goo blog サービス終了のお知らせ 

越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

種まき始める

2015-03-14 12:59:55 | 農業

平成27年3月13日撮影

↑ 今年、栽培予定の作物

他に、苗で購入するのもあるので、いったい何種類栽培するんだろ

↑ 播種風景、のんびりした感じに見えますが、思ったより集中力を必要とします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪白菜と雪キャベツ

2014-12-21 17:07:05 | 農業

平成26年12月10日撮影

 

↑ 岩原高原で栽培していた白菜、キャベツ、予想以上の降雪で、収穫はあきらめたのですが、あまりの快晴に考え直し、掘り出します。

奥方と2人で、仲良く大そりを引き、岩原の畑までやってきました。おそらく、ここら辺だろうということで、スコップで作業開始

↑ 畝には的中しましたが、猿よけのネットを張ったままだったので、余計に面倒

↑ 大そりにいっぱいになったので、自宅に向かって引きます。ここまでは、運搬機は入ってこれません。

運搬車は坂の上で待機

↑ 午後2時からはじめ、夕暮れにやっと間に合いました。大そり4回で、運搬機1車分です。大そりで5回運びました

きくのや玄関前に何とか到着。日が暮れると一気に寒くなる。

これで大きな口で、白菜とキャベツを遠慮なく食べられる。きっと、味も格別でしょう。

掘り出した5日後に、新潟日報の記事で、長岡の「雪大根」について記事があった。それには長岡では大根を積もった雪の下から掘り出し、雪大根として販売しているそうだ。

長岡野菜としてブランド化を計り、知名度アップと差別化を狙っているのでしょう。確かに甘くはなるが、そこまでするか、とにかくびっくり!!!

にんじんでも何でも、雪ノ下から掘り出したり、または、雪室に入れれば良い、と言うわけではないと思うが・・・

みんな大変だ。

長岡野菜については、こちら 湯沢野菜、魚沼野菜いけるんじゃないの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクターの爪交換

2014-11-15 17:40:26 | 農業

平成26年11月14日撮影

場所は自宅作業場

2014_11_14torakuta_0906

春に交換する予定が、秋になってしまった。今しないと、又延び延びになるし、午後から急に雨が降ってきたし、思い切って始めました

2014_11_14torakuta_0908

2014_11_14torakuta_0910

2014_11_14torakuta_0911

2014_11_14torakuta_0913

2014_11_14torakuta_0917

錆びて、てこずったボルトが3本ほどありましたが、何とか2時間ほどで終了

これで、来年の春作業が楽しみだ。

2014_11_14torakuta_0915_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の種まき・その2

2014-11-15 16:20:27 | 農業

↓ 平成26年10月8日撮影

2014_10_23daikon_0725

↑ すくすくと育っていますが、雑草もすごい勢い

2014_11_02daikon_0810

↑ 平成26年11月2日撮影

寒くなってきたので、次女のリクエストで今晩は、おでん

2014_11_05daikon_0843

↑ ↓ 平成26年11月5日撮影

収穫は、少し早いかと思ったが大根、にんじん、抜いてしまった。

たくあん用の大根は、抜いたらすぐに、川の水で洗って干します。

人参は、すべてねずみにかじられてます。それだけうまい、と言うことか?

2014_11_05daikon_0839

2014_11_07daikon_0855

↑ 平成26年11月7日撮影

ぶり大根、ではなく鳥大根。とにかく大根が柔らかく、うまみを吸って美味です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモの収穫

2014-11-14 18:22:36 | 農業

平成26年10月30日撮影

2014_10_30satoimo_0762

↑ ↓ サトイモの収穫風景

我が奥方、芋が好きみたい、ジャガイモ、サツマイモ、こんにゃくいも、手芋、サトイモ、5種類の芋を栽培しております。

今日のサトイモを収穫すれば、今年の収穫は、はぼ終了。

2014_10_30satoimo_0765

2014_10_30satoimo_0767

↑ 五株くらい残っているが今日はこれで終了。とりあえず岩原で、備蓄するもの優先です

2014_10_31satoimo_0804

↑ 平成26年10月31日撮影 

芋煮、夕食にいただきました

2014_11_02satoimo_0809

↑ 平成26年11月2日撮影

サトイモの味噌煮、これも夕食にいただきました。

収穫の秋は、何を食べても、うまい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「積算温度計」今日も計ってます

2014-09-21 08:02:10 | 農業

平成26年9月16日撮影

2014_09_16ondokei_0523

↑ ↓ 田んぼの畦に立つ、青い小さなボックス、先月設置した温度計です。

目的は、稲の刈り取り時期の参考にする為です。

8月中旬、穂が出てからの日数と積算温度を示してくれます。

コシヒカリは積算温度でおよそ1000℃が収穫時期になります。机の上の計算どおりには行きませんが、大いに参考になる温度計です

2014_09_16ondokei_0522

↓ 電柱の左に小さく見える青い箱です。湯沢町内に、確か3箇所のみ設置だったと思います。

道路沿いのコスモスは、たきのまた農産が9月28日に湯沢町で開催されるコスモスマラソンを盛り上げる為種を蒔きました。右に見える道路はコスモスマラソンのコースになります。

2014_09_16ondokei__0520

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の花満開です

2014-09-20 18:12:20 | 農業

↓ 平成26年9月19日撮影

2014_09_19soba_0540

3枚とも同じ日に撮影

↑ 黒アリが、せわしなく花の上を行ったりきたりの一瞬の瞬間です。

↓ 雲の隙間から青空が見えてきたので、こんなアングルで撮ってみました。

2014_09_19soba_0555

↓ 蕎麦が植えてあるところは数年前まで岩原ゴンドラのコースでした。写真では、広大な感じを表したかったのですが、畑がうねっている為難しい。岩原高原中腹に、5箇所ほどこんな感じで蕎麦を栽培してます。ただいま、そばの花満開ですよ。

2014_09_19soba_0565

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の種まき・その1

2014-09-12 13:15:33 | 農業

↓ 平成26年8月29日撮影

2014_08_29_0420daikon

↑ これから大根の種まき、まずは肥料散布の様子

散布後トラクターで耕し、画像左に見える管理機で畝たて

2014_08_29_0421daikon

↑ 畝に等間隔に穴を開け、大根の種を2粒づつ落とします

↓ こんな感じ

2014_08_29_0423daikon

2014_09_08_0432daikon

↑ ↓ 9月8日撮影 いいあんばいにそろって発芽

2014_09_08_0436daikon

↓ 平成26年9月8日撮影のはぐら瓜 、台風後だいぶ持ち直しましたが気休めにもなりません

2014_09_08_0441hagurauri

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号にやられました

2014-08-18 16:28:23 | 農業

8月10日午後、台風11号による一瞬の強風で、農作物が大打撃、茄子やとうもろこしなども被害を受けましたが、特にひどかったのがはぐら瓜、ほぼ壊滅状態。出荷契約先に謝らなければいけなくなりました。

140811hagura0296

↑ ↓ 平成26年8月12日撮影

防草シートが見事にめくれてしまいました

140812hagura0303_2

140812hagura0306

↑ ↓この畝の風上は、マルチも剥がれ、はぐら瓜の株がひっこ抜かれていました

3回に分けて種まきし、合計60株あったのですが、つるが折れたためどれだけ収穫できるか140812hagura0307

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにゃくの花

2014-06-22 17:17:14 | 農業

平成26年5月5日撮影

↓ 我が家で栽培している、確か3~4年目のコンニャクイモ、開花しました

140505_konnyaku0045

↓ アップだととてもグロテスクかなり強烈なにおいがします

140505_konnyaku0048

↓ 同じ花でもずいぶん違う

種から育てて8年目の黄花君子ラン

ラベルには緑線×緑線と書いてあります

140505konnyaku0040

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする