを握らせてもらった
しかし、舵切の感覚がつかみきれず、船を失速させてしまう
オーナーはさぞかしご不満だったに違いない


※ ゲストはニコニコだが、私は船を走らすことができず汗汗の状態





  泊地情報です


 ■■ 海遊人マリーナ(三重県) ■■

五か所湾迫間浦の奥に位置する静かなマリーナです。近隣にはお店はありません。鳥のさえずりと風の音が聞こえるだけで、時間を忘れ、静かに過ごすにはもってこいのマリーナ。ゆっくりと時間を取って訪れたいとところ

 係留、施設等は、マリーナHPを参照ください





 

 ■■ 波切漁港(三重県) ■■

 波切漁港は、熊野灘と遠州灘の分界とされる航海の難所大王崎の下にあります。 
 大王崎の灯台は観光名所ですが、灯台までの細く急な坂道は、真珠のおみやげ物屋さんや干物屋さんが並ぶ昭和の風情のある風景が続きます 
 
 係 留  漁港を入ってすぐ物揚場岸壁係留場所のすぐそばは、海浜公園となっていて、夏はキャンプなどでにぎわいそうです。

 施 設
  ・WC 岸壁すぐの人工海浜に立派な公衆便所があります   
  ・風呂 漁港の奥の大王荘(タオル付550円)でいただけます。
  ・買物 コンビニ・スーパーは漁港の近くにありません。漁港の天日干しの風景は大王の名物。早めについたのなら秘伝のみりん干しはぜひご賞味を。店先で干物・ビールを楽しむことができます。田中弥太郎商店の蒲鉾・はんぺんもあわせてどうぞ  
  ・食事 ・食事は、田中料理店、大万(大王荘)などがあります。今回はかつお茶漬けが美味しい田中料理店を利用。食べログ評価は3.31



漁港の居酒屋でいきなり豚生姜焼きと野菜天ぷらを頼むS君…それはありなのか!?





≪PR≫ 

プロダクションボートの予算で夢を実現するイオロス26

国産最新ファーストクルーザー<横山26・イオロス> は、1艇1艇デザイナー自らがオーナー様の御希望を聞き、セーリングスタイルや予算に合わせてセミオーダーで建造することができます。お気軽にご相談ください

■ イオロスのデザインコンセプト
■ イオロスの基本仕様




  お問い合わせはここをクリック




自分はもっとできるのに、という思いとジレンマもあった・・・ 辻本聡

2014-08-07 | 泊地情報
sailing team <弥栄>はメンバーを募集中です
一緒にセーリングを楽しみませんか。
詳しくはメールで メールを送る(←ここをクリック)

 コーチの指導の下、活動していますので、ヨットレースやセーリングに最近興味を持ったという方でも気兼ねなくご連絡ください


***



ケビンより年上の僕までチームに呼んでもらって、この半年間、必死に調整しての鈴鹿だった。まだ満足はできないし、自分はもっとできるのに、という思いとジレンマもあったけれど、現代のレーシングマシンはすごく難しい。たくさんのファンの方が来てくれて、また来年お願いします、って言ってくれたのが本当にうれしいね。また1年間、ビッチリ準備してみますか 80、90年代に活躍した世界的ロードレーサー辻本聡。鈴鹿8時間耐久レースに30年ぶりチームヨシムラで参戦して


辻本聡、ケビン・シュワンツ、ヨシムラ

昭和の終わりごろバイクを楽しんだ人なら、あぁ懐かしいと思うに違いありません
ヨシムラの創業60周を記念して昭和のレジェンドライダーが鈴鹿8時間耐久レースに参戦

私は、セーリングの他バイクも楽しんでいるのですが、
たいてい乗っているのは昭和のお兄です

パーキングエリアや道の駅なんかで観察していますと、大排気量のバイク、若々しいウェアのバイク野郎も、ヘルメットをとれば、禿か白髪のいずれかばかりで、まずは平成生まれの若い人はいませんね

なんでも今の50代後半から60代の元気親父を(ヤンジー)などと言うようで
若いときバブルを謳歌したイケイケ世代ですね(私もその弟分ぐらいになりますか…)

人間いつまでも若々しく元気なのは、それはそれでいいことなのかもしれませんが
バイクにしろ、ヨットにしろ、こんなわくわくすることは

やっぱり、体力と気力のギャップのない若い人こそ楽しめるのだと思うのですが…



 応援のクリックを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ



 

 こんにちは イオロス26/弥栄です

以前に短期間だけクルーとして<弥栄>で一緒に活動していただいたHさんにさそわれて、この夏も、瀬戸内海ミニクルーズ
私の他エルベ号から3名、アネックス号から3名のヤンジー7名の恒例の大人の修学旅行です

昨年は生憎の台風襲来で中止だったので、2年ぶりの広島ですが
Hさんも、今回もお世話になるSEE FAHRER(航海者)号のオーナーTさんも相変わらずお元気でした

ヨットをやっている方は、概して年をとりませんね
わくわくすることが多いからでしょうか
ヤンジー万歳!


 ≪瀬戸内ミニクルーズ過去の記事は≫

■ 2010年 御手洗港・がまがり海の駅 宮島

■ 2011年 大三島(宮浦港)
 
■ 2012年 宮島花火と四国松山道後温泉(伊予港港) ※記事にするのをサボってしまいました



 ≪クルーズ日程≫

 8月2日(土)

 08:00 廿日市ボートパーク 発
     大畠瀬戸経緯
 16:00 周防大島片添港   泊
 

 8月3日(日)

 07:00 周防大島片添港   発
 13:00 宮島包ヶ浦桟橋   昼食   
 16:00 廿日市ボートパーク 着 



折からの台風12号の接近で生憎の雨
これまで雨にたたられたことはなかったので、雨男はおそらく初参加のあの人か!?



※ どんよりと黒い雲が落ちてきそうな空。豪雨であった高知のことを思えば、それでもありがたい天気だったのかも…大畠瀬戸の大畠大橋を通過してぐるりと周防大島を周回コースへ

今回は、本当に雨に意地悪されました

お昼にしようデッキに皿を並べると…
入港、出港が近づくと…
浜辺のBBQが盛り上がりだすと…

雨が強まり、散々です
とはいうものの、同じとき近くでは大雨で避難や被害が起こっていたというのですから
ちょっとよく振るなという程度の雨で収まったのは、参加者の日ごろのおかげに違いない


※ 2日目片添の浜を出れば、目の前にはテレビでおなじみのダッシュ島(由利島・愛媛県)。島並みの美しい怒和島水道。呉、岩国が近く自衛艦も間じかに

しかし、瀬戸内海はクルーズを楽しむにはもってこいの場所です
大小の島々が作り出す美しい風景
プレジャーボートも利用しやすい泊地
昭和のお兄さんには懐かしい町並み

だから、毎年来たくなるのですね…


※ クルージング用の無料のリーフレットも配られています。耐水紙で作成されていてなかなかのもの



  泊地情報です


 ■■ 周防大島片添港 (山口県) ■■







 係 留  港内に浮き桟橋があり係留できます

 施 設
  ・WC 近くの公園に公衆トイレがあります
  ・買物 夏場は片添の浜に海の家が開きますが、シーズンオフは期待できません
  ・食事 今回は、少し歩いてリゾートホテル『サンシャインサザンセト』でBBQを楽しみました。南欧風の概観が素敵ですね。この界隈しっかり食べられるとしたらここしかありません。
  ・風呂 サザンセトでも日帰り入浴できますが、港のすぐ傍『片添ヶ浜温泉・遊湯ランド』(入浴料510円)が便利。温泉施設に隣接のオートキャンプ場にはコテージ(有料)もある




 

サザンセトで夕食のあと、ホテルで開催されていたイベント、「サタデーフラ」を楽しみました。「瀬戸内のハワイ」周防大島の夏を告げる恒例のフラダンスのイベントだそうです。「瀬戸内のハワイ」とは、陳腐なリゾート地のキャッチフレーズのようですが、その所以は、明治、国策によるハワイ移民制度において、山口県は周防大島からの募集に特に力を入れ、相当の数の島民がハワイに渡った歴史によるものだそうです
しかし、ここでも昭和のお姉さんが元気いっぱいがんばって踊っていましたねぇ(平成のガールはどこ!?)

 詳しくは、周防大島ドットコム 


 ■■ 厳島(宮島)包ヶ浦桟橋 (広島県) ■■




 係 留  渡船用の浮き桟橋があり係留できます

 施 設  普段は、桟橋は門扉で閉鎖されており、陸へは上がれません
  






≪PR≫ 

プロダクションボートの予算で夢を実現するイオロス26

国産最新ファーストクルーザー<横山26・イオロス> は、1艇1艇デザイナー自らがオーナー様の御希望を聞き、セーリングスタイルや予算に合わせてセミオーダーで建造することができます。お気軽にご相談ください

■ イオロスのデザインコンセプト
■ イオロスの基本仕様



もう少し大きな船をご希望の方は、イオロス姉妹艇 ビッテ2(31ft)がおすすめ
↓↓ 月刊「舵」誌でおなじみに西村一広氏のビッテ2の試乗記事もぜひご覧ください
http://www.compass-course.com/cn07/kazu_impre.html



  お問い合わせはここをクリック




やむにやまれぬ心

2013-01-16 | 泊地情報
こんにちは イオロス26/弥栄です

メーキャップの仕事をしている方と話す機会がありました
「美しくなるにはいろいろ大変でしょうね」と私が訊ねたら

そんなことはない、美しくなるのは簡単ですよ
美しくなりたいのであれば、なるために有効で、自分にできることことからを始めればいいだけですよ、との答え

一方、ブスな人は、なにしろ言い訳が多いのだとか
綺麗になりたい、美しくありたいといいながら、「私は背が低いから」「お金がないから」「時間がないから」と言い訳を言うばかりで行動に移さない

まるで、自分はきれいになどなっていはいけない存在なのだと信じているかのようだと

曰く「美人になるには訳がない(簡単だ)。でも、ブスになるには訳(言い訳)がある」と


   


三河湾の冬は結構風が強くて寒いのでなかなか船を出せません… こんな言い訳をしている間は、私はセーリングがなかなかうまくなりませんね
風が強くて、寒い時でもできること、したいことで、セーリングがうまくなるために役に立つことをすればいいということですね






仲よくしてもらっているヨットの先輩に、2日に日の出セーリングに行かないかとのお誘いがありました
こんなお誘いには、私は2つ返事で参加です

予定が全くないわけでもなかったし、勿論、眠いし、寒いし、お金の心配もあるのですが、
本当に好きなことにならば、そういう言い訳はなかなか思いもつかないものですね

これを”やむにやまれぬ心”とでもいうのでしょうか?


6時にマリーナに集合

夜光虫取り囲まれた船は、引き波が青白く輝き幻想的でした
これだけでも寒い中、前日にお酒もほどほどにして準備した買いがあるというものです

7時。渥美半島の蔵王山のふもとから真っ赤でまん丸の態様が上がります
こんなきれいな日の出を見たのは、ここ何年かなかったと皆さんが言うのを聞いて、初めての参加の自分はなかなかラッキーです
今年も無事にに過ごせそうですね

日の出を楽しんだ後は、日間賀島で朝食と朝ぶろを楽しみました



  泊地情報です

■■ 日間賀島・東港(愛知県) ■■

日間賀島には、新井浜港、東港、西港の3つの港がありますが、どこもプレジャーボートを快く思われていないと聞いていて、私はこれまで敬遠していました
利用する民宿などで話を通してもらえば係留場所を案内してくれるそうですが、タコやフグ料理で人気のこの島ですから、シーズン中はぼやぼやしているとすぐ埋まってしまいます。無計画な私には、今まで近くて遠い島でした


 係 留  東港の一番奥の2艇ほどが横付けできる程度の岸壁に横付けしました。一番前には、割と大きな漁船が泊まっています。今回乗せていただいた船のオーナーは知り合いだということですぐ後ろに泊められましたが、自分一人ならばちょっと躊躇してしまうぐらい係留場所が狭いです
その手前の岸壁はすいていて、思わず泊めてしまいたくなる気持ちになりますが、水深が浅いので係留不可です
小さな港ですが漁船や連絡船の出入りが結構あるので、引き波でスタンションをハルを傷めて、がっかりすることのないようよう十分対策を取っておくことが必要です

いつも思うのですが、港に簡単な桟橋の一つでも設置してくれたら、もっとき易く遊びに来れるのにと思うのですが。プレジャーボートでも観光客は、お客としてあまり魅力がないのでしょうかねぇ

 トイレ・水   設備の整った連絡船待合所に、トイレ、売店、定食屋があります。

 食 事・風呂  島には民宿が数多くあります。今回利用したのは港すぐにある民宿「とくがね」
1000円程度の定食からタコやフグの料理まで楽しめます。展望風呂からは富士山もちょこっと見えると聞きましたが、生憎この日は曇りがちで見ることはできませんでした



日間賀島の観光ガイドでおなじみの大コのモニュメントがここ東港にもありますので、ぜひベタな記念写真を!私ももちろん撮りました。ちなみに東港は左手?でガッツポーズ。西港のタコは右手でガッツポーズしています。
また、ここ東港には島唯一の交通信号機があります。みなさん守って横断してくださいね!


 まずは応援のクリックを!
 にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ


 
 今日も楽しくセーリングができました
 平和でありがとう
 平和でなければヨットも楽しめません

なぜそんな危険に身をさらすのか、と聞かれることがあった。私はいつも・・・

2012-08-07 | 泊地情報
 
安岡梅子になろうとも、梅ちゃん先生は変わらず大好きで見続けますが、朝からスマップの歌はどうかと思う イオロス26/弥栄です


戦いすんで日が明けて…

パールレースの次の日の江の島の朝
朝6時だというのに、もう暑いですね

今日もすごくいい天気です





洗面をしよう桟橋を歩いていると、獣の鳴き声が
ものすごいうなり声です。オタリオか?

ダブルハンドで参加したあの船から聞こえてくるらしい

なーんだ。デッキの上で、お休み中でした
いびきのでかさが、レースの大変さをうかがい知ることができますね
5人でも大変だったのに、2人でですからね
お疲れ様でした。どうぞそのままお休みください





しかし、私たちは、蒲郡に向かっての回航を急ぎます


※ 私たち、加齢臭 華麗衆4人組が、石廊崎でうろうろ回航しているこ頃、あの船はレースのタイムリミットまでには、もう江の島から蒲郡まで帰ってきてたんだって(画像はLGYCのHPから借用)

レースで満足いく結果を残していれば、興奮冷めやらぬままの楽しい回航なのでしょうね
でも、私は太平洋の上でおっさん4人で、汗と潮風と加齢臭にむっとしながら、暑さに耐えながらで…

もうパールレースはお腹いっぱいという気持ちになりますが、でも、また誘われたら、きっと


 応援のクリックを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ



  泊地情報です


 ■■ 下田港(静岡県) ■■

 燃料の給油と遅いお昼を取るために回航の途中、伊豆の下田港によりました。石廊崎から西への伊勢湾口までの遠州灘には、御前崎港、福田港などがありますが、両港ともネットなどで調べてみてもヨットに優しく便利な港ではなさそうですね
 下田港は比較的大きな港ですが、商業船の出入港も少なさそうです。街の中に有るので、風呂、食事なども便利。それに、何かあったら、下田ボートサービスに相談に乗ってもらって…などと甘えた考えもあって…


 係 留  下田海の駅に泊めるのが普通なのでしょうが、管理をする下田ボートサービスに連絡したところ、燃料補給だけならば、直接業者(丸吉水産商事 電話0558-22-9511)と連絡を取って配達をしてもらったらとアドバイスされ、業者が指示した市場横の少し高さの低くなった岸壁に泊めました





 ≪入港までの経路≫
左側に防波堤、そして巨大なケーソンが港をふさぐように2本並んでいます。並んだケーソンの間がいい感じに開いているので、思わずそこを通りたくなります(将来は航路となるところ)。しかし、竹竿が何本か立っており、浅瀬のようです。入港の際は港に向かって左手の工事中の防波堤ところをケーソンブロックをよけて入港とのことです





※ 今回は、トイレ、水、食事は、泊めた岸壁すぐにある 『道の駅開国下田みなと』 を利用しました。名物・地金目鯛は、道の駅の回転ずしでも楽しめますよ!



  なぜそんな危険に身をさらすのか、と聞かれることがたびたびあった。私はいつも、スカウトの野外生活には魅力があって、一度魅せられると、逃れることができないのだと答えた。
 偉大な大自然の中で育てられた人を見たまえ。そういう人は誠実で、独立心が強くて、他人には頼らない心をもっている。そして常に寛容だ。友人には誠実であり、国には忠実である
  (ベーデン-パウエル(ボーイスカウトの創始者))







 今日も楽しくセーリングができました
 平和でありがとう
 平和でなければヨットも楽しめません

冬服に 海の入日の 柔かや  中村汀女   (泊地情報)三河漁港 

2011-12-01 | 泊地情報
 
イオロス26/弥栄です
12月になりました!今年もあと残すところ1月ですね

この時期街のあちらこちらでは、クリスマスのイルミネーションが美しいですね
<弥栄>のホームポートの、ラグーナ蒲郡でも、先月の26日からイルミネーションが始まりました

私、H君とA号のオーナー夫妻で、鍋を囲みながら、イルミネーションの点灯式を楽しみました
今日は、残念なことに<弥栄>の主力メンバーのW君、A君が一緒でないので、さびしい気持ちでいっぱいだったのですが、”乾杯~!”をしたらそんな気持ちもどこかに飛んで行ってしまいました…てへっ(←”てへぇ”じゃないだろう!)



■ 三河大好きっこ大村知事など主催者・来賓のあいさつ。来賓の蒲郡市長は大学ヨット部OBだとか…


MCの合図とともに、一斉に船のイルミネーションが点灯されました
各艇嗜好を凝らした飾り付けが素敵ですね

私は参加していませんが、A号は今年もきれいに飾り付けたとか
どれでしょうか?ひときは明るく輝くあの船だよね…!?



■ マリーナイルミネーションは11/26(土)〜1/6(金)。点灯時間は、日没〜22:00です


ぱっ!とイルミネーションがつくと、わぁきれいだなと心が華やぐとともに、”今年も終わり”という気持ちにもさせてくれます

今年あった出来事、あんなこともこんなことも、大きなことも小さなことも、いいことも悪いこともいろいろとあったのに、どれもこれも何かずいぶん昔のことにような気にさせます
あえて思い出さないと忘れてしまったことも多いような気もします

良いにしろ悪いにしろ、人はいつまでも過去の記憶の中だけで生きさせてはくれないようです



■ 自艇の飾りつけを熱心に記録するA号オーナー。毎度の節電モードの飾りつけですが、やっと時代が追い付いてきた!?でも、来年はもっと明るくいこうよ…



■ ”あの船”は、今年も動く電飾船としてみなさんを楽しませてくれますよ!


今年は昨年に比べると心なしかおとなしい飾り付けの船が多い感じもします
3月に起きた震災の影響でしょうか?
マリーナからマーケットに続く路には、地元の小学生の子供たちによる行燈が飾られるのですが
今年は、”絆”、”頑張ろう”といったメッセージでいっぱいです

名古屋では、恒例となっているJR名古屋高島屋のイルミネーションも今年は中止になった模様ですね

http://xmas.walkerplus.com/list/area03.html



 応援のクリックを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ



鍋パーティをお開きにして、H君、A号のオーナー夫妻と別れると、私はE号の飲み会ミーテングに合流
今年はE号の皆さんにはお世話になりました

何よりも今年は徳島クルージングにご一緒できたことは何よりです


一夜明けて、E号の皆さんと<弥栄>で三河三谷漁港に朝食クルージングと洒落こみました
私は、冬も船を出すつもりがあるからと、マリーナのイルミネーションには参加していません


前日の点灯式当日だって、お昼はH君と二人でセーリングの練習!

 …のつもりでしたが、出航早々冷たい風に吹かれて、2人とも意気消沈
セーリングもそこそこに、三谷YHのオリオン号さんのところに避難することになりましたが…

まぁ、快適で楽しくておいしいヨットライフで行きましょう

さぁ、三谷漁港!につきました
近くなのですが、<弥栄>は初めて寄港することになります



■ 立派なポンツーンが整備されていました。大島への渡船用なのでしょうか?


桟橋に上がって、今日の朝食の場所、E号Yさんおすすめの、値打ちでボリュームもありおいしいという、三河漁港内の魚がし食堂を目指すのですが…




  泊地情報です

 ■■ 三谷漁港(愛知県) ■■

三谷漁港は、背後に蒲郡市街の広がる三河湾内における有数の遠洋、沖合沿岸漁業の根拠地です。市街地に近く、漁港の近くにはお店も多いので、三河湾内で軽くクルージングした時にはお昼を取る場所にいいかもしれません
漁港内の魚市場では、定期的に三河湾で採れた、新鮮な魚介類を一般の人にもお値打ちに販売してるそうですよ


 係 留  漁港を入るとありがたいことに正面に立派な浮桟橋があります。これに係留しました

 施 設
  ・WC  市場のそばに公衆便所があります
  ・風呂  地図を見るとそばに「四季の湯」という銭湯があるようですが、閉店しているようです 三谷温泉まで足を延ばしますか?
  ・買物  「どこよりもドミー」でおなじみのスーパードミーがすぐそばにあります。漁港ですので船具店もあります。おなじみの「三河機工」は港のすぐそばですね。私も時々ロープやシャクルなどの部品を購入することがあります
  ・食事  お目当てだった魚がし食堂は、なんと先月末で閉店してしまったそうです!残念~
       漁港近くには、悪いことに朝早くから開けている店もないので困りました。しかたなく、少し歩いたところの喫茶店で普通にモーニングをいただきました
 三谷漁港前には、洒落たケーキ屋さん(デュ クール パピヨン)もあるのですが、この時間帯は当然お休みでした


 これでは、泊地取材班としては申し訳ないですね
 漁港周辺は、食べログなどグルメ情報では評判のいい店も多いので、マリーナの帰り道に寄ってみることにしました

 まずは、登り寿司。以前お会いした先輩セーラーの方がべた褒めでしたので、楽しみにしみです…  が、しかし、店についてみると、看板の明りは消え、シャッターも半分閉じています。中には人がいるようですが…

 気を取り直して、その近くでお値打ちで自分もお勧めの、山車蔵へ…しかし、ここもお休みです。やっぱり中には人がいるようですが
 
 今日はどうやら、食の神様に嫌われてしまったようです
 またのレポートを待たれよ☆ 
       









 今日も楽しくセーリングができました
 平和でありがとう
 平和でなければヨットも楽しめません

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺  子規  <泊地情報>三重県 鳥羽・生浦湾

2011-10-14 | 泊地情報
 
こんにちは! イオロス26/弥栄です


「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」は、どこの誰のかは知らないが、誰もが皆知っている有名な句ですね

この句を詠んだのは、あの正岡子規ですが、子規は相当な柿好きだったようです

夏目漱石は、その著作「三四郎」で、『子規は果物が大変好きだった。且ついくらでも食へる男だった。ある時大きな樽柿を十六食った事がある。それで何ともなかった…」と子規の柿好きの様子を書いています

「樽柿を十六食った」というのはいくらか誇張があるかもしれませんが
子規自身も、学生時代には「樽柿ならば七つか八つ」食べたと自分の随筆で告白しています

「我死にし後は柿喰ヒ(かきくい)の俳句好みしと伝ふべし」とまで子規自分言うくらい、柿は子規の創作意欲も駆り立てたようです
彼は、生涯に約120句もの「柿」の句を残しています


さて、「柿食えば…」の句が読まれたのは、明治28年10月26日ですが、この句にちなんで10月26日は「柿の日」記念日となっています



 応援のクリックを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ



これから時期美味い「かき」といえば、柿もあるが牡蠣もありますね
子規ではありませんが、新鮮な生ガキならいくつでも食べたいという人も多いでしょう
私もその一人かもしれません

もっとも、私は、子供のころは、内蔵の苦さがいやでいやで、牡蠣は全く苦手な食べ物でした
(↑鮮度の低い牡蠣食ってたんだろうという突込みはなしですよ)

最近は好きな食べ物の一つになりました
ビールと同じように、苦さのうまさがとわかるには、舌が大人にならなければならないのかもしれません


先週の9~10日は、鳥羽の生浦湾(おおのうら)にA号のオーナーとクルージングに出かけました
お目当ては、もちろん名物浦村牡蠣です


鳥羽のあたりは何度も言っていますが、生浦湾に入るのは初めてです
グーグルアースで見てみると、牡蠣の養殖筏が湾に所狭しと浮かんでいます
これをよけて目的地まで行くのはなかなか大変そうです

しかし、マリーナの先輩に聞いてみたところ、先の震災による津波と台風でずいぶん筏が流されたそうで
リアス式の海岸でもあり、陸地近くまで水深もあり、心配することはないとのことでした

船の通航には心配ないようですが、震災による牡蠣養殖の被害額は4億円だとか
さらに、報道で知ったのですが、この地方の牡蠣養殖業者は、三陸から牡蠣の稚貝を買ってるのだそうですね
毎年浦村牡蠣を楽しみにしているセーラーにとってはそちらのほうがずっと心配でしょうね



  泊地情報です


 ■■ 鳥羽・生浦湾(三重県) ■■

 「生浦湾」と書いて「おおのうらわん」と読みます。湾を囲む地域は鳥羽市浦村(うらむら)町、生浦湾の入り口左手にある漁港が本浦(もとうら)漁港と、なかなか地名がややこしいところです
 志摩からの陸路の帰り、景色を楽しむために私はもっぱらパールロードを利用します。パールロードも鳥羽展望台を越えるとしばらくは海も見えなくなり、景色を楽しむようなところではなくなります。大抵の車はここらあたりは結構なスピードを出して走るのですが、走っていると、突然目の前にこの湾が広がることになります。「牡蠣食べ放題!」などと食欲をそそる看板も目に飛び込んできます
 湾を跨ぐ大きな橋「麻生の浦 (おのうら)大橋」に差し掛かると、リアス式の波静かな入り江に牡蠣筏が浮ぶ、 のどかな風情ある伊勢志摩ならではの海景色が広がります。どこかに車を停めて、景色を楽しみたいなと思うのですが、車の往来も激しいのでいつもかないませんでした


 係 留  今回は、牡蠣食べ放題で有名な「美浦荘」に併設のポンツーンに泊めました。水深もあり、かなりの大型艇も係留可能と思います。漁船も行きかいますが、引き波も思うほど強くありません。美浦荘の対岸には「海香マリーナ/ラ・コスタリカ」がありますが、素敵なホテルに泊まれるのは魅力的ですが、食事のサービスがありません。その他、湾内には海上からアクセス可能な旅館もいくつかあるようです

美浦荘は、HPにあるようなおばあさんではなく、きれいなおかみさんと娘が迎えてくれました
肝心の牡蠣は、食べ放題コースでなくとも十分楽しめます。今回は時期がまだ早いのか身が若干小さく少々残念でした





 ≪入港までの経路≫

湾の入口を、大村島が塞ぐように横たわっています。湾の奥にある赤い灯標を目印にしながら、島と半島の間の真ん中を240度(私の船での実測です)で進みます
大村島、その先の麻倉島の周りには、小さな岩礁があります。海図上は大したことのない大きさに思えるこれらも、近くに迫ってくるとなかなか大きかったりしてドキドキします。牡蠣筏や釣り筏をさけながら麻倉島を過ぎれば、麻生の浦大橋が目の前にはっきり見えます。向かって左側の3階建ての白色のビルが美浦荘です






11月23日勤労感謝の日は、牡蠣の日(全国漁業協同組合連合会(全漁連)が2003年6月に制定)です
栄養豊富な牡蠣を食べて勤労の疲れをいやしはどうですか?








 今日も楽しくセーリングができました
 平和でありがとう
 平和でなければヨットも楽しめません
 牡蠣も楽しめません

勢田の流の入舟出舟、わけて賑ふ御蔭年  <泊地情報>伊勢・宇治山田神社港

2011-09-28 | 泊地情報

ごっつぁんです☆ イオロス26/弥栄は、万理一空(ばんりいっくう)の境地を求めて日々セーリングに努力、精進いたします 


 2011シルバーウィーククルージング日程

 23日(祝)
   9:30  ラグーナ蒲郡  発
  15:00  答志島船越漁港 着  夕食 船中泊


 24日(土)

   9:00  答志島船越漁港 発
  13:00  宇治山田神社港 着  夕食 船中泊 海の駅宿泊

 25日(日)

   8:00  宇治山田神社港 発
  16:00  ラグーナ蒲郡  着



さて、クルージング2日目です

先週まではずいぶん暑かったのですが、台風を境にぐっと気温も低くなりました
ヨットに寝ていても、朝方寒くて目が覚めてしまうくらいでした
寒さ暑さも彼岸までとはよく言ったものです

澄み切った秋晴れの空、海も昨日に比べてずっと穏やかです
昨晩、大春で漁師さんたちが言っていた通りの天気になりました

今日は、答志島船越漁港から宇治山田神社港まで
今日のレグは、距離も短く、海も荒れていないようですから、のんびりと船を出します
時間もありますから、初めてのA君のために、答志島と牛島の間を通り、左に桃取漁港、右に浮島を見ながら桃取水道に抜けるルートを選び、少しだけ遠回りして、景色を楽しむことにしました

答志島の集落は、島の北西側の桃取地区と南東側の答志・和具地区とにはっきりと分かれています
それぞれに小学校があり、真ん中ぐらいに中学校が位置しています

調べてみて分かったのですが、桃小の卒業生は、答志中ではなくて、鳥羽の中学校に通うのだそうですね

ここら辺の事情は、よそ者がうかつには聞けない深いわけがあるのかもしれません(←考えすぎか!?)

思えば、答志島には何度か寄っていますが、食べて寝るだけで、島をゆっくり散策していないですね
調べてみれば史跡やビューポイントもあり面白そうです
周りの無人島の浮島なども近くにアンカリングして上陸してみるのも面白そうです

答志島一つとっても、クルージングのネタは当分尽きなさそうです



 応援のクリックを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ


桃取水道を抜ければ二見沖です

二見といえば、夫婦岩です
沖から見る夫婦岩は、迫力満点、さぞかし絶景と、期待していたのですが、遠くてよく見えない
こんなに小さいものだったかなぁ

近づきたいのはやまやまでしたが、何やら近づくのをためらわせる浮標が浮いてます
ここら辺りは水道を少し離れれば、水深もぐっと浅くなるのです



※ 夫婦岩をバックに記念写真ですが…がっかり観光地で苦笑いのような顔をしています


さぁ、ここまでくれば、今日の目的地宇治山田港はもう目の前です
港の入り口を示す、赤い灯台が遠くに確認できます






  泊地情報です


 ■■ 宇治山田神社港(三重県) ■■

ここ伊勢にあの清水の次郎長ゆかりの地があることを知っているとしたら、なかなかの歴史愛好家か浪曲好な方かもしれませんね
浪曲師広沢虎造の次郎長伝で有名な「荒神山の喧嘩」の舞台が、ここ伊勢、宇治山田神社港なのです

『慶応二年(1866年)四月八日に起きた荒神山騒動で清水次郎長の子分四人が死に、吉良の仁吉も深手を負い、弔い合戦をなすべく480名の壮士を率い、千石船二隻で五月十九日、伊勢湾を横断して神社港に上陸、直ちに穴太徳の後ろ立てである古市の丹波屋伝兵衛に決選を挑んだが、彼に戦意なく白根要助を仲立ちに小俣の武蔵屋周五郎、稲木の文蔵、塩浜の吉五郎を介して和議手打ちとなり、荒神山一件に終止符を打った。立役者は白根要助であった』


※ 次郎長ゆかりの灯篭


宇治山田港は、勢田川・五十鈴川の河口港で、港湾案内を見ても、泊地も水路も浅そうで、好んでここに行かれる方も少ないと思います
でも、今でこそ、伊勢市の中心地から離れた静かな住宅地ですが、その昔は毎年、日本海軍の日本連合艦隊の伊勢神宮参拝のおりには、ここ神社港から上陸して参宮した地であり、昭和30年代までは伊勢地域の海上輸送のゲートウェイとして栄えた港です

そんな往時の港町の誇りと輝きを取り戻すべく、地元の有志によりNPO法人神社みなとまち再生グループが設立され、ポンツーンや拠点施設の整備や遊覧船の運営などの活動をされています
今回の神社港寄港については、再生グループの皆さんにずいぶんお世話になりました
スタッフの皆さんは、どなたも優しく親切です。また、地元をずいぶん愛している方ばかりです
正直なところ、この港は入出港には気を使いますが、それを差し引いても多くのヨット、プレジャーボートの方に利用してもらいたい港であると感じました


 NPO法人みなとまち再生グループ連絡先
 住所 〒516-0002  伊勢市神社港60
 TEL(FAX) 0596-36-3755


 係 留  神社みなとまち再生グループにより整備された、海の駅神社のポンツーンに泊められます。利用料は、8m以下2000円/日、8m以上3000円、1泊ならば2日分が必要です。喫水は4.5m程度、おおむね30FT2隻が同時に泊められます。利用の際には予約を入れたほうがいいかとおもいます


 ≪入港までの経路≫

宇治山田神社港は、浅瀬も多く、詳しいことも海図にのっていないので、入港には慎重を要します

航路は、規格上は水深4.5m、幅60mとなっています。大潮の干潮時でも通航に支障のあるところはないとのことですが、河口港ですからところどころ土砂の堆積が心配です。
私たちが寄港した当日は、中潮の満潮干潮の中間時、穏やかな海面だったのですが、私の船の水深計で3.5mを示す時もあり、正直少し心配でした(低質は砂、どろですのでゆっくり進んでいれば座礁しても大きなダメージはないと思われます)
神社港までの経路を以下に報告しますが、神社みなとまち再生グループに事前に相談すれば、港の入り口からポンツーんまで、ボートが先導して水先案内をしてもらえますので、初めての入港の際にはぜひお願いするといいと思います
ちなみに<弥栄>の喫水は1.8mです

出港時は、風、潮の状況も見ながら入港時にGPSにプロットされた軌跡をたどるのがいいと思います。
新年の伊勢神宮参拝は船参宮できめたいところですが、冬は風も強いとのことですからなかなか難しいかもしれません。ちなみに私たちは出港時は、南東の風が強く吹き、港の入口の河口は大荒れでした








1 宇治山田港入口周辺の二見浦は浅瀬となっており、念のためにまずは沖合からX1地点に近づきます



2 X1から港入口の赤灯台(X2)までまっすぐに進みます(磁針方位240度(私の船のコンパスでの実測値です。以下同じ。ただし、安全経路を保障するものではありません。入港に際しては、必ず各自事前に海図で確認してください。自己責任で))。ここで水先案内の船が待っていました




3 X2X3は、240度、見通し線上に鉄塔が見えます。浅瀬の注意喚起のための黄色の灯浮標を右舷に見ながらこれにそって進みます。灯浮標からおおむね7m-8mぐらい離れたところが最も深いそうです



4 X3X4は、260度、見通し線上にタンクが見ます




5 X4X5は、220度、見通し線上にゴルフの練習場のネットが見えます



6 X5→海の駅(X6) 進路を微妙に調整し、一色大橋をまっすぐ目指して進みます。端の手前に、立派なポンツーンが整備されていますので、ここに泊めます


 施 設

 ■ 風呂・トイレ  トイレ、風呂、水道は、海の駅神社の事務所にて利用できます。宿泊者は、事務所2階の集会室にて追加料金なしで宿泊することも可能です。ポンツーンのある勢田川は、遊漁船などの往来も結構あり、その度に大きな引き波で船が揺れますから、泊まられる方は、船ではなく集会所を利用したほうが賢明だと思います。布団も貸していただけます



 ■ 食事・買い物  神社港には唯一居酒屋「菊栄」があります。落ち着いた店のたたずまいに<弥栄>的には名前も魅力的だったので利用してみたかったのですが、今回は、神社みなとまち再生グループで運行している勢田川遊覧船の船着き場の一つである二軒茶屋にある「伊勢角屋麦酒造」で、地ビールや食事を楽しみました。ここでもずいぶん飲んだり食べたりしたのですが一人3,000円程度で収まりました。おしゃれでお値打ちでおいしいのでお勧めです
コンビニは、約1キロmくらいの場所にあります。海の駅事務所で自転車を借りればもう少し先にあるイオンショッピングセンターで調達することも可能です


※ 二軒茶屋川の駅。この周辺も古い町並みが残りいい感じです。

 ■ その他 伊勢神宮へは、港そばの勢田川にかかる一色大橋のもとに三重交通のバス停があり、ここから近鉄宇治山田駅に行くバスに乗り、宇治山田駅で内宮行き、あるいは浦田町行きのバスに乗りますちなみに平成25年が第62回神宮式年遷宮です
神社みなとまち再生グループでは、自転車を借りることもできますから、サイクリングでいくのもいいかもしれません







一匹の鰆を以てもてなさん  虚子   <泊地情報>答志島・船越漁港

2011-09-27 | 泊地情報
 
こんにちは☆ イオロス26/弥栄です


台風一過の、秋分の日の3連休。海が落ち着いていたのは、土曜日だけでしたね
おかげでクルージングを取りやめたという舩も多かったのではないかとおもいます

私たち<弥栄>は、予定通り、答志島、伊勢とクルージングしましたが、
お気楽極楽の船旅が、思いがけない強風でエキサイティングセーリングになってしまいました



 応援のクリックを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ



 クルージング予定

 23日(祝)

   9:00  ラグーナ蒲郡  発
  15:00  答志島船越漁港 着  夕食 船中泊


 24日(土)

   9:00  答志島船越漁港 発
  13:00  宇治山田神社港 着  夕食 船中泊


 25日(日)

   8:00  宇治山田神社港 発
  16:00  ラグーナ蒲郡  着



今回は、私、クルーのW君、A君の3人です
計画を立てているときに気がついたのですが、この春から仲間になってくれたA君は船中泊はもちろん、西浦半島から西に出たことがないとのこと
<弥栄>の定番ピクニッククルージングコースの日産マリーナにも連れてったことがなかったんだねぇ

当日はそんなクルージング初めてのA君を歓迎するかのような、北西からの強い風
マリーナ内でも風速12~15ノット
海面に細かな白波がたっています

台風のための養生を解いての出航準備でしたので、予定よりも少し遅れての9:30の出航

目標の答志島船越漁港までの針路はおおむね240度
この風向きならばスタボードタックのクロースリーチ1本で行けそうです

初めはセールをフルにあげましたが、風も弱まりそうにないもので暫くして安全のためにワンポイントリーフ
<弥栄>は、コックピットに引いたリーフシートを引くだけで、ラフもリーチも引き込めるように擬装してあるので簡単です
A君にリーフ作業をしてもらいました

それでも、風は強くなる一方です
20ノットを超えるようになってきたので、2ポイントのリーフをいれました

さすがに、デッキでの作業は初めてのA君にとはいかないので、私がしました
2ポイントリーフに、ジブを半分程度巻き込み、それでも艇速は定速は6ノット

三河湾を出るころには、風はもちろん波も大きくなってきました
<弥栄>でのクルージングでは初めての経験です

不快なピッチングこそありませんが、大きく上下に船が揺れます
波しぶきもどんどんかぶります

A君は、運がいい
最初のクルージングがこんなエキサイティングな旅になって






荒天時になると、私必ず、友人のA号のオーナーと雨降る夜に風や波にもまれながら佐久島からほうほうの体でマリーナに帰ってきた苦い思い出がよみがえります
あの時は隣に泊めていたベテランセーラーさんの『男だったらこんな風ぐらいフルセールで行くもんだぜ』の言葉に騙されて、ひどい目にあいました
いや、あの経験があったからこそ<弥栄>は、早め早めにリーフをするようになったので、ありがたい経験をさせてもらったと感謝すべきかもしれません

もっとも賢明なA君ならば、身をもって学ばなくても荒天時の対策はしっかり身についたに違いありません
いや、そうであってほしいと願っていたのですが…

答志島に近づいたころには、陸地に近づいたせいか、波が一段と高くなってきました

私が港に入るために少し船の向きを変えたとき、事件は起きてしまいました

運の悪いことに船が波に平行に向いたその時に、艇は大波を受けてしまいました
船が大きく傾き、その勢いでA君は反対舷に飛ばされてしまいました
何が起きたかとびっくりしている彼に追い打ちをかけるように、船を越えた波がかぶりさります

私もW君も、彼よりは経験が長いので、無意識にもしっかりと自分の体を保持していたのでしょうが、A君はそうではなかったようです
注意喚起をしなかった私がいけなかったのだと思います

幸い落水も怪我もなく、安堵しました(心の傷が心配ですが)
彼も身をもって学んだことを活かして、エキサイティングなセーリングの達人になってほしいなと願うのであります




  泊地情報です


 ■■ 答志島・船越漁港(三重県) ■■

 係 留  船越漁港は、避難港で通常は漁業者の利用はないので、プレジャーボートも比較的自由に利用できるので私はよく立ち寄らせてもらっています。いつもであれば、入って左側の和具に通じる道路に近いほうに泊めるのですが、この日は強い北西の風でしたから、追手の風となり係留作業もままなりません。そこで、右側の道路から遠い岸壁に、岩陰で風から隠れるように船を泊めました。(リンク先のグーグルアースではまだ工事途中のようですが、岸壁も整備されています。立派なポンツーンもありますが、漁船用ですから係留は難しいと思います。南側の岸壁は、岸壁下まで波が打ち込むようになっているので、係留するには不向きなのではないかと思います。)
私たちは、入船で係留してしまっていたのですが、近くにいた島の方が、漁船の出入りで引き波もあるから、船首を入り口に向けて、出船でつけなさいとアドバイスを受けました。昔は遠洋マグロ漁船の船長であったよと話されたその方は、親切にも船の取り回しまで手伝っていただきました。答志島では島の人はたいてい親切に接していただいてくれますが、これもこれまでここを利用してきた先輩ヨットマンのマナーが良かったからもあるのではないかと感謝しています





 施 設
 ■ トイレ  船越漁港にはトイレも水道がないのは残念です。でも、20分も歩けば島の南側の和具の集落にいきます
 ■ 食 事  前回は、寿司「まるみつ」で頂きましたが、今回は、「大春」で食事をいただきました。地元の漁師が魚を食べに来るぐらいおいしいとの評判どおり、新鮮な地の魚が楽しめます。この日は珍しい鰆の刺身や握り(答志島は鰆と昆布の島だそうです。鰆は春の季語ですが、ここの鰆は今が旬!)、メバルの煮つけ、伊勢エビのお造りなどをお腹一杯に食べて、ビールも何杯かあけて、ずいぶん贅沢したなと思いましたが、一人4000円で収まりました。個人的には、ここ答志島で食べる魚が一番好きです。これからもどんどん通いたいと思います
 漁師さんとご一緒しましたが、帰りにはわざわざ船越漁港まで送っていただきました。丸金水産の橋本さん、ありがとうございます
 そうそう、空いていてもお店の暖簾は出していないことが多いとのことだそうですので…


 
 

 ■ 風 呂 「大春」利用の場合は、「寿々波」が便利です。ヨット利用と告げると500円で入れます。他にも、「まるみつ」の近くの「中村屋」でも借りることができますし、公衆浴場もあります







笛や太鼓の よしこのばやし 踊りつきせぬ 阿波の夜

2011-08-19 | 泊地情報
 

 やっとさ~☆ イオロス26/弥栄です


仲よくしてもらっている蒲郡の<エルベ号>(ベネトウファースト31.7)が徳島県で行われる阿波踊りヨットレースにクルーとして参加させてもらいました

今回のお楽しみは、80艇近くのヨットが集まるヨットレースそのものや、蒲郡~徳島までの艇の回航もありますが、なんといっても徳島阿波踊りの観覧にあります
ヨットレース参加者は、ヨット連というにわか連を作って踊りに加わるというのでわくわくします

私は、阿波踊りを見るのも踊るのも初めてです

今は、テレビやネットで見てきた以上に詳しく知ることはできますが、あの徳島の街中がどこか祭りに気持ちが浮いたあの高揚感はやっぱり現場に行かなければわからないものですね

私の知り合いで、名古屋で阿波踊りの同好会に入って熱心に活動している者がいますが
土地のものでもないのに魅了されて、阿波踊りってそんなに魅力的なものかと不思議に思っていましたが
あの踊りの渦に一度のまれてしまえば、そうなってしまうのもうなずけます

目をつぶると、今でも阿波踊りの「ぞめき」(お囃子)が頭の中をリフレインします



ヨットレース前夜祭・徳島沖洲マリンターミナル会場で、奴連さんが歓迎してくれました
子供だからと言ってあなどれません。きれいに決まっています。女性は両手を上げ続けた独自の踊りが可憐でスマートな印象を与えます。男性は腰をぐっと落としてダイナミックな踊りです



徳島市内に数カ所目抜き通りに有料、無料の桟敷が設けられ、4日間、数々の連が踊りを披露します
掛け声は”えらやっちゃ、えらやっちゃ…”というのが一般的には有名です。これは”よしこの”というそうですが、一部の有名連を除いては使われておらず、”やっとさぁ、やっとさぁ”というのが地元では多いようです

”1かけ2かけ3かけて、しかけた踊りはやめられぬ。5かけ6かけ7かけて、やっぱり踊りはやめられない”というのもよく聞きましたが、これって昔スナックでよく女の子が言ってなかったですか?



ヨット連もそろいの法被を着て踊り歩きますが…ゾンビの行進のようですねぇ。まぁこんな素人連もあたたかく受け入れてくれます
掛け声は、もちろん”ヨットせぇ~、ヨットせぇ~”…!?



徳島阿波踊りの期間中は、桟敷だけでなく街のあちらこちらで踊りを見ることができます。これは有名連の一つ阿呆連さんです
全体的ダイナミックな印象で、見事なフォーメーションの集団演武が特徴です。エグザイルも真っ青!?
各連は踊りの基本やお囃子は同じながらも、そのリズムや踊りの見せ方もっている小物にそれぞれ個性があります。各連の特徴など基礎知識を得て見るとさらに面白いです。個人的には、有名連の一つ娯茶平連さんのゆったりとしたリズムの踊りが好きです。男踊りにみられる、腰を低く落として地を這うような踊りの集団が近づいてきたときはぞくぞくします



 応援のクリックを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ



 ≪回航日程≫

  8月10日(水) 18:00 蒲郡ラグナマリーナ    発      
   
   11日(木) 00:00 神島沖通過                
         04:00 大王崎沖通過         
         16:00 なちかつうら海の駅    着・夕食
         19:00 なちかつうら海の駅    発
  
   12日(金) 00:00 潮岬沖通過       
         15:00 わかやまマリーナシティ  着・泊
   
   13日(土) 08:00 わかやまマリーナシティ  発
         14:00 徳島沖洲マリンターミナル 着



  泊地情報です


 ■■ わかやまマリーシティ(和歌山県) ■■

 施設の整ったマリーナに大型のクルーザー、リゾートマンション、アミューズメント施設…日本にはお金が余って余ってしょうがないバブルの時代があったんだということを思い出させてくれるのが、ここわかやまフッシャリーナですね。私たちのホームポートのラグーナ蒲郡と同時期に開設されたそうです。
 ビジターバースが意外とお値打ちな値段です。施設もきれいで、一通りそろっており、目的さえ合えばいい泊地ではないかと思います


 係 留  ビジターバースの係留料は1,000円/平日、2000円/休日と意外とお値打ちです


 施 設
  ・WC ビジターバースのそばにはトイレがなく道路を渡ったところに公衆トイレがあります
  ・風呂 ビジターバースの前に紀州黒潮温泉(800円)があります
  ・買物・食事 近くの黒潮市場で、寿司、バーベキューなど海鮮物が楽しめます。マグロの解体ショーなんかもやっているのですが、残念ながら午後6時までの営業です。その後は、ホテルのレストラン、マンションにある居酒屋小三、それとわかやま館カフェぐらいしかなくちょっとさびしい感じです。コンビニ等がないのも残念です








平和が一番
平和でありがとう
平和でなければヨットも楽しめません

太陽の出でて没るまで青岬  誓子

2011-08-18 | 泊地情報
 

 こんにちは☆ イオロス26/弥栄です


これで自分のクルージングがステップアップしたなぁと感じるポイントは、いくつかあると思いますが、「難所越え」は大きなステップアップポイントでしょうね
三河湾を拠点にしているヨットならば、まずは伊良子水道、次に大王崎、そして潮岬でしょうか

今回、仲よくしてもらっている蒲郡の<エルベ号>(ベネトウファースト31.7)が徳島県で行われる阿波踊りヨットレースに参加するので、その回航の手伝いの機会に恵まれました

愛知から徳島までの回航ですから、潮岬通過もあります
しかも、2日続けてのオーバーナイトとか

私のクルージングもどんどんステップアップしますね



 応援のクリックを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ



 ≪回航日程≫

  8月10日(水) 18:00 蒲郡ラグナマリーナ    発      
   
   11日(木) 00:00 神島沖通過                
         04:00 大王崎沖通過         
         16:00 なちかつうら海の駅    着・夕食
         19:00 なちかつうら海の駅    発
  
   12日(金) 00:00 潮岬沖通過       
         15:00 わかやまマリーナシティ  着・泊
   
   13日(土) 08:00 わかやまマリーナシティ  発
         14:00 徳島沖洲マリンターミナル 着


潮岬は、海の難所の一つですが
特に西行きは、4-6ノットはある黒潮の流れに逆らうこととなり、小さなヨットでは通過するのが大変です

事前に海上保安庁のHPを確認すると、航海当日は、黒潮が潮岬に接岸しているようですし
これはなかなか厳しい潮岬越えになりそうです

おまけにここを真夜中に通過です
どうなることでしょう

潮岬に近づくと、本船も増えてきました
後ろから来る船も多くなり、速度の遅い私たちの船は針路を譲ることにしました

直前には風も強くなったの、念のためにワンポイントリーフをしました

大島の灯台を過ぎ、GPSで現在地を確認し、直前のリーフ作業や本船に進路を譲ったせいでしょうか、ずいぶん岸から離れてしまったようですが、ここで西に転針です


心配だった風もおさまり、星空に船は快適に進んでいます
むしろ、すごく速く進んでいるように感じます
エンジンのスロットルを上げたせいかな?

「えらく快適な潮岬越えだね」なんて軽口も出始めました

しばらくしてGPSで現在地を確認すると、西に向かっているはずの船が、一直線に南に向かっている軌跡を示しています
速度も1ノットと表示

でも船のコンパスは275度を指しています
船だって快調に進んでいるじゃないか

「えー!?」という皆の声

GPSが不調なのかなと、いくつかあるメンバーのGPSを確認しましたが、全部が全部南に進んでいます
では、コンパスが故障なのかと、手持ちのコンパスを確認しましたがこれも、船のコンパスと同じ向きを向いている

どういうこと!?と皆首をかしげました
ここは、計器を狂わす魔の場所なのか???

しかし、落ち着いて考えて見ればなんのことはない、潮にどんどん流されていただけのことでした
賢明な皆さんならもうお分かりのように、搭載のGPSは、どれも移動することによって方位を測定するタイプだったので、潮の影響を受けるとGPSの示す進行方向と船首方位が一致するとは限らないわけです

潮の流れの影響を考慮して針路を北に向け、スロットルもあければ、GPSのトラックも西に向かうようになり、一安心ですが、
対地速度は相変わらず1~2弱ノットしか出ません、この岬越えはことのほか長くなりました
ほんの4-5マイルの岬周りですが、深夜に岬に差し掛かかり、出るころは夜明けに近くなりました

やっぱり潮岬をあなどってはいけません
今回は、早く気がついたから笑い話ですんだのかもしれませんが

これで海が荒れていたらどうなっていたでしょう
気がついたころには、伊豆諸島についていたかもしれません


こういう場所は、昼間ならば、周りの主要な目印を、夜でも灯台の位置をしっかりとベアリングしたり、あるいはGPSで現在地をいつもよりも短い間隔で確認して、針路などを調整しなければならないですね

前泊地は勝浦港か串本港、次の泊地は周参見港、田辺港が考えられますが、もし、次に自分の船で潮岬を越えるならば、艇速の落ちなどを考えると前泊地を串本港に、次泊地は周参見港にするのが無難かなと思いました
まぁ、その時は、日中は岬をずっと見ることになるのでしょうね


    太陽の出でて没るまで青岬  山口誓子


また、あとから聞いたところでは、黒潮が岬に接岸している場合は、串本の少し北にある周参見町周辺を境に南に向かう下り潮(海流)と北に流れる上り潮(海流)になる事が多くなるそうです

なるほど、周参見を過ぎると艇速が上がってきたわけだ


 
 ■ 海洋速報&海流推測図 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/index.html

 ■ 田辺海上保安部MICS情報  http://www6.kaiho.mlit.go.jp/tanabe/




  泊地情報です


 ■■ なちかつうら海の駅(和歌山県) ■■

 勝浦によるのならば、紀伊勝浦港か太地港に泊められる方が多いと思います。ここ、なちかつうら海の駅は、有料ですし、繁華街からも遠く、おまけにネットで主な日本海沿岸航海記を調べてみても、「那智フッシャリーナは危険」とか、「マリーナ入口は解り難く、浅瀬が多いので慎重にアプローチする必要がある」とか、「港口近くに沈められていたテトラポットに乗り上げてしまいました」とあり、好んで選びたくなくなってしまいます。この港は簡易港湾図に載っておらず、海図もW46・新宮港至浦神港を用意しないとGPSに搭載の海図では情報不足かもしれません
 今回は、ネットの情報やW46・新宮港至浦神港の海図をもとに、港沖の塔標の立つ小平島(おべらじま)南側と港入口の金光坊島南側の見通し線上が安全と判断し、慎重にアプローチしました。金光坊島もわかりずらいようなら、港の堤防あるいは海岸線にある那智駅の駅舎を目印にするのもいいかもしれません。出るときは、この反対になりますが、できるだけ小平島(おべらじま)南側まで直進で沖だししたほうが安心かと思います
 港のすぐそばに浜辺がありますが、この熊野灘を望むこの浜は美しい海水浴場ですが、古くは海の向こうにある桃源郷を目指して僧たちが決死の覚悟で船出した歴史のあるところだそうです。那智観光の玄関口、静かで景色よく、管理された場所に浮桟橋に泊められ、風呂や駅にも近いこの海の駅を一度利用されてるのもいいと思います





 係 留  事務所前の浮桟橋に泊めさせてもらいました。HPには係留料は1m25円とありますが、大きさに関係なく1日1000円(1泊2日なら2000円)のようです


 施 設
  ・WC 事務所にトイレがあります
  ・風呂 港のそばの那智駅交流センター2階に温泉「丹敷の湯」(600円)があります
  ・買物・食事 隣の紀伊勝浦駅まで出ないと、お店らしいお店はありません
      紀伊勝浦港の味覚といえばやっぱり「マグロ」ですよね。紀伊勝浦港は、延縄漁法によるマグロの水揚量が日本有数の港です。今回は、「まぐろ三昧那智」でおすすめの定食食(1580円)をいただきました。この定食は、マグロのお造り、マグロのオイル煮サラダ、マグロのカツ、マグロのつみれ入り味噌汁とマグロの料理一通りを値打ちに楽しむことができました







平和が一番
平和でありがとう
平和でなければヨットも楽しめません

歩きつづけて荒波に足を洗はせてまた  山頭火

2011-08-08 | 泊地情報
 

 ご飯食べた? イオロス26/弥栄です


今日、8月8日は、「デブの日」だそうです

私ぐらいの世代以上なら、大ピ連(大日本肥満者連盟)という団体名を聞いたことがあるでしょう

その大ピ連が、「肥満者への差別をなくそう」と啓蒙活動の一貫 一環として、「8」の字のふくよかなイメージと、肥満型こそ水着が似合うことから、今日を「デブの日」と制定したんだそうです

もっとも、初代会長を務めた作曲家の小林亜星氏本人がダイエットをしたこともあり、団体の活動は自然消滅
仮に肥満者には悪い人はいないということが真実であったとしても、もっとデブになりたいと願う肥満者はいなかったということでしょうか…


私も、ある日突然太りだし、あれやこれやダイエットを試みていますがなかなか痩せません
たまに懐かしい人に会えば、また太った?と反応される始末

スポーツだと信じて始めたヨットですが、熱心に取り組めば取り組むほど太ってしまうのは、いったいどうしてなんでしょう?



 応援のクリックを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ



 ≪クルーズ日程≫

 7月29日(金)

 07:30 蒲郡ラグナマリーナ   発      
 13:00 神島漁港        昼食      
 15:30 鳥羽港         泊
 

 7月30日(土)

 10:00 鳥羽港         発     
 13:30 安乗魚港        昼食、泊 


 7月31日(日)

 08:30 安乗漁港        発          
 13:30 篠島新港        昼食      
 15:30 蒲郡ラグナマリーナ   着



楽しかったクルーズも今日が最終日、安乗漁港からホームポートに向けてのレグです
途中、篠島によります

篠島では、先輩のオリオン号さんがブログでおすすめしている「城寿司」さんでお昼を頂きます
楽しみだなぁ

クルーズでの私の楽しみとしていることの一つは、その土地その土地のおいしいものを食べるということです
これは決して、私が食い意地が張っているわけでも、もう痩せるのをあきらめたからでもなく、お世話になる港に感謝の気持ちを表現したいからなんです

一たびヨットで旅に出れば、漁港は基本的に無料でとめられますし、宿泊は我が船です
これで自宅から持ち込んだ食材で自炊でもしたら、お世話になる寄港地には何もお金を落とさないことになってしまいます
私の財布はハッピーですが、その土地の人はどうなんでしょう?

自分だけが不幸で、周りに人は全部幸福という世界に住みたいと思う人はいないと思いますが、
だからといって、自分だけが幸せで、周りの人は全部不幸という世界にも住みがたいのではないでしょうか

だから、私は、自分が幸せになるために周りの人が少しでも幸せになるように、感謝の気持ちを込めて、その土地その土地のおいしいものをいただくことにしているんです …なーんてね


もっとも、城寿司の大将と話では、近年は島に海水浴などで遊びに来る観光客も減ってきてるが、それ以上に、日帰りばかりで、お土産も買わず、自前でBBQをする人が多くなった、落とすものはゴミばかりで困っているのだとか

ノーリーブ・ノートレース ボーイスカウトなら感謝の気持ちだけを残し、『ありがとう!弥栄ぁ』と感謝の儀式なんでしょうが
こちらの<弥栄>は、わずかな額ですがせっせと残していきたいと思います

港の近くに、値打ちでおいしい食堂や港に近くて親切な宿泊施設がなくなってしまったら、クルーズも大変ですし、魅力も半減ですからね



  泊地情報です


 ■■ 篠島の新しい漁港(愛知県) ■■

 篠島は、漁業が盛んでプレジャーボートに冷たいといわれていますが、漁港のすぐそばに新しい港ができそこならば気軽にプレジャーボートが泊めらます(黙認ということですが…)
 町に出るには、徒歩では距離がありますが、日常の喧騒を忘れるにはもってこいの港でから、これからもどんどんよりたいなと思っています


 係 留  グーグルマップも更新されていないのでわかりずらいのですが、新港は漁港の東南、長浜の海岸線にあります(リンクの地図は参考程度にしてください)。木島の灯台を目印にしていくと、目新しい波消しブロックがずらりと並んでいるのでわかると思います。水深も十分あり、ビットもヨットにもやさしい間隔で並んでいます

 施 設
  ・WC 公衆トイレなどの施設は港の傍ありません。準備は万端に整えて
  ・食事 今回は、先輩のオリオン号さんがブログでおすすめしている「城寿司」さんでお昼を頂きました。オリオン号さんのブログ効果は絶大で、最近はヨットで来られる方が立ち寄られることが多いそうです
 ネットでの評判も上々のようです。バカ舌の私が言っては信用がないかもしれませんが、お値打ちでおいしいお寿司を期待していいと思います。今回は、その日伊良子岬でとれたワタリガニまでサービスで頂いてしまいました
 ちなみに大将は、美人な名前の持ち主ですよ  

 □ 城寿司  電話 0569-67-2011





今日もヨットを楽しむことができました
平和でありがとう
平和でなければヨットも楽しめません

旅人や山に腰かけて心太  一茶

2011-08-05 | 泊地情報
 

 こんにちは イオロス26/弥栄です


今回の”航海練習”は、ナビゲーションがテーマでしたが
W君もH君も、熱心に取り組んでくれたと思います

ナビゲーションって面白いと思ってくれたらうれしいと思います
「船を壊したら全額弁償ね」と私が強く言ったからだったらさびしいですもんね

いままでなら、私に言われるまま舵を取るだけ、今どこで、どこに向かっているのか、あまり意識していなかったかもしれません
周りの風景も、海に浮かぶ標識も、水深計の数字も、ただ漫然と見ていたかもしれません

でもこれからは違います
安心して彼らに舵を任せられるのではないかと思います

私は、お気楽な極楽なオーナーに一歩近づけそうです





さて、前々回の記事でiphoneにナビゲーションアプリを入れたことを報告しましたが、今回実際に海で使ってみました


  Marine: Australasia&Africa 3,300円
  
 アプリの使い方は、こちらが詳しい ⇒ 「GALAXY Tab」と「NAVIONICS」で冬の海を渡る!



 アプリのレビューがさんざんだったので、不安だったのですが結論から言うと、なかなか使えるということです

 肝心の地図の精度は、紙海図としっかり見比べれば多少荒かったり、更新されていない部分もありますが、肝心なところは、紙海図やプレジャーボート・小型船用港湾案内(Sガイド)と併用や事前の情報収集で補えます。通常のハンドヘルド等のGPSを使うときもそうしているのではないかともいます
 
 また、iphoneのGPS性能は弱いといわれていますが、海上ならば遮るものもないこともあり、使用にまず問題となることはなかったです

 惜しむべくは、防水機能がない、画面が小さいことですが、iphoneの基本性能にありますが
 
 自分は防水ケースは、防水性能の高さと、かさばらず使いやすそうなデザインだからということで Krusell SEaLABox WATERPROOF for iPhone を購入しました
 
 画面の小ささは仕方ありませんが、どうしてもということになったら、ipadにでもしましょうか?
 手持ちならば個人的には5インチぐらいがいいなと思いますが… 

 アンドロイド携帯用のアプリも販売されていますし、なぜかiphoneアプリよりもお値打ちに購入できます

 何しろGPS専用機を買うことを考えれば、費用も安いのでiphoneを利用している人は購入してもいいのではかと私は思いました 



 応援のクリックを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ



 ≪クルーズ日程≫

 7月29日(金)

 07:30 蒲郡ラグナマリーナ   発      
 13:00 神島漁港        昼食      
 15:30 鳥羽港         泊
 

 7月30日(土)

 10:00 鳥羽港         発     
 13:30 安乗魚港        昼食、泊 


 7月31日(日)

 08:30 安乗漁港        発          
 13:30 篠島新港        昼食      
 15:30 蒲郡ラグナマリーナ   着



2日目は、鳥羽港から、桃取水道、加布良古水道を通り、安乗漁港に向かいます

海図を見ると狭く屈曲し、ところどころ岩礁もあるので通過するのが大変そうですが
水路誌の指示に従い航海すれば不安はない、その目標となる物もはっきりしていると2人には伝え、事前に針路や目標とするものをじゅぶん確認してもらいました

今回のクルージングでは一番景色のきれいなレグですから、海図とにらめっこではなく、ぜひゆったりと景色を楽しんでもらいたいですから

船の往来も多いと予想されるので、皆で話し合った結果、加布良古水道をでるまでは機走でいくことにしました


私は、鳥羽港遊覧気分が味わえ、この水道を通るのは結構好きなんですが
がっかりなのは、菅島の採石場でしょうね

鳥羽港から、真珠島と坂手島の間をぬけ、ちょうど航路も真ん中に位置する岩礁を避けて通ると、左手に菅島の大きな採石場が広がっています
島の中心には大山という標高236メートルの山があるのですが、その山半分が削り取られているかのようです

対岸には、ホテルやリゾートマンションもたっているのですが、残念な気持ちでいるのでしょうか?





今日のレグは、時間に余裕もあるので、的矢湾の奥にある的矢湾大橋までよりみちしてみました

的矢湾は、きれいなリアス式海岸で、もともと海岸線に対して垂直方向に伸び、河川により浸食されてできた谷だったそうです
いわれるだけではピンときませんが、こうして湾の奥までさかのぼってくるとそこがかつては川であったことがよーくわかります






  泊地情報です


 ■■ 安乗漁港(三重県) ■■

 係 留  いつものように漁港入口の岸壁に泊めさせてもらいましたが、ここは風も強く、港に出入りする船の引き波もまともに受けるのですきではありません
 市場の前に立派な浮桟橋があるのですが、それに泊められれば最高なんですけれどね


 施 設
  ・WC 市場に公衆トイレがあります
  ・買物 港にはおいしい干物屋さんがあります。酒屋はありますがコンビニ等は少し歩かなくてはいけません
  ・食事 お昼は港にごく近い場所に『丸勢水産直営店 地魚三昧まるせい』を利用しました。人気の店らしく観光客で結構混んでいます。安乗は見どころいっぱいの観光地ということではありませんから、わざわざここで食べるために来たお客さんばかりなんでしょうね。人気どおりお値打ちでおいしかったですよ






今回は、安乗の「庄屋旅館」さんに泊まりました
庄屋の親切な女将さんのことは、先輩のヨットマンにきいてはいましたが、そのとおりでした

昭和の民宿風情もわたしには懐かしいです
夕食は期待どおりの地場のさかな尽くしで、ボリューム満点

宿について、お疲れ様とまず出された心太
喉ごしひんやり、暑いクルージングを終えた私たちには何よりのサービスでした


  庄屋旅館 TEL 0599-47-3140






平和が一番
平和でありがとう
平和でなければヨットも楽しめません

炎天や彷彿として伊良子崎  石鼎

2011-08-02 | 泊地情報
 

 カ ン パ ー イ ! └(+_+;)\(^o^*)   イオロス26/弥栄です


夏には、クルージングには、ビールは欠かせませんね
乗ったらすぐ乾杯という人も多いのではないかと思います

私は、もともとは飲酒の習慣などなかったのですが、今ではクルージングに出ればまずビール、ビールがないと何か物足りないなぁと感じてしまいます

炎天下の海上では、のども乾きますし、飲んでも汗ですぐ出てしまうのか、酒に強くない私でも一日何本も飲めてしまいます

でも、一日中飲んだくれている人間なんて、世間一般からすれば、ステレオタイプの”ダメ人間”なんでしょうね

私も船に乗る以前はそう考えていましたが、おかげさまで今ではなかなかの”ダメ人間”です


考えてみれば、人間は、不思議生き物です
自らがダメになることを楽しいと思う生き物なんて人間だけでしょうから





最初はダメ人間になることに抵抗していたH君ですが、その日のうちに楽しそうにビールをかかえるまでになり、クルージングから帰ってくるころにはすっかり私たちダメ人間の仲間に…その調子でエンジョイしましょう!



 応援のクリックを!
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ヨットへ



去年の夏は、ゆであがってしまうような暑さだったと記憶していますが
今年の夏は、それほどでもなく、ドジャーもビミニもない<弥栄>にはありがたい限りです

さて、私、クルーのW君、H君、そしてA号のオーナーのMさんで、先週末を利用して、鳥羽、的矢湾に"航海訓練”出かけました
航海訓練というからには、決して乾杯だらけというわけではないんですよ

今回は、「ナビゲーション」をテーマに、クルーのW君、H君に頑張ってもらいました

紙海図により、航海計画を立てて、安全に帆走で計画を実行するというのが今回の課題です

W君もH君も、出発前、Mさんにも手伝ってもらい、なれない紙海図とにらめっこし計画を作成しました
セーリング中も現在位置や転針点をハンドベアリングで確かめ、自分たちで決めた航程を忠実に実行できるよう悪戦苦闘です
幸い風もよく、フリーで6-7ノットと快適に帆走できました

何もそんな手間をかけなくとも、お気楽に遊んでいればいいようなものですが
他の生き物とは違って、人間だけが自らが苦労することも楽しいと感じる生き物なんですから…






 ≪クルーズ日程≫

 7月29日(金)

 07:30 蒲郡ラグナマリーナ   発      
 13:00 神島漁港        昼食      
 15:30 鳥羽港         泊
 

 7月30日(土)

 10:00 鳥羽港         発     
 13:30 安乗魚港        昼食、泊 


 7月31日(日)

 08:30 安乗漁港        発          
 13:30 篠島新港        昼食      
 15:30 蒲郡ラグナマリーナ   着




  泊地情報です


 ■■ 神島漁港(三重県) ■■

 係 留  いつものように漁港奥の岸壁に泊めさせてもらいました

 施 設
  ・WC きれいな公衆トイレが港のすぐそばにあります
  ・買物 雑貨店はあるようですが…。土産は『浜辺の店さっぱ(潮波)』で買うことができます
  ・食事 港の入口にある『浜辺の店さっぱ(潮波)』を利用しました。神島は三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台で有名ですが、民宿が数件あるぐらいで観光施設らしい施設もがなく、観光客にはずいぶんそっけない島です。この施設ができたのでぶらりと遊びに行ってもお昼を食べるところに困ってしまうことはなくなったのかもしれません。生憎お目当てのタコ飯定食は切れていて、シラス丼定食(800円)をいただきました






 ■■ 三重県鳥羽港(鳥羽国際ホテル海上桟橋) ■■



 係 留  鳥羽港の佐田浜地区にある鳥羽国際ホテル(潮路亭前)の海上桟橋を利用しました。ホテルに宿泊あるいは食事利用であれば、無料で利用できます(予約不可)
 桟橋に向かって右側は浅瀬があるので、着眼に際しては、港の入口から直接桟橋に近づかず、まずは桟橋対岸の岸壁に沿う入り、桟橋を垂直に見るところで転針し、そのまま桟橋に平行に入るようにします。桟橋はアンカーにより固定されているので、アンカーロープの位置に気を付けてください。ホテルの係員に入出港などもやいを手伝ってもらえます

 施 設
  暑い夏に狭い船に男4人は辛いです。今回はすべて宿に宿泊しました。鳥羽では、渓流の便利さもあり少し贅沢に鳥羽国際ホテルに宿泊です
  鳥羽国際ホテル本館は、外観は昔ながらのようですが、内部は最近モダンに改装されなかなかオシャレなホテルです。テラスも、ウッドデッキにウォーターヒヤシンス!?のソファーを置き、東南アジアのリゾートのような雰囲気です。ここからの眺めも素敵です。先ほど悪戦苦闘!?しながらセーリングしていた海があんなに穏やかに眼下に広がっています。この日は、客船日本丸がアンカリングしており、絶景に華を添えてくれました。吹く風も心地よく気持ちよい。私たちが泊まったのは潮路亭でしたが、窓から桟橋に泊めた自分の船がちらりと見えるのも安心です  




鳥羽港沖には思いがけず日本丸が停泊していて感激する<弥栄>の面々、そして、到着。ミッションをやり遂げたぞという”どや顔”を見よ!




普通ならばつまみ出されてもおかしくないむさくるしい男たちのラウンジ闖入で、
隣席の全身ブランド物でかためた”るるぶ嬢”の自分へのご褒美が台無しに…



 ≪番外≫ 


さすがにホテルのディナーは高くて手が出ませんでした
ということで、鳥羽駅近辺まででてお店を探すことに
でも、かつては宿泊客でにぎわったであろう駅前の目抜き通りも、夏休みというのにひっそりとしており、早々に店を閉めています

どうしようかと思いましたが洒落たピザ・パスタ店を見つけました

明日も明後日も鮮魚づくしですから今夜は趣を変えてみました
なかなかおいしかったですよ


  クッカーニャ TEL 0599-26-3143

地方の観光地は、昨今交通も便利になり泊まりの観光客が少なくなっているのかもしれませんね。観光客が当てにできないのならば、地域の人が意識的に外食の回数でも増やすなり、出歩くようにしないと、町の夜の様子が寂れる一方かもしれませんね




平和が一番
平和でありがとう
平和でなければヨットも楽しめません