goo blog サービス終了のお知らせ 

こりんの遊び部屋

愛知県新城市の’こりん’の道草日誌
好きなテニス・釣り・登山・山野草などの話題を不定期に!!

新城市から設楽町の様子(3月31日)

2020-04-01 20:28:11 | 展望

新城市から設楽町の様子(3月31日)

 

新城市浅谷地区の民家の庭で花桃。一般の方も道路から見られるようになっています。

新城市玖老勢地区の花桃まつり。例年なら出店も出ていますが今年はコロナウイルスで店はありません。

海老川沿いの玖老勢地区に植えられています。

設楽町田口地区、ヘリポートから見た鹿島山

この日は、あいにくの天気で山には雲が掛かっています。

ヘリポートに登っていく散策路沿いにはショウジョウバカマ

設楽町田口地区の白山神社、この森に色々な山野草が咲きます。

神社の手水舎の前にもショウジョウバカマがたくさん咲いていました。

神社の森の中を回って見ました。なにか咲いているかな?

早速見つけたのは、ウスギヨウラク

こちらは、クロモジの花

神社の森には、設楽町内の街道に大昔からあった道祖神などが保護のため集められています。

石仏公苑と言い、馬頭観音をはじめ、地蔵菩薩、道祖神、役行者など、町内を中心に収集・寄贈された石神仏430体があります。

石仏の台座からショウジョウバカマが咲いていました。

森の中は、暗く湿った所が多いのでショウジョウバカマが多く咲いていました。

イワカガミも少しあり、花の穂が付いていました。

毎年、イワカガミの花を見過ごしていますので、今年は何とか見に来ようと思っています。

夏には、カキノハグサ、秋にはエンシュウハグマが咲く森です。

設楽町でもソメイヨシノが咲き始め

妻の実家に来たついでに、いつものように山野草がないかと散歩でした。

 

 

 

 

 

 


北設楽郡の様子(3月15日・19日)

2020-03-22 07:00:00 | 展望

北設楽郡の様子(3月15日・19日)

15日の寒波の様子と19日の様子。

 

15日は寒波が来て設楽町ではこのとおり標高500m以上に雪が積もりました。

鹿島山と大鈴山が久しぶりに白くなりました。

津具から通勤している同僚の車です、2~3cm積もっていました。

設楽町田口では、雪はありませんでした。

設楽町裏谷地区へ向かう主要地方道瀬戸設楽線の本谷大橋付近

標高は800mぐらい

裏谷地区段戸湖付近、道路以外は真っ白です。

この雪も夕方にはすっかり溶けてしまいました。

ミツマタ

19日に再度、裏谷地区段戸湖に行くと青空が出て暖かった。

このところ、段戸湖付近にはオオタカがいます。

この日もグルグルと飛び回っていました。

段戸湖は管理釣り場で3月22日にオープンする計画でしたが・・・

ここもコロナウイルスの影響で休業のようです。

外での遊びですので受付のみ注意すれば大丈夫だと思うのですが?

新城市連合地区仏坂峠の道路に何かいます。なんでしょうか?

アズマヒキガエルです。

産卵のためメスの上にオスが乗っています。この付近に10匹ほどのアズマヒキガエルが集まっていました。

近くの側溝を見ると卵が産み付けられていました。

少ない水溜りでオタマジャクシは生きられるのでしょうか?

見ていたら側溝の穴からアズマヒキガエルが出てきました。

このカエルは、飛び跳ねることが出来ません。のそのそと歩くのみです、蛇など天敵に襲われた時はどうなるでしょうか?

設楽町でもショウジョウバカマが日陰で咲きだしています。

15日から19日の北設楽郡の様子でした。

 


面の木・茶臼山からの展望(3月6日)

2020-03-07 19:08:47 | 展望

面の木・茶臼山からの展望(3月6日)

青い空が広がりました、ちょうど面の木から茶臼山コースを走ることになりましたので、展望を楽しんできました。

 

面の木峠から井山山頂に登り、いつものように御嶽山の展望を楽しみました。

御嶽山、真っ白です。

恵那山

大川入山と中央アルプス

仙丈ヶ岳

北岳から塩見岳

井山山頂、久しぶりの積雪です。

この日の朝10時の気温は-1℃と暖かさです。もちろん霧氷はありません。今年はほとんど見られませんでした。

茶臼山高原道路の富士山展望ポイント

南アルプスの間から富士山の山頂部が真っ白に見えています。

朝はこのとおり見えていましたが午後再度寄ってみましたが雲の中でした。

茶臼山スキー場に来ました。茶臼山山頂も少し雪があります。

この日は、見えているゲレンデのみ使用でした。客は5名ほどと寂しい。

今日も根羽側展望地に行ってみます。雪が久しぶりについていますが数cmで普通の靴でも大丈夫です。

雪の上にはウサギの足跡がついています。

根羽側展望地から見た茶臼山山頂

根羽側展望地からの展望、恵那山と大川入山

蛇峠山と中央アルプス

いつものように南アルプス展望、仙丈ヶ岳

赤石岳・兎岳・聖岳くっきりと見えました。

茶臼山高原の1本のブナの木

今年は樹氷の姿を見ることが出来ませんでした。

真っ青な空、面の木から茶臼山高原からの山岳展望を楽しみました。

 


御嶽山・南アルプスの展望(2月28日)

2020-02-28 20:51:04 | 展望

御嶽山・南アルプスの展望(2月28日)

今日は久しぶりの面の木から茶臼山を回りました。青い空が広がりましたので展望が楽しみです。

 

面の木峠から井山山頂へ行くと。雪はこのとおり全くありません。

西方には名古屋市街が見えます。

能郷白山

別山から白山方面ですが、霞んでいます。

御嶽山はくっきりと真っ白に見えました。

恵那山

大川入山とその右に中央アルプス南駒ヶ岳付近

今日は南アルプスが良く見えます。仙丈ヶ岳

北岳から塩見岳付近

天狗棚(風車の奥)

茶臼山高原道路からの富士山展望

南アルプスの間から富士山山頂の一部が真っ白に見えます。

茶臼山スキー場の雪の状況

何とかコース幅のみ雪が造られています。

茶臼山スキー場駐車場からの南アルプス展望

茶臼山山頂

これほどの天気ならと根羽側展望地へ行くことに。

茶臼山牧場から売木村へ向かう道路途中のここを歩いていきます。

12月より3月頃まで茶臼山山頂北側の根羽村道路は通行止めです。

今年の雪不足で矢作川源流地点も湧水量が非常に少ない、水不足にならなければ良いのですが。

5分ほど歩くと根羽側展望地に到着、いつ来ても大展望が待っています。

いつものように北側から見ていきます。

恵那山と大川入山

蛇峠山と中央アルプス南駒ヶ岳付近

中央奥の真っ白な山は、北八ヶ岳の蓼科山です。根羽側展望地の案内看板には車山と紹介されていますが間違いです。

山友の’ぶちょうさん’がカシミールで確認してくれました。

仙丈ヶ岳

北岳から塩見岳

塩見岳

荒川岳

荒川岳・赤石岳・兎岳

赤石岳・兎岳・聖岳

聖岳・上河内岳

根羽側展望地から見た茶臼山山頂

今日も南アルプスの大展望を堪能出来ました。

 


伊吹山・白山・能郷白山・御嶽山が見えた。(2月14日)

2020-02-14 20:28:03 | 展望

伊吹山・白山・能郷白山・御嶽山が見えた。(2月14日)

 

久しぶりの面の木~茶臼山を回りました。

天気は薄曇りで展望は諦めていましたが・・・絶景が待っていました。

 

面の木峠から井山へ登ると、そこには今までで一番の展望がありました。

西に伊吹山、その南には鎌ヶ岳と御在所岳も薄っすらと見えていました。

能郷白山

そして井山から久しぶりの白山、その名の通り真っ白な山並み

御嶽山

恵那山

大川入山

中央アルプスの南駒ヶ岳

仙丈ヶ岳、南アルプスがくっきりと見えていました。

北岳から塩見岳付近

茶臼山高原道路からの富士山展望箇所、見えるかな?

白い背景で見えにくいですが、富士山の頂上付近が見えます。

次に茶臼山高原道路を茶臼山方面に走り道路脇の展望台に登ります。

いつもは根羽側展望地へ行くのですが、冬季通行止めとなっており行けませんので展望の良いここへ登りました。

いつものように仙丈ヶ岳から南に向かってズームアップ

北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳

荒川岳・赤石岳・兎岳

赤石岳・兎岳・聖岳

上河内岳

茶臼山スキー場の雪はこんな程度ですが、やっと全面滑走可能となりましたが、この暖かさでいつまで滑れるでしょうか?

ゲレンデの雪は、コースの幅ぐらいついている状態です。

今日は、思わぬ展望が待っていました。この付近で見ることが出来る山岳勢揃い!!

こんな日もありウキウキして楽しみました。