goo blog サービス終了のお知らせ 

こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

比丘尼の丘・金山・雨生山へササユリを見に行きました。(その2)(5月15日)

2017-06-17 07:07:00 | 登山
比丘尼の丘・金山・雨生山へササユリを見に行きました。(その2)(5月15日)

林道に出て金山へ登ります。この山へ登るのは何年ぶりだろう?
余り花がない山で展望もなかったので、いつもパスしていました。
この頃、登った方のブログを見ると山頂付近が伐採されて展望が出来るようになったので行くことに。

金山山頂


山頂に着くと北側が伐採されて三河の山並みがよく見えます。

金山山頂からは、尾根道を一気に歩き赤茶けた場所に到着
ケルンの先に吉祥山と本宮山

日当たりの良い場所に来るとテリハノイバラの白い花が目立ちます。





雨生山の展望地付近もササユリが咲いています。



南には、浜名湖

雨生山山頂手前の展望地からは、3つの山が並んで見えます。
左から雨生山・吉祥山・本宮山



ホオジロの仲間ですが?



西方には、弓張山地の山並みが豊橋まで続きます。

風切山

舟着山とその奥に宇連山

常寒山とその奥に三ツ瀬明神山

先程までいた金山

登山道脇には、ササユリが点々と咲いている。



シライトソウ







これは綺麗です!!。

下山して再度、比丘尼の丘を回ります。こんな感じでササユリが咲いています。

いつも様子を見るユウスゲ
大きくなっています。刈らないで下さいね。



今日は、西登山口へ降りていきます。

西登山口には、タムラソウが咲きますがまだのようです。
これはアザミでしょうね。



今日は、ササユリ三昧でした。
帰る頃には、大勢の登山者が登ってきました。皆さんササユリがお目当てのようでした。




























































最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
気になっていました。 (ぶちょうほう)
2017-06-19 11:00:07
こりん様 こんにちは
この山域のことが気にはなっていましたので、この翌日に鳳来寺山を歩いた小生でしたが、帰りにここに寄ろうかと本気で考えていたほどでした。
しかし、思いのほかに疲れていて、こちらに来ることを断念しました。

いつも通りにササユリが綺麗に咲いていますね。
そしてシライトソウまでおまけに付きましたね。
オマケと言えば、そろそろダニも活躍していることでしょうね。
いつもこの頃笹藪潜りをして、ダニに取り付かれているので気がかりになっています。

ユウスゲですが、花の茎は上がっているのでしょうか。
我が家にもここから種を採取して蒔いたものが、大株に育っています。しかし未だ花の茎が見当たらないので苦になっているところです。
花を見るには、やはり、現地まで来たほうが良さそうですね。
返信する
ぶちょうほう様へ (こりん)
2017-06-19 19:21:24
こんばんはぶちょうほう様
コメントありがとうございました。
比丘尼は今、ササユリ真っ盛りです。今年もきれいな花を楽しませてくれています。
今回は金山まで足を伸ばしましたが、道を歩けばダニは大丈夫そうです。
この期は、キキョウが咲きそうです。やはり比丘尼はどこと比べても花の多いところです。特に今日は吉祥山に登って来ましたが、花は、殆どなく寂しく感じました。
ユウスゲは、順調に育っていると思います。花の茎はまだ見えていません。キキョウもまだ蕾が見えませんのでもう少しだと思います。
キキョウとユウスゲが両方共咲いているのが見られる時期があります。楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。