岩井ジョンの旅行記

介護・旅行・最近の写真・日記
    良かったら見て下さい!!!

入院

2023年02月24日 08時24分43秒 | くやしさ
 今日2月8日入院しました。
一週間前に電話があり、2月8日です。手術日の日程の
話しはありませんでした。
 翌日9日手術て、(*_*) 手術に行く時4階で家族と面会
4人が面会していました。(コロナで面会禁止)
 4階に手術があり、4人が付き添いの看護師と一緒に歩いて
手術室へは担当者の紹介を受けて全身麻酔する
 中央集中で生き返り、時間を聞いたら午後4時でロボットに
 よる手術で中央に穴開けてカメラ入れる。3Ⅾで見ることができ
 安全だと、また体の左右に穴をあけての手術でした。(回復が早い)
 下半身が痛くて寝返りが出来ず、看護師にお願いしていました。
  10日病室に帰る時ベットでした。目にしたのがICUの病室で
 広くて(*_*)ベットの数が沢山あった。これが大阪国際癌センター
 だとおもった。
  病室に戻っての食事は大変3分お粥から5のお粥で美味しくないで
 す。普通食に代わってやっとおいしいと感じました。
  それから毎日午前と午後病棟歩きまわる。同じ要にあるいて人で
 体に管が無く、元気よくあるいている人は、退院していった。
  退院を控えて、造影検査し、異常なかったので、管を外し、
 体の縫ったホッチキスの玉を外した。
  退院の日が、主治医と病棟の主治医によって2月17日(金)0Kと
  なったので、毎日病棟内を歩きつづけた。
 12階からの景観みてください。夜はライトアップして
  最高です。
  大阪人は、あまり大阪城を気にしていないが、夜景と観光客の
  を見ていると、また、新たな気持ちになった。
  
右の白い建物は、大阪府警です



    笑楽会「玉すだれ」

2023年01月27日 08時24分39秒 | ボランティア
    先日久しぶりに、ボランティア活動を
 天美のセブンパークで行いました。
 玉すだれは、日本の伝統芸です。
 しかし、最近 新聞 テレビ  などで 
    放映してません。非常に寂しいです。
     ところで、当日の参加者は7名でした。
 天美在住のメンバがいて
 
友達が多く見にきてメンバは
張り切っていました。
 



★ビデオカメラでの撮影~PCに入れて
  必要なところを写真に編集して
  ブログに掲載しました。
  写真の写りは、いまいちです。
   

10月のコロナ感染

2022年12月29日 08時29分19秒 | 新型コロナウイルス
  10月のコロナ感染
   10月のコロナ感染者数は 70,866人
  8月感染者数 546,697人
  9月感染者数 178,331人
 10月感染者数  70,866人
 ★感染者数が減少してる。
 ★グラフによると右下がりになっている。
  3週の(火) 3,436人 感染者少ない
  3週の(月)  766人 感染者少ない
 ★10月は、右下りになっているが
   感染者の人数の 増と減を
   8月と9月と比較するとグラフの変化が
   大きい。それと感染者の減少傾向にある。
 ★しかしこれから寒くなり
   「コロナ」「インフルエンザ」の感染が
   全国に広がっていくかも。
    
  

新型コロナウイルス感染

2022年12月24日 07時31分03秒 | 新型コロナウイルス
    9月のコロナ感染について
 9月の感染者数 178,331人
 月の感染者数の比較すると
                              368,366人少なくなっている
        率 32,62%
 ★9月のグラフを見れば、
   第1週から5週と右下がりになってい
 ★感染者の多い曜日は
   第2週の「水」曜日の12,093人
 ★感染者の少ない曜日は、
   第5週の「土」曜日の2,306人   👇
 


     来年は、コロナ感染減少!!!



仏様のお話                    

2022年12月02日 08時37分30秒 | 西法寺
「生きにくい ウイズ コロナ
     心はいつも ウィズ アミダ」
 ウイズ・コロナの状態がな長く続き、さみしさや
孤独感を感じる人が多いのではないでしょうか。
   仏説無量寿経』の中に
  「人、世間愛欲の中にありて
   独り生まれ独り死し、独り去り独りくる」
   とあります。
  新型コロナウイルスによって、人間のそのような
 孤独や本質を改めて感じます。
  普通の生活の中で、人との触れ合い、仕事、趣味
 などによって、孤独を打ち消そうとしますが、決して
 簡単ではありません。孤独な存在である私たちは常に
 寄り添ってくれるのが阿弥陀様です。
  人と密になれなくても、決して独りではありません。 
 いつもそばにいてくださる仏様を心の中で感じながら
 ウィズ・アミダの生活を送りたいものです。


新型コロナウイルス感染 8月

2022年11月21日 08時01分31秒 | 新型コロナウイルス
8月コロナ感染が多くなりました。
     グラフと表掲載しました。


 大阪府8月感染者数 546,697人
   表とグラフから見ると
 ★第1 週・感染者数 140,011 人 多い
  火曜日 25,134人 水曜日 24,038人 特に多い
 ★第2週・感染者数 121,375人
 ★第3週・感染者数 139,072人
 ★第4週・感染者数 110,907人

 特徴として
  火・水曜日に感染者が多い「検査人数が多い」
  この月はグラフにおいて変化が少ない。
  緩やかな右下りになっている。
    

仏様のお話   

2022年11月09日 07時40分28秒 | 西法寺
     「えらばず    きらわず みすてずに 」

  最近はめっきり聞かなくなってしまったが、母親のことを 
「おふくろさん」とよんだのは一昔前の事だろうか。東井義男先生は、
この「おふくろさん」の「ふくろ」とは、巾着袋や信玄袋といった類の
「袋」からきていると言われる。袋は、中に入れる物に合わせてその
形をかえる。丸い物入れれば丸くなるし。四角物入れれば袋は四角になる。
つまり、おふくろさんは、その子供がどんな子供であっても、その子供
の形に合わせて全てを包んでくれろのがおふくろさんだ。
 だから、昔のお母さんは「ふくろ的おふくろさん」だったと言われる。
 それに相反して、現代のお母さんたちは、「トランク的ママ」だと指摘
される。トランクはこの箱を入れて、あの箱を入れる、もう次の箱は入ら
ない。形の歪なものだと蓋が閉まらない。
 つまり、自分の大きさに相手を合わさせる。そして合わない物は締め
出される。締め出された子供たちは、虐待を受けている子供たちなのこ
とだろうか。

  阿弥陀様の光は、この子を照らすが この子は照らされない事はない。
えらばすきらわずみすてずに「おふくろさん」の心でどんな形でも
寄り添い包み込んでくれるのである。


仏様のお話   

2022年09月24日 07時12分24秒 | 西法寺
    ほとけさま の おはなし 
     「地獄の食堂  極楽の食堂 」
      こんなお話があります。
  地獄と極楽(お浄土)には、それぞれの食堂があり
 どちらの食堂にも同じように、まんなかには、大きな
 テーブルがあって、ご飯の時間にはごちそうが並びます。
  ただ、どちらの食堂でも同じように、自分の背丈よりも
 長い長いお箸で、それらの御馳走を食べることになっている
 のです。さて、ご飯の時間になれました。
  地獄の食堂では、
  みんながみんな、自分が一番最初めにごちそうを食べようとします。
 ところが、長いはしで御馳走を食べよとします。ところが長い箸で
 御馳走を取ろうとすると、ほかの人にぶつかってしまい、あちこちで
 ケンカがはじまります。何とかつかんでも自分の口のに御馳走を入れらず  
 にこぼれてしまいます。お箸が自分の口に届くように先の方を持ってみる
 と、重くて重くて思うように使えません。ご飯の時間が終わると、御馳走 
 はテーブルの上から消えなくなりました。そして皆のお腹がペコペコこの  
 まま、食堂を出ました。
 
   極楽の食堂では、
   みんながみんな、お互いに順番にご馳走をつかみます。そして、お箸  
  が丁度届くところにいる人の前に「おいしいそうです。どうぞ」と運び
  ます。みんなで御馳走を分け合って食べました。ご飯の時間が終わると
  御馳走はみんなのおなかをいっぱいにします。そして、みんなニコニコ
  して「ごちそうさま」と言って、おいしかった御馳走の話をしながら
  食堂を出ていきました。
     さて、あなたが座るは、
        地獄の食堂でしょうか

     それとも
        極楽の食堂でしょうか
         

   

仏様のお話   

2022年09月02日 08時36分33秒 | 西法寺
        「ボーッと 生きても いいんだよ」
  NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」のきめせりふ
 「ボーツと生きているんじゃねーよ!!」の正反対の意味です。
        以前、報恩講の法話にきてくださっていた松井憲一先生が
 「この場では聞いて忘れて、眠っていてもいいのてすよ」と
  おっしゃっていました。「仏様のいる本堂で眠るなんて!!」と
  思われる方もいるかもしれませんが、どうしてこのようなことを
  おしゃたのでしょうか?

              「阿弥陀様を信じるいうことは
     阿弥陀様のまえで 1人の赤ん坊になる事」
  だとおっしゃいます。母親に一切の責任をまかせている
 赤ん坊は寝たいときに寝ます。赤ん坊の様子を見ると
 あれこれと考えるのではなく、「ボーツと生きていても
 いいんだよ」という言葉の意味する体現しているように
 思えます。
  赤ん坊は、親「阿弥陀仏」の前でかしこまることはありません。
  取り繕うこともありません。
  ボーツしていてもそのまま救ってくださる温かくて有難い仏様が
  いることを忘れないで頂けたらと思います。
                     南無阿弥陀仏
         


ボランティア活動

2022年08月29日 16時14分15秒 | ボランティア
  8月にある施設から「玉すだれ」の講演の依頼がありました。
 子供を対象としての依頼で、玉すだれが解るのかなと
 思い、手品を入れてのボランティア活動になりました
 笑楽会としは、手品を入れるのが初めての試みです。
 
  とにかく頑張ろう!!

   




★ 日本の古い曲芸【玉すだれ】子供に喜んでもらえるか心配でしたが
  演じている時、前列の子供が見様見真似に演じてくれたので
  全員良かった!!安心しました。
  最後に・・玉すだれは何でできているのとの質問があってよかった。
    日本の古い曲芸【玉すだれ】忘れないでね。