今日も朝から天気が良いが、遠くは一段と霞んでいる。
いつもなら土曜日は、午後からテニスですが、新城ラリー(車)のため新城総合公園が使えません。
インフルエンザの予防注射をして、モーニングを食べて、さて・・・やはり近場の山に行こう。
どこにしようかな?登ってなく短い時間で登れて展望もあるような・・・
浅間山にしよう、昔は展望がありませんでしたが、富士山方向が伐採されて見えるようです。

新城市山吉田付近から見た2つの浅間山。左が上の浅間山519m、右が下の浅間山479mです。
何故同じ名前?『愛知の100山』に書かれていました。上が愛知県山吉田から登られていた浅間山
下が静岡県から登られていた浅間山、違う山をそれぞれの地方で名乗っていたようです。

新城市下吉田の国道257号、山王バス停付近の待避所に車を駐車しました。

すぐ東の観音橋のたもとを右に曲がり沢を越えると登山口があります。

少しわかりにくいですが、プレートがぶら下がっています。

登山道には、『新戸かちぐりの会』が設置された山頂までの標識がありますので迷うことなく行けました。

登山道は、杉・檜林の中を進み、山頂まで展望箇所はありません。また山野草も少ないと思います。


上の浅間山(かみのせんげんさん)519m山頂に着きました。石の祠が祀られています。

すぐ北に城山(じょうやま)656.8mが見えます。

南は、木々に覆われて樹間から少し見えるのみです。


南アルプスは、良く見える。問題の富士山は?

こんな塩ビ管が柱の上に付けられています。
管の中を覗けば富士山の方向がわかるようになっています。今日は、覗かなくても見えていました。

今日は、一段と薄っすらです。肉眼では見えるのですがカメラではこの程度にしか撮影できませんでした。
富士山方向も目の前の檜が大きくなってきており後何年維持できるかが心配です。
登り56分下り44分のお手軽登山でした。
いつもなら土曜日は、午後からテニスですが、新城ラリー(車)のため新城総合公園が使えません。
インフルエンザの予防注射をして、モーニングを食べて、さて・・・やはり近場の山に行こう。
どこにしようかな?登ってなく短い時間で登れて展望もあるような・・・
浅間山にしよう、昔は展望がありませんでしたが、富士山方向が伐採されて見えるようです。

新城市山吉田付近から見た2つの浅間山。左が上の浅間山519m、右が下の浅間山479mです。
何故同じ名前?『愛知の100山』に書かれていました。上が愛知県山吉田から登られていた浅間山
下が静岡県から登られていた浅間山、違う山をそれぞれの地方で名乗っていたようです。

新城市下吉田の国道257号、山王バス停付近の待避所に車を駐車しました。

すぐ東の観音橋のたもとを右に曲がり沢を越えると登山口があります。

少しわかりにくいですが、プレートがぶら下がっています。

登山道には、『新戸かちぐりの会』が設置された山頂までの標識がありますので迷うことなく行けました。

登山道は、杉・檜林の中を進み、山頂まで展望箇所はありません。また山野草も少ないと思います。


上の浅間山(かみのせんげんさん)519m山頂に着きました。石の祠が祀られています。

すぐ北に城山(じょうやま)656.8mが見えます。

南は、木々に覆われて樹間から少し見えるのみです。


南アルプスは、良く見える。問題の富士山は?

こんな塩ビ管が柱の上に付けられています。
管の中を覗けば富士山の方向がわかるようになっています。今日は、覗かなくても見えていました。

今日は、一段と薄っすらです。肉眼では見えるのですがカメラではこの程度にしか撮影できませんでした。
富士山方向も目の前の檜が大きくなってきており後何年維持できるかが心配です。
登り56分下り44分のお手軽登山でした。
いつも気になっていた浅間山ですが、ついに登るべくして・・・・・という感じで、御足跡が残されましたね。
ところでこの両者を尾根伝いで歩くとすると約800mの距離ですが、二つ同時にというわけではなかったようですね。
尾根道は何か問題があるのでしょうか。
富士山の視野固定はとても面白い試みでしたね。
コメントありがとうございました。
今日も急遽決めましたので、短時間で登れる浅間山にしました。
2つの浅間山は、一度に行くことは出来ます。
今回は、他にも寄る所がありましたので、とりあえずはとここだけにしました。
上の浅間、下の浅間山と調べるといろいろなルートが出てきます。
塩ビ管は、面白いですね、山頂に来た時に初めてでしたので富士山の方向がわかりません。
今日は、見えていたので良かったですが、このパイプのおかげで、すんなりと見ることが出来ました。
もう一つの用事は、来年の大河ドラマ『井伊直虎』の関係する下吉田の柿ノ本城址によりました。
道の駅『三河三石』のすぐ後ろの山がそうです。
地元の有志の方が、大河ドラマに合わせ整備しています。