我家に帰り着きたるは深更なり 松尾あつゆき 2011-07-28 | 泊地情報 今日も暑かったですね イオロス26/弥栄です この夏も、広島のSEE FAHRER号に誘われて瀬戸内海ミニクルーズ 瀬戸内海といえば、大小の島々が作り出す美しい風景が楽しみですが もっとも私は、往きの深夜高速バスで十分睡眠がとれなかったせいもあり、船の上ではもっぱら居眠り ゆーらゆーらと船に揺られるあのリズムがたまらなく居心地が良くてねぇ だから、クルーズ記録といっても、ご飯を食べたことぐらいしか記憶がなくて… 応援のクリックを! ≪クルーズ日程≫ 7月23日(土) 06:00 廿日市ボートパーク 12:00 大崎上島大西港 昼食 15:30 今治市宮浦港 見学、夕食、泊 7月24日(日) 07:00 今治市宮浦港 12:00 呉港沖 船上で昼食 15:30 廿日市ボートパーク 泊地情報です ■■ 大崎上島大西港 ■■ 係 留 フェリー桟橋の対岸のポンツーンにとめさせてもらいました 施 設 ・WC、公衆浴場は、船を止めた付近では確認できませんでした ・買物 コンビニ・スーパーは歩いて10分程度で、町の中心地に出ますので何軒かあります ・食事 町の中心地には何軒か食堂があります 今回は、知る人ぞ知る『徳森食堂』で中華そばをいただきました。店の外観、内装は、まったくの”昭和”、3丁目の夕日の時代からまるで時間が進んでいないかのようです。わずかに地デジ化されたテレビだけに今を感じます。 出された中華そば…そうまさにラーメンではなく”中華そば”と呼びたいそれは、細麺でしょうゆベースの汁、具は焼き豚にメンマ、ねぎというもの。”どうや!うまいやろ”といわんばかりの自己主張の多い昨今のラーメンの中で派手さもなくどこか懐かしい”おいしい”中華そばでした ネットで『徳森食堂』とググれば出てくることでてくること。地元のみならず、マニアの間でも有名店らしく、お世辞にもきれいとは言えない店ながらもひっきりなしにお客さんが訪れています ■■ 今治市宮浦港(いまばり・みやうら海の駅) ■■ 宮浦港に来るともう四国なんですね。港のある大三島は、県の最北に位置する愛媛県最大の島で、全国に1万社余りの分社を持つ日本総鎮守大山祇神社があり、「神の島」として知られています 大山祇神社は山の神、海の神、戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた神社だそうで、古くから多くの武将が武運長久を祈り武具を奉納したため、国宝、重要文化財の指定をうけた武具がずらり。近代においても日本の初代総理大臣の伊藤博文、旧帝国海軍連合艦隊司令長官・山本五十六をはじめ、現在でも海上自衛隊、海上保安庁の幹部などが参拝しているのが、境内に掲げられていた写真からうかがえます 宮浦港は、この神社への門前港として栄えてきたのですが、連絡橋が整備され、今はずいぶんさびしい港になっていました 係 留 フェリー桟橋の近くのポンツーンにとめさせてもらいました。船をつけようとすると、軽自動車のおじいさんがものすごい勢いで駆けつけ、もやいを取ってくれました。なんて優しい人なんだろう、これが田舎の人情かぁ…と思っていると停泊料金の収受のためとか。とはいっても驚くほどの低料金で、エンジンを吹かして駆けつけてきたそのガソリン代も出ないんじゃないかと思うものでした 施 設 ・WC 近くのフェリー発着所まで行けばきれいな公衆トイレがあります ・風呂 山一つ越えた海岸沿いに、マーレ・グラッシア大三島という温泉施設があります。 ・買物 港ののすぐ前の門前街を少し外れる大きなスーパーがあります ・食事 町の中心地には何軒か食堂があります 今回は、神社の帰りに見つけた「お食事処 貴船」でいただきました。 ネットで検索してみると『380円で海鮮丼がたべられる』なんて魅力的な店もあるようですね。いつかのお楽しみにとっておきます ≪番外≫ 広島の夜は、もちろん名物お好み焼きもいいのですが、他にもうまいものはないかとググってみると 「幻霜ポーク」!? 何やら面白そうです 「幻霜ポーク」は、安佐北区安佐町の「大栄ファーム」の長田誠史さんが30年かけて独自に開発し誕生させた広島生まれの豚肉で、広島の特産品として売り出し中だとか 袋町公園のそばにある『幻霜庵』は丸ごと幻霜ポークの店 メニューは豚カツ、豚しゃぶしゃぶ、ステーキや生姜焼き、角煮、せいろ蒸し、どんぶりやカレーにグラタン、ハンバーグ、肉まん、おでん、茶碗蒸し…サラダまで、幻霜ポークをふんだんに生かしたものばかり もちろん味はおいしいですよ(バカ舌の私が言っても価値がありませんが…) お店のつくりもしゃれていて しかもお値段もリーズナブル あのお好み焼きがあの値段だとすると、むしろ相当お値打ち!? 一度寄ってみてください 幻霜庵 TEL 082-258-1100 平和が一番 平和でありがとう 平和でなければヨットも楽しめません
二万キロ鉄路伝いに春の雷 春雷子 2011-05-10 | 泊地情報 こんにちわ イオロス26/弥栄です 4月下旬は、名古屋では時折激しい雷が鳴りびっくりしました これを春雷というにはいささか時期はずれでしょうね 春雷といえば、冬の終わりを告げる春先の雷ですから それにしても、大きな音でゴロゴロと鳴りました どこかに落ちいて被害がなければいいけれど… さて、先日、名古屋市内にあるリニア・鉄道博物館に遊びに行きました 同館は、JR東海が名古屋市港区の金城埠頭に開館し、同社が計画中の超伝導リニアモーターカーをはじめ歴代の鉄道車両の展示や、鉄道のしくみや歴史などにが展示されています 当日は、小さな子供を連れた家族連れのほか、 一目で鉄ちゃんや鉄子と呼ばれる鉄道マニアとわかる人たちもたくさん来館し、食い入るように展示物を眺めていました 目玉の巨大ジオラマや電車の運転シミュレータも面白かったのですが 私は新幹線の開発の歴史を興味深く見学しました 新幹線開発計画は、なんと戦前からあったのですね 「弾丸列車」と呼ばれたその計画は、日本のみならず、朝鮮半島、中国大陸を結ぶ壮大なものでした 関東大震災の復興計画を立案した「帝都復興院」の総裁として最近名前をよく聞くあの後藤新平氏も新幹線計画に関係があったとはびっくりしました その後藤の薫陶を受け、困難な新幹線計画を実現したのが、第四代国鉄総裁十河(そごう)信二氏 彼は、『有法子』を座右の銘とし、新幹線建設計画を主導・推進しました 『有法子』… 中国語で読みは「ユー ファー ズ」、意味は「方法はある。知恵を出せ。成せば成る。」 ある時の国鉄入社での十河総裁訓示です 「入社に際してあなた方に一言、座右の銘を送りたいと思う。自分の座右の銘を言うから、それを拳々服膺(けんけんふくよう)しなさい。 それはユーファーズ(有法子)という言葉である。 自分は戦前から戦中にかけて満州(中国東北部)に行っていたが、そのころに蒋介石やそのスタッフ達と親交があり、その人達から次のようなことを聞いた。 『中国人は列強に後れをとっている。後れをとっている理由は、少しばかり困難に遭遇すると、すぐメーファーズ(没法子)と言ってあきらめてしまう気風にある。 メーファーズとはどうしようもない、仕方がないということを意味するのだが、これが良くない。 中国人が どんな場合でもユーファーズ、必ず なんらかの 打開策があるという気持ちを持つようになれば、中国は立派な国になる。』 自分はその言葉に大変感銘を受け、とてもよい言葉だと思うので、自分の座右の銘にしている。」 東日本大震災が発生して2か月がたとうとしています 震災の復興も原発事故の対応も順調に進んでいるといい難いようです 今なお避難所で不自由な生活を強いられている方、 放射能漏えいで不安な日々を過ごしている方、 被災地の復旧や行方不明者の捜索に携わる自衛隊、ボランティアなどの方 原発事故の対応に追われている作業員の方、 大変ですね、お疲れ様、ご苦労様、ありがとう 言葉にすると月並みなお見舞いしか浮かびませんが、 「有法子」の気持ちで私も自分のできることで応援しています ※ 十河信二氏は俳句を趣味としていたそうで、俳号は春雷子。俳号の意味を問われた氏は「春の雷は音はするが害はない」と答えたといいます 応援のクリックを! さて、全国各地のヨット仲間のブログにも、楽しいゴールデンウィークの報告でいっぱいですね <弥栄>もGWを利用して、蒲郡~答志島~大王崎~蒲郡のクルージングを楽しみました 旅の冒険、出会い、苦労を楽しむということならば、できればもう少し遠出もしたいところですが、 メンバーの予定もあり2泊3日のミニクルーズになりました 1日目の目的地は、答志島船越漁港。 答志島は、伊勢湾口にある離島で、三重県内では最大の島です。ヨットの先輩ブログを読んでいて、「おいしいものもいっぱいある島だ!ここは絶対にはずせない」と心に決めていました 船越漁港は、答志島の北面にあります。おいしいものは島の南面にあり。答志島漁港、和具漁港があるのですが、答志島漁港はなかなかプレジャー船を留め置くところがないようです。和具漁港はプレジャー船の係留も比較的可能で、おいしいものにすごくちかいのですが、GW期間中ということもあり、泊める場所がなくて苦労するのも不安であり、漁船の引き波も気持ちの良いものではありません。そこで、漁船の利用のほとんどない船越漁港を係留地として決めました しかし、さすがはGW!船越漁港もマリーナのごとく何隻ものヨットで港はいっぱいになっていました 2日目の行程は、答志島~大王崎です 船越漁港から、西側に進路をとり桃取水道・加布良古水道を通ります。初めてのところですが、まずは水道の真ん中を走っていれば座礁事故などの心配はないでしょう。しかし、それでも紙海図頼りの<弥栄>ですから心配です。 幸い、同じ方角を行くヨットがいましたので、こなときこそ『ウエシマ作戦』実行!! 「どうぞ、どうぞお先に」といわんばかりに、速度を落とし、抜かせた後は、その船の後をつかず離れず往きました 時間がありましたので、昼食を食べるために安乗漁港によりました。思いがけず、五カ所湾レースの帰路にあったNマリーナの<アネックスV>に会いましたので、一緒にペンションシーガルで食事をいただきました。 昼食後、<アネックスV>と分かれて、大王崎・波切漁港を目指します 風も少し出て、アビームと向きもちょうどいい。勿論セーリングです しばしのセーリングを楽しんだ後、到着。風呂は大王荘(タオル付550円)で頂き、かつお茶漬けが評判の田中料理店に向かいました。 セーリング→風呂→生ビールと今日は最高の一日です!! 3日目は、もうマリーナの帰路です やはり、2泊3日は短い。心も体もクルージングに浸るのには、1週間は必要でしょうか(笑 朝漁港を出ると、風は弱く、しかも方角も真登りですが、貴重な外洋!?レグ です タックを数度繰り返してセーリングを楽しみました 三河湾を入るころには、風もなくなり、あとは機走でマリーナをめざしました 期間中は、思ったよりも肌寒く、また、風もほとんどなく快適なセーリングとはなりませんでしたが 雨は降られませんでしたし、けが、事故、船の故障等もなかったので、まぁ良しとしましょう 何はともあれ自分の当面の目標であった、「伊勢湾、三河湾を自分の船で出る」ということは達成できました ヨットクルージングの強者からしてみたら、なんとも小さな一歩ですが、スタートはまず合格ということにしておいてください ≪泊地情報≫ ■■ 答志島・船越漁港(三重県) ■■ 係 留 船越漁港は、通常は漁業者の利用はなく、避難港として利用されていますので、比較的自由に止められると思います 他の船がいなければ、槍付けをこそっと練習するつもりでいましたが、当日はギャラリーが多く、無様な係船作業を見せられません。素直に左舷付しました 施 設 船越漁港自体にはトイレも水道もありませんが、20分も歩けば島の南側の和具の集落にいきます 和具の集落には、 食事 今回は、寿司「まるみつ」のお任せ3,150円で新鮮な魚を堪能しました。「大春」というところも評判が良いらしい。次はここかな 風呂 公衆浴場もありますが、「まるみつ」の近くの旅館の風呂(「中村屋」)を借りました。対岸の島と港を見渡す眺望が素晴らしく、お湯につかって時折フェリーが行きかう海を見ているだけで贅沢な気持ちになります。「大春」利用の場合は、「寿々波」が便利ですよ。こちらの展望風呂も素敵そうです なお、安乗漁港、波切漁港(三重県)については、こちらをご覧ください
人体冷えて東北白い花盛り 兜太 2011-04-26 | 泊地情報 こんにちわ・ン イオロス26/弥栄です 巷には「がんばれ」のメッセージでいっぱいいですが もう、そんな言葉はききたくないという人も少なくないのではないでしょうか ”がんばってって、私たちどうがんばればいいんですか?がんばる基盤もないのに…” 震災の被災者がそうインタビューに答えている記事を読みました 「がんばれ」の言葉に込められた本来のメッセージは、素晴らしいのですが、 「がんばれ」の言葉には、おうおうにして危険なメッセージが潜みやすいのかもしれません がんばらなければ… ダメ がんばれないあなたは… ダメ がんばらないあなたは… ダメ こんな言葉は、たとえ励ましであったとしても言われ続けられれば心折れてしまいます どこぞの首相は、避難所を視察した際に、被災者に対し「がんばって、がんばって」と繰り返しましたが 被災者にはいたく評判が悪かったそうです 首相は、まったく悪気はなかったのでしょうが、被災者は、今は激励の言葉を激励の言葉として素直に受け取れない状態なんでしょう まずは、じっくり被災者の気持ちを癒してあげるべきだったでしょうね その点、天皇陛下がかけられたお言葉は、「がんばりましたね」「生きていてありがとう」だったそうです 応援のクリックを! ≪泊地情報≫ ■■ 三河大島 ■■ 三河大島は、三河湾にうかぶ島の一つで、マリーナを出れば程よい距離にあります。私は、デイクルーズの時にはたいていは島を一周しようという感じなんですが、大島に上陸したのは先週の日曜日が初めてでした。 夏の時期は、海水浴客で大いににぎわいますが、当日は潮干狩りの時期は過ぎ、海開きまではまだ間もあるので、島は閑散としていました。 係 留 島の北側に渡船桟橋があります。渡船は、向かって右に、プレジャーボートは左にということでしたが、当日は、渡船もなかったので私は右側につけています。 施 設 海水浴のシーズンは、海の家もたちますが、普段は何もないところです。三河大島は、周囲4㎞ほどの無人島です。お弁当をもって、道なき道を探検するのも面白いかも... 海水浴場から少し離れた海岸は、波に浸食された岩岩が屏風のように立ち、そのさまは、スケールは小さいながらもなかなかの名勝ぶりですよ さよなら・イオン <魔法の言葉>で仲間が増えるかな???
初クルージング その2 <泊地情報> 篠島の新港 2010-09-29 | 泊地情報 こんにちは イオロス26/弥栄です 弥栄で初めての訪問した神島は風が強かった 海からの風で船が岸壁に押し付けられる 買ったばかりの俵型のフェンダーは、岸壁についたフジツボで外装カバーがすでにぼろぼろだ 風上にアンカーをしておけばよかったなぁ 反省… でも後の祭り 比較的大きなフェンダー3本を一つにまとめたものを2つほど作って ぼろぼろになった俵型フェンダーを両脇に取り付けた しかも、今日は大潮だ 干満差が2メーター近くだ 満潮時と干潮時にそれぞれ見廻りだ 最干潮時は深夜だったが、W君も心配してくれて、一緒に手伝ってくれた H君は昼間の疲れがどっと出たのかぐっすり眠っている 明日も面白いほど”大変”の連続だといいね…(笑 「昨日は風が強かったけれど、今日は落ち着いているみたいよ」 宿の人にそういわれて出発した 日曜日復路は、朝、神島出航時は風もなく、 「今日一日機走かぁ。つまんないな」私たちはそんな軽口をたたいて次の目的地篠島へ 一部で有名となっている篠島の新港で昼休み 私たち以外に船もなく、釣り人もまばらで、風も穏やかなので、槍付けの練習をした 「この船は嵐の中でも平気かい?」 そんな声がして見上げると、おじいさんが岸壁に立っていた 「船は設計もしっかりしているので大丈夫です。乗ってる僕らは泣きべそかもしれませんが」 「そうかい。それならいいけど、これから風が強くなるからね気をつけて」 そういえば、空も黒くなってきた。そろそろ出航しよう。 さっさと準備を終えて、おじいさんに挨拶をしようと顔を上げると、もういなかった 港を出ると、もう海が荒れていた 東から20ノット前後の風が吹いています ラグーナ蒲郡までは、上りだ メインをツーポンントに、ジブも半分まで縮帆して、 5-6ノット ピッチングに悩まされ、スプレーも大いに浴びましたが、 でも、W君、H君もニコニコ笑顔、きびきびした動作で、帆走のみで乗り切りました 私の出番はありませんでした 初めてセーリングを祝福してくれるような”荒天”に恵まれましたクルージングでした ありがとう 弥栄、弥栄、弥栄 泊地情報です ■■ 篠島の新しい漁港(愛知県) ■■ 「篠島はプレジャーボートに冷たいよ」なんていわれて、寄ることがなかったのですが、漁港のすぐそばに新しい港をつくっていてそこならば気軽にプレジャーボートが泊められるよとの情報を得て今回訪問してみました 竣工前ときいていますが、施設はほぼ完成しています。利用してもいいのかどうかは不明ですけれども 町に出るには、徒歩では距離がありますが、日常の喧騒を忘れるにはもってこいの港かもしれません 係 留 グーグルマップも更新されていないのでわかりずらいのですが、新港は漁港の東南、長浜の海岸線にあります(リンクの地図は参考程度にしてください)。木島の灯台を目印にしていくと、目新しい波消しブロックがずらりと並んでいるのでわかると思います。水深も十分あり、ビットもヨットにもやさしい間隔で並んでいます 施 設 ・WC、風呂、買物、食事 施設はありません。準備万端にいけば、快適に冒険できます 応援のクリックを!
初クルージング その1 <泊地情報> 神島(三重) 2010-09-28 | 泊地情報 こんにちは イオロス26/弥栄です 「なんだ、いつもはこんな狭い範囲で遊んでたんですね」 W君はコックピットに広げた海図を見ながらそういった そうなんだよねW君、H君 いつもは三河湾奥でちょこちょこ乗っていただけなんだよ 海はもっともっと広くてわくわくところだよ さぁ、西浦半島沖を過ぎるれば、ここからは未知の海だ(笑 9月最後の週末は、H君、W君を連れて神島まで1泊クルージングでかけました 前日の雨も上がり、さわやかな青空です 風も北西風15~18ノットと、神島までのセーリングにはぴったりの風です 弥栄はメインを1ポイントリーフしながらも平均7ノットで走ります 速い!速い! ただでさえ初めての島巡りのクルージングで気分があがっているのに、この速さでさらに盛り上がります かんぱーい! いつもは、○オンの格安ビールの弥栄ですが、 今日はW君が、飛鳥Ⅱ船内限定ビールを手に入れてきてくれました ありがとうW君 苦味がうまーい! 三河湾を出るころには、波も風も少しづつ強くなってきたけれど いつもの練習の成果だね 時折吹くブローにもすばやく対処して、問題なく走っているね でも、無理をして海に落ちないようにね さあ、皆!あの三角形の島が、今回の目的地の神島だ 「三島由紀夫ってあんなふつうの恋愛小説を書くんですね」 あんな小説とはもちろん「潮騒」のことだ W君はこの日のために、潮騒を読んできたそうだ 話が単純で、アイドル物にはぴったりなのか潮騒は4度映画化されています ちなみに、私は百恵ちゃんの世代で、映画「潮騒」といえば「その火を越えて来い!!」の1975年の百恵&友和コンビの映画ですが 私の先輩ならば、小百合&光夫ですか? 私の一世代下のW君なら、ちえみ&辰吾でしょう そのまた一世代下のH君は、驚いたことに、小百合も百恵もちえみも知らなかった 恐るべきポケモン世代 ほとんど平成しか生きていない君には百恵も歴史上の人物なんだねぇ そんな馬鹿話をしていたら、もう到着だ 8時に出港して約4時間ちょっと 事故、けがもなく無事にたどり着けたぞ! 泊地情報です ■■ 神島漁港(三重県) ■■ 三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台で有名な神島で、静かで自然豊かな離島気分が十分味わえる島です。ただ、”観光地”だと思って勇んで行くと少し残念な気持ちになるかもしれません。仲間でのんびり散策するにはぴったりの素朴な島です すぐ横は伊良湖水道。名古屋港、四日市港、三河港などに出入りする大型船がひっきりなしに通過する伊勢湾の交通の要所です。また、周辺は近海魚の魚場となっており、漁船や釣り船が相当でています。潮の流れも強いので神島へのアプローチはちょっと緊張します。 係 留 事前に宿泊先の山海荘さんに手配をお願いしましたが、漁港奥の物揚場の岸壁をにとめました。休日ですと市場の岸壁にも係留できるようです。市場の岸壁は海風を避けることもでき、階段もあり便利だったのですが、係留準備に手間取っているうちに漁船に泊められてしまいました 施 設 ・WC 市場そばに公衆便所があります ・風呂 公衆浴場はありません ・買物 お土産なら市場そばの潮波(ざっぱ)、日用雑貨なら民宿岬の隣の橋本商店さんで ・食事 市場そばの潮波で軽食を取ることができます。宿泊先でも事前に頼んでおけば昼食も用意してくれます。食事は、もちろん島周辺で採れる新鮮な魚介類を用いた料理です。今はイセエビの時期ですね。私たちもイセエビ、鯛、アジ、ほら貝のおいしいお造りやカワハギの煮つけなど食べきれないほどのおいしい魚づくしの料理をお値打ちにいただきました。ちなみに写真は朝食です 応援のクリックを!
<泊地情報> 形原漁港(愛知県) 2010-09-15 | 泊地情報 こんにちは イオロス26/弥栄です 俳優でコメディアンの谷啓さんが脳挫傷で亡くなられました 自宅で階段から落ちて、顔を強く打ってとのことです 交通事故による死亡者の2倍を上回る人が自宅で亡くなっているそうです 溺死や窒息、転倒転落など普段の生活の中にある小さなきっかけが死亡事故につながっているとのことです 住宅内で、転倒・転落する可能性が高いのは、やっぱり階段です 私の自宅は、「サツキとメイの家!?並んでみるほど珍しいの???」というぐらいの昭和初期の住宅です 今リフォームしようとしているのですが、まずデザイナーが指摘したのは、急な階段でした ちなみに、古い日本家屋のリフォームというのは相当面倒ですね リフォームするよりも建て直したほうがいいよとアドバイスをくれた人の意味が今身をもってわかります 技術的なことは勿論、防火対策などの建築基準にあわせるのが大変です それに係る費用と手間が馬鹿になりませんね そして、できれば残しておきたいと思った凝った意匠の格子戸なども 無粋なアルミサッシに取って代わられてしまうようです 今日(11日)は、Hさん、W君とでセーリングです 3人が、ヘルム、メイントリム、ジブトリムをローテーションし、まず、クローズドホールドで、そして落としてリーチング、さらに落としてランニングという要領で、前回コーチから習ったことを復習します コーチからいただいたイオロス26のデータから 風向風速にあったターゲットスピードを目指して調整しますが、なかなか、思うようにはいきません 悩みは尽きないですね 人間は努力するかぎり、迷うものだ ゲーテ 泊地情報です ■■ 形原漁港(三河湾) ■■ 愛知県蒲郡市の形原漁港は、県内でも有数の規模をほこる漁港です。港から少し行くと町の大通りに出ます。美容室、飲み屋さん、お米屋さんなどの商店が並んでいますが、ご多分にもれずもうひとつ活気はありません。昔はもっと多くの店があったのだと思います、また花街もあったそうですが… 係 留 休日でしたので市場の岸壁に係留しましたが、形原漁港大橋(この橋は港の上をアップダウンとカーブで通過する絶景眺望の海上橋です)の下をくぐって港の奥に泊めると便利です。おそらくイオロス26ならくぐれると思いますが、橋の下まで来たときに橋梁がすごく近くに感じ不安になって引き返してしまいました(汗 施 設 ・WC 近くの公園に公衆便所があります ・風呂 温泉地ですが少し遠いです。松の湯公衆浴場は確認できませんでした ・買物 コンビニ・スーパーはあります ・食事 今回は「松月」の刺身定食(1850円)をいただきました。お刺身は非常においしかったのですが、思いのほかこの定食は『お上品』でした。まだまだ食べ盛りの私たちには…。漁港内には、海産物・ひものの「味のヤマスイ」があり、大アサリや干物などその場で食べることもできます。 応援のクリックを!
お盆瀬戸内海ミニクルーズ その2 <泊地情報> 宮島 2010-08-20 | 泊地情報 今日も暑かったですね イオロス26/弥栄です 瀬戸内海ミニクルーズの続きです ≪クルーズ日程≫ 12日 広島・廿日市港 → 御手洗港 → 県民の浜 13日 県民の浜 → 宮島 → 廿日市港 (約35マイル) 県民の浜で一泊した私たち 朝軽く船の中で食事を取りました 今回乗船したSEE FAHRER(航海者)号は、内装にチークが贅沢に使われ素敵な感じです 同じ食事でもちょっと贅沢な感じになりますね しかし、朝からすこし蒸し暑いのが…(笑 昨日は台風一過の風に恵まれましたが、今日はほとんど風がありません しかたないですが、機走ですね しかし、大きな船ですから機走もストレスが無いですね さぁ、宮島に向けてクルージングです レッツゴー!! そして、かんぱーい(笑 デッキは贅沢にチークが張りです マストの前は数人が車座になってすわることのできるぐらいのスペースもあります ここで軽く宴会 なんて贅沢な時間なんでしょう 宮島は、高校の修学旅行できたことがありますが、もうずいぶん前になります 宮島の思い出といえば、神社、鹿…何しろ小さな島だったという印象しかありません しかし、海図を見てみると結構大きな島です 観光地として栄えている場所がほんのわずかなだけだったんですね ちょうど訪ねた日は宮島水中花火の前日 夜店の準備やなんやらで業者の方がいそがしくしています 明日は相当混むのでしょう 船から投げ入れられる水中花火が素晴らしいそうです 今回は残念ながらおあずけですが、全然がっかりしていません。だって私は同じくらい素晴らしい花火大会の見学をすぐ後に予定しているんですから… 泊地情報です ■■ 宮島 ■■ 係 留 観光汽船のポンツーン(宮島3号桟橋(1番東側))にとめさせてもらいました 施 設 ・WC 観光地なので立派な公衆便所があります ・風呂 公衆浴場は確認できませんでした ・買物 コンビニ・スーパーは確認できませんでしたが、おみやげ物やはいっぱいあります。名物のもみじまんじゅうはHさんお勧め「岩村もみじ屋<」さんでどうぞ!厳島神社の裏手からから大聖院へ向かう道の途中にあります。「つぶあん」のもみじ饅頭は、このお店が元祖なんだとか ・食事 あなご、かきなど名物ですが、今回は船の上での宴会でおなかいっぱーい。次をおたのしみにですね 応援のクリックを! ≪番外≫ 楽しいクルーズもあっという間に終わってしまいました その日は広島市内に宿泊し、次の日は渋滞を避け、四国経由で名古屋へ帰りました 広島の夜は、もちろん名物お好み焼きで!行列ができると有名なお店「八昌」に向かいました。幸いすぐに入ることができましたが、その後次から次とお客さんが来店。ねぎそば肉玉を頼みましたが、ボリュームがありました。何人かでシェアして、その他の鉄板焼きをいただくのもいいかと思います 広島の隣町呉は、旧海軍ゆかりの地。そのため、帝国海軍や海上自衛隊ゆかりの観光地も多いです。戦艦大和の10の1の模型を展示する大和ミュージアムはなかなかのものでした。 終戦記念日も間近に控えているためか先の大戦で犠牲となった人々のエピソードを流すTVに釘付けとなる人が多いのが印象的でした。隣接の鉄のくじら館は、海上自衛隊の潜水艦に乗ることもできます(無料)。いずれも見ごたえある展示ですから、ぜひ時間をたっぷりとって!
お盆瀬戸内海ミニクルーズ その1 <泊地情報> 御手洗港・がまがり海の駅 2010-08-20 | 泊地情報 残暑お見舞い申し上げます イオロス26/弥栄です ↓↓ヨットのブログでは、お盆のクルーズ報告がたくさんされています 読んでいても、楽しいだけでなく参考になるものも少なくないですね 応援のクリックを! さて、私はお盆の前半は広島に、後半は熊野に遊びに行きました もちろん、ヨット関連ですよ!! 広島は、いつも一緒に乗っていただいているHさんのアテンドで、瀬戸内海の1泊2日のミニクルーズ Hさんの仲間で三河湾で活躍のエルベ号、アネックス号の皆さんとご一緒です 今回乗船した船は、Hさんのお知り合いで、佐伯帆走協会の理事長も務められているWさんの所有するSEE FAHRER(航海者)号 佐伯帆走協会は、海洋文化の啓蒙振興、瀬戸内海の環境保全などに取り組んでいるNPO法人です ≪クルーズ日程≫ 12日 広島・廿日市港 → 御手洗港 → 県民の浜 13日 県民の浜 → 宮島 → 廿日市港 (約35マイル) 12日 広島・廿日市港を早朝出港。心配されたお天気も大丈夫のようです。右に江田島を左に呉をみて機走で進みます さすがにかつては海軍で栄えたところ、造船所、自衛隊の施設、海上保安庁の大学校などそれらしい施設でいっぱいです しばらくして、音戸の瀬戸にさしかかります。観光船がけっこうな勢いで私たちのすぐそばを通過。大きな引き波が立ちます 音戸の瀬戸を過ぎると、瀬戸内海には珍しくいい風が吹いています。今日は台風一過の青空。さっそく帆走です SEE FAHRER(航海者)号は、42フィートの大型外洋ヨットです 弥栄ならさっそく縮帆したくなるような様な風ですが、恐さを感じません 船はどっしりとしています。そのくせ速い速い 私もラットを握らせてもらういましたが、大きな船を操船するのは初めてですからまごつきましたが、それでも要領を得れば、気持ちがゆったりとしてきて、なかなかいいものです かつて大型バイクに乗り換えたときに感じた感覚にとものが、ふと思い出されました 泊地情報です ■■ 御手洗港(広島県) ■■ 斎灘に浮かぶ大崎下島の御手洗港は、沖乗り行路の寄港地として栄えた港町。”御手洗港を素通りする船は、親子のりかよ、金無しか”と俗謡に歌われたように、広島藩から公認され遊女屋が軒を連ね、約100名の遊女がいたといわれています 今は、江戸時代建造の高灯籠や千砂子波止を始めとして、古い路地を巡るとそこかしこに江戸時代の建築物を見る事が出来る観光名所となっています 係 留 観光汽船のポンツーンにとめさせてもらいました 施 設 ・WC 観光地なので立派な公衆便所があります ・風呂 公衆浴場は確認できませんでした ・買物 コンビニ・スーパーは確認できませんでした ・食事 今回は、歴史的建造物の船宿なごみ亭であなごめしをいただきました。もちろんあなごは地の物ですよ ■■ 県民の浜 ■■ 上蒲刈島南東に位置し、海水浴をはじめいろいろなマリンスポーツやその他運動施設、宿泊施設、温泉なども整備された一大健康保養地がここ県民の浜 「日本の渚・百選」に選ばれた恋ヶ浜も素敵ですよ 係 留 県民の浜に併設の海の駅「かまがり海の駅」にどうぞ 施 設 ・WC 施設内に公衆便所があります ・風呂 施設内に温泉があります。5時以降入泉料割引あり ・買物 コンビニ・スーパーは確認できませんでした ・食事 施設内にもレストランはありますが、今回は車で20分程度のところにあるかつら亭でいただきました つづく
泊地情報 波切漁港(三重県) ・ 安乗漁港(三重県) 2010-05-19 | 泊地情報 こんにちは イオロス26/弥栄です さぁ今日も、GWに立ち寄った漁港の紹介ですよぉ! ■■ 波切漁港(三重県) ■■ 波切漁港は、熊野灘と遠州灘の分界とされる航海の難所大王崎の下にあります。 大王崎の灯台は観光名所ですが、灯台までの細く急な坂道は、真珠のおみやげ物屋さんや干物屋さんが並ぶ昭和の風情のある風景が続きます 係 留 漁港を入ってすぐ物揚場岸壁係留場所のすぐそばは、海浜公園となっていて、夏はキャンプなどでにぎわいそうです。 施 設 ・WC 岸壁すぐの人工海浜に立派な公衆便所があります ・風呂 係留場所に控える丘を登るとしあわせの里葉瑠香(1000円)があります。ここの展望風呂(温泉)からは係留場所を見渡せますので自分の船を見ながら温泉を楽しむことができます。 ・買物 土産物屋は多いのですが、コンビニ・スーパーは漁港の近くにありません ・食事 漁港の天日干しの風景は大王の名物。秘伝のみりん干しはうまいですよ。店先で干物・ビールを楽しむことができます。。田中弥太郎商店の蒲鉾・はんぺんもあわせてどうぞ(ご飯持参で!!うまぁ~)。食事は、田中料理店、大万(大王荘)などがあります ■■ 安乗漁港 ■■ 波切漁港から、軽快なクルージングですぐそばの安乗漁港につきました。漁港そばにあるこじんまりとした浜辺、きれいな海の色、そこから見える対岸の岬や島々のすばらしい緑、碧い空に浮かぶ白い雲が旅の疲れを癒してくれます。波の音、鳥のさえずりしかきこえないオフシーズンの静かな浜で腰を下ろしていると時間を忘れてしまいそうです 毎年9月15日・16日の夜、安乗神社で田舎浄瑠璃が行われるそうですからこれにあわせていくのもいいですね 係 留 私たちは、オリオンさんの知り合いの漁師の船のそばにとめましたが、入ってすぐの船だまりに係留すればよいそうです 施 設 ・WC 市場のそばに公衆便所があります ・風呂 庄屋旅館(500円)で利用させてもらっているそうです ・買物 丘を登ったところに『たばこ屋』があります。屋号は「たばこ屋」ですが生鮮食料品もあります ・食事 漁港のそばに居酒屋『宝彩』があります。(今回は利用しませんでした)安乗沖で捕れる車海老を「宝彩」と呼ぶそうですね ※ 施設についてはここが詳しい ≪ 参 考 ≫ 三重県の漁港の写真(第4管区海上保安部のHP) http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN4/topics/gyokou/mie.htm 三重の漁港(三重県農水商工部のHP) http://www.pref.mie.jp/SUIKIBAN/HP/miegyoko/gyokoumenu.htm 三重つり歩き ※東紀州の漁港の詳しい情報あり http://miearuki.web.infoseek.co.jp/start/top.html DONのヨット泊地情報と航路情報 http://www008.upp.so-net.ne.jp/saigou/hakutikouro.html 応援のクリックを!
泊地情報 勝浦漁港(和歌山県) ・ 二木島漁港(三重県) 2010-05-18 | 泊地情報 こんにちは イオロス26/弥栄です 引き続きGWに立ち寄った漁港の紹介です ■■ 勝浦漁港(和歌山県) ■■ 三重県との境にある勝浦漁港は、日本有数のマグロ延縄漁の基地で知られています。当日も漁の準備をする船が岸壁に停泊していました。厳しい仕事のためか、東南アジア等の外国人船員の姿を多く見ました。 紀伊勝浦は、南紀観光の要所です。近くには熊野那智大社やくじら博物館観光、足を伸ばせば本州産南端潮岬、串本までと、温泉に食事、観光と何日もいても楽しむのもいいかもしれません 係 留 ホテル浦島を右手に見て漁港奥 施 設 ・WC 港に立派な公衆便所があります ・風呂 何軒も温泉旅館があります。今回利用したホテル浦島(1000円)は、子供のころ家族旅行で泊まったことがありますが、そのときのままの雰囲気をのこした懐かしい昭和の巨大観光ホテルです。有名な洞窟温泉、展望風呂などいくつか温泉があり、コインランドリーもあります。そのほか天然温泉の公衆浴場『はまゆ』(600円)もあります。 ・買物 未調査(大きな町ですから問題ないと思います) ・食事 観光地ですので飲食店が軒を連ねています。人気店には観光雑誌を片手にした人の列ができていました。魚屋併設の居酒屋『鳥羽山』に入り、マグロ系を中心に楽しみました ■■ 二木島漁港 ■■ 二木島漁港は、北は柱状節理が美しい楯ヶ崎で知られるリアス式海岸の湾奥にある天然の良港です。 二木島は、以前、熊野古道を歩いたときにも立ち寄ったことのある場所です。5月4日は、地元のお祭(ほうばい祭といい、ほうばい(朋輩?)は、仲のよいという意味だそうです)11月の二木島祭はすごそうですね)が開かれていたようです。私たちは入港が遅かったので、祭りは終わっていましたが、そろいの法被ならぬ、『荒志』とプリントされたTシャツをきた地元の若者が後片付けに忙しそうでした 海まで迫った山に立派な石垣が組まれ、へばりつくように家々が建っています。鉄道や陸路が発達していないころは、鯨漁と海上交通の要所として相当栄えたそうで、遊郭もあったそうです。今は、往時をしのぶものはありませんが、風の音と鳥のさえずりだけが聞こえる静かでいいところです。 係 留 漁師さんに尋ねて、物揚場の岸壁に係留させてもらいました 施 設 ・WC 港の入り口に公衆便所があります ・風呂 ありません ・買物 近くにJAのスーパーがあります ・食事 レストラン等ありません ≪ 参 考 ≫ 和歌山県の漁港の写真(田辺海上保安部のHP) http://www6.kaiho.mlit.go.jp/tanabe/service/koukuusyasin/koukuu.htm 和歌山県の漁港(和歌山県庁のHP) http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/081500/itiran.htm 三重つり歩き ※東紀州の漁港の詳しい情報あり http://miearuki.web.infoseek.co.jp/start/top.html DONのヨット泊地情報と航路情報 http://www008.upp.so-net.ne.jp/saigou/hakutikouro.html 応援のクリックを!
泊地情報 三輪崎漁港(和歌山) ・ 串本港(和歌山) 2010-05-14 | 泊地情報 こんにちは イオロス26/弥栄です 今日も風が冷たく強いですね。5月半ばだというのに雪の降った地方もあるとか ■■ 三輪崎漁港 ■■ 三輪崎漁港は、ハマユウの群生地として知られる孔島もあり、海水浴や潮干狩りなどで家族連れなどが多く訪れるなかなかののところのようです。今回は付近を散策しなかったのですが、残念なことをしました 係 留 漁港を入ってすぐに三輪崎ヨットクラブのポンツーンがありますが、管理者と連絡が取れず、その横の作業船に横だきしてもらいました 施 設 三輪崎漁港交流施設にトイレ、足湯、シャワーなどが整備されているようです。(未確認)。コンビニなどは歩いて20分程度の町の中心街に行かないとないようです ■■ 串本漁港 ■■ ♪ここは串本、むかえは大島…と民謡串本節に唄われるように、串本港の前には大島がどーんと存在感を示しています。名勝橋杭岩を海から眺めたり、大連絡橋の下をくぐったり、潮の流れに悪戦苦闘したり!!大島1周は旅のハイライトですね。 町も港も大きく、本州最南端潮岬、海中公園など景勝地、観光施設も近隣に多数あり、何泊かして観光の基地にするのもいいかもしれません 係 留 HPなどでは漁港入って奥のガソリンスタンドの前が紹介されていますが、今回は漁師さんの好意で船に横抱きさせてもらいました 施 設 ・WC 港にも公衆便所がありますが、コンビニが便利かも ・風呂 ビジネス串本併設の公衆浴場(600円)。天然温泉です ・買物 近くにコンビニ、スーパー等があります ・食事 国道沿いにすし屋、スナック等が軒を連ねていますが、古谷魚店に併設の居酒屋『くしもと』が地元の人も集まる安くておいしい店です ≪ 参 考 ≫ 和歌山県の漁港の写真(田辺海上保安部のHP) http://www6.kaiho.mlit.go.jp/tanabe/service/koukuusyasin/koukuu.htm 和歌山県の漁港(和歌山県庁のHP) http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/081500/itiran.htm 三重つり歩き ※東紀州の漁港の詳しい情報あり http://miearuki.web.infoseek.co.jp/start/top.html DONのヨット泊地情報と航路情報 http://www008.upp.so-net.ne.jp/saigou/hakutikouro.html 応援のクリックを!
泊地情報 和具漁港(三重) ・ 九木漁港(三重) 2010-05-13 | 泊地情報 こんにちは イオロス26/弥栄です このGWに、オリオン号に乗船させていただいて立ち寄った港を紹介したいと思います ■■ 和具漁港(布施田) ■■ 和具漁港は、伊勢海老漁のメッカです。海老漁の時期には赤い網が港一帯を彩ります。 訪問した4/29は、まもなく禁猟となる追い込み時期、朝の港は、漁を終えた船が戻り、海老を捌く活気にあふれ、午後は、静かに破れた網を繕う…そんな港です。 蒲郡から1泊で行くには適当な距離ですから、何度も利用したいですね。 係 留 漁港を入って一番左奥。原則として槍付けで 施 設 ・WC 港の市場の裏の公園にあります ・風呂 パールグルメイン竹正(500円)。志摩の天然温泉ですが塩気はありません ・買物 少し歩いたところが商店街。スーパー等があります ・食事 居酒屋『加奈』 元海女の女将が腕を振います。安くておいしいですよ ■■ 九木漁港 ■■ 九木漁港は、三方を山々に囲まれ、深く平穏な水面の天然の良港で、九鬼水軍発祥の地といわれるとおり、隠れ里のような趣です 現在はブリ漁が盛んな港であり、訪問当日も大漁だったようで、大漁旗をはためかせてに漁船がどんどん入ってきました 港の奥まで足を伸ばさなかったので気がつきませんでしたが、航空写真で見ると意外と大きな港ですね 九木神社におまいりしたら丁寧なお礼のはがきをいただきました。ところで、九鬼なのか九木なのか、どちらがただしいのか?どうやら、徳川家に恭順の意を表すために九鬼を九木に変えたということのようです。 また、九木の入り江を見渡せる岬に立つ岬神社は、航海や漁業の霊験あらたかな神社ですから、こちらもおまいりするといいですよ 係 留 漁港入ってすぐの、市場手前のコンクリート製ポンツーン 施 設 ・WC 九木神社のトイレが立派で清潔です ・風呂 食品店を経営されているNさんがヨットマンにボランティアで提供していただいているそうです ・買物 Nさんが経営している食品店があるくらいです ・食事 居酒屋等はないようです。漁師さんから新鮮な魚を分けていただけたらラッキーです ≪ 参 考 ≫ 三重県の漁港の写真(第4管区海上保安部のHP) http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN4/topics/gyokou/mie.htm 三重の漁港(三重県農水商工部のHP) http://www.pref.mie.jp/SUIKIBAN/HP/miegyoko/gyokoumenu.htm DONのヨット泊地情報と航路情報 http://www008.upp.so-net.ne.jp/saigou/hakutikouro.html 応援のクリックを!