goo blog サービス終了のお知らせ 

越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

佐渡島でコンバインに乗ってみた

2015-10-08 18:00:48 | 農業

平成27年9月23日から3泊4日で奥方の実家、佐渡島で恒例の稲刈りに行って参りました。

4日間で撮りためた、画像をお楽しみください。

↑ 9月23日(水)新潟港発のジェットフォイルで佐渡島に向かう、船内はシルバーウイーク最終日でがらがら27-Mが私の席

↑ 久々の両津港、佐渡には、いい思い出しかないのです。

↑ ジェットフォイル2階には、お客様は10人くらいだったような・・

↑ ↓ 奥方の実家とコンバイン

↑ 実家の玄関先に、雑草のように群生して咲いているユリ。

 

↑ アクアデザインアマノの「詫び寂」ですな

↑ 親父の趣味、闘鶏。大小合わせ、全部で50~60羽程いたような

↑ 自宅裏に咲いていた彼岸花

↑ 佐渡の、旧畑野町といえばキュウイ。町の特産ですね。これも家の裏で、実をたわわにつけていた

↑ 作業風景。佐渡の両親と私。

籾摺り(乾燥したもみを玄米にする)から計量、袋詰めを、我々は調製作業といいます

↑ 堅い仕事でしょう?

↑ 仕事が早く終わったので撮影に出かけました。前にも紹介しました人面岩。

この角度から、しか人面には見えません。裏にまわって見たら、なんだかわからなかった

↑ 佐渡は、狭いようで広い、いろんな作業風景を見ることができます

↑以前このブログでも紹介した、観光名所「矢島・経島」右に遊覧中のたらい舟が小さく見えます

↑ ↓ 小木の「矢島・経島」は、観光バスでは駐車場から遠いため大変かも

↑ 左の建物で、たらい舟の受付、お土産、軽い食事もできます。

たらい舟の乗船代は確か¥500だったような、湾内1周して終了です

↑ 9月26日 両津発のときわ丸から乗船後に撮影。両津港です

↑ ↓ 出航すると、カモメが最初から最後まで、並走してくれます

↑ ときわ丸船内の受付です

↑ ↓ 新潟港に向かって航海中、稲刈りにはまずまずだったが撮影中のお天気は今一つでした

今回も楽しい旅行、いや、自己満足かもしれないが、納得いく仕事ができた。

よかった。よかった。喜んでもらってよかった。次回は5月の田植えかな。

動ける体を維持しようと思う。

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにゃくパーク行って参りました

2015-09-09 10:29:36 | 農業

↓ ↑ 平成27年9月3日撮影

朝食後に奥方から、突然お父さんこんにゃくパークに行こうといわれ、どこ?といいつ行ってきました。

お一人20分以内などの決まりはありますが、すべて無料で食べ放題。

一人200円でもいいんじゃないのと思うほど、安く感じてしまうのは品数の多さでしょうな

味については好みの問題ですので、各自でお試しください

いろんな体験が出来る施設でコンニャクゼリーなどの製造過程の見学も出来ます

↑ 一番のお勧め、こんにゃくラーメン、ついお代わりをして、さらにお土産で買ってしまった

↑ 平成27年9月5日撮影

左から、こんにゃく、長ネギ、ネットで猿除けをしてあるさつまいもの葉っぱが見えます

我が家のこんにゃく畑、といっても2列しかありませんが、家族で食べるには十二分です。

どうやら奥方は、このこんにゃくをどう料理しようか、勉強を兼ねての視察だったみたい。

大変参考になった、いい視察だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の草取りを2時間

2015-09-01 18:49:40 | 農業

今日から気持ちを切り替えて、仕事をするぞ!

まずは伸び放題となっている、自宅の庭の草取りから

↑ ↓ 作業前の様子

↓ 作業後2時間ほどできれいになった。

草は大きくしないうちに退治するのが一番なんですが、解っているけどなかなかね

午前中は、雨の中ダリアの花壇の草を刈る。午後からは、曇っていたので作業はしやすかったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズベリーとブルーベリー

2015-07-10 19:29:25 | 農業

 

昨年の剪定が失敗だったのか、今年のブルーベリーは不作でした。

 

↑ 平成27年7月4日撮影

不作ながらも、家族で食べるには十分です。

↑ ↓ 平成27年7月7日撮影

我が家の、庭のラズベリー、見ての通り豊作です。食べきれません

↑ ラズベリーは完熟すると、実がずり落ちます。

上の画像の一番下の実は、まさにずり落ちる直前。

↑ 画像右側に、鉢植えのブルーべり、中央がマコモタケの鉢植え。

左の青いコンテナが、琉金と東錦の飼育水槽です。

琉金は、先週孵化に成功。現在3000~4000匹の稚魚が泳ぎ始めてます。

金魚の飼育報告は次回、お楽しみに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンクスフェアー2015 今年も行って参りました

2015-07-07 10:39:24 | 農業

平成27年7月2日(金)3日(土)4日(日)、新潟市の産業振興センターで開催されたJA主催の、サンクスフェアーの様子です。JAしおざわが手配した、バス3台に分乗しての会場入りです。

 

↑ 正面玄関入り口

7月2日10時30分開場、始まったばかりだったためとても空いていた

↑ ↓ 2階の書籍と農薬コーナーのブースには、さまざまな本が並んでいました

↑ 害虫の中でも、特に等級が落ちる要因のカメムシ。

湯沢町でよく見るのは、「オオトゲシラホシカメムシ」家の中にも入ってきます。

画像一番左の、アカヒゲホソミドリカスミカメムシは、病害虫調査でよく見かけます。

カメムシが籾の栄養分を吸い、吸われた籾には黒い斑点ができます。

JAの検査では、1000粒中2粒黒い斑点米が見つかれば2等に格下げとなります

↑ 正面玄関、入ったばかりの受付

↑ 我が家の乾燥機もサタケです。何年前に購入したか覚えていないが、いい乾燥機だ

↑ クボタ8条田植え機

↓ クボタ4条田植え機 ちなみに私が所有している田植え機は、三菱の4条植えペースト施肥付きです

↑ クボタのコンバイン。どうしても価格に注目してしまう

↑ 自分にあった1台を、見つけられるか?

↑ イセキ農機のコンバインとトラクター、コンバインの定価¥8,900,000だって

↑ ヤンマーのブース 左に見えるトラクターの運転席座ってみたが、すわり心地はまずまず。

エンジンをかけた時の、音と振動はどうだろう

↑帰りに道の駅で枝豆を購入、思わず撮影してしまった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい田植え作業

2015-06-07 06:01:32 | 農業

平成27年6月1日(月)、我が家の田植え始まりました。

奥方が、AM8:30~10:30保育所にお昼のお手伝いに行っている間、私一人で苗を田んぼに配ります

そして、昼少し前から奥方と2人で、仲良くあーだこーだと言いながら作業は進みます。

ちょうど次男が教育実習で帰ってきているので、手伝ってもらおうなんて事は微塵も思いつきません。高2の次女はテニスの県大会直前で日常生活に、ほとんど余裕なし。これもお手伝いなんて言葉はもはや死語。

子供たちは小さい頃、本当に進んでお手伝いをしてくれたが、みんな余裕がない時期なんでしょう。もっとも田んぼも8枚だけ、面積で8000㎡ほどしか稲は作付けしませんから、夫婦二人でするにはちょうどよい面積です。

↑ 6月1日撮影

今年も同じ時期に同じ作業が繰り返される。後ろの一番高くとんがった山が飯士山(いいじさん 1111m)

グリーンシーズンの岩原スキー場がよく映えてます

↑ 平成27年6月1日撮影

後ろの左側のとがった山、大源太山(だいげんたさん 1598m)と残雪が見えます。

ほのぼのとした作業風景ですが、実際は日差しが強く、顔と腕がますます黒くなります

↑ 平成27年6月2日撮影

後ろに湯沢パークスキー場が見えます。

越後湯沢では遠くの山の写真を撮ると、ほとんどの画像にスキー場が写ってしまいます。(うそ、うそ)

 ↓ 難しい顔してますが、実際はかなり楽しんでます

中央左側に、NASPAスキーガーデンが少しだけ見えます

↑ 平成27年6月2日撮影

写真では何も考えずに植えているように見えますが、邪念があると稲の列が曲がってしまいます。

まっすぐ植えるコツは、何も考えず田んぼの水面ぎりぎりをにらみつけ、頭を動かさないことです。

一番大切なことは、一株ごとの稲が、しっかり植えられていること、これに尽きます

この田植え機も20年くらい使っている様な気がする。1年間で2日間しか使用しませんから、実際エンジンがかかっている時間は1年間で12時間ほどでしょう。

↑ 平成27年6月4日撮影

前日植えたコシヒカリの苗、かっちゃくにはしばらく時間が必要です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラビ園開園だって

2015-05-26 13:20:15 | 農業

先日の新潟日報の記事

我が滝の又農産も数年前、視察をかねワラビ採集してきました。

記事に書いてある通り、いっぱいあって袋に入れる暇がない、というコメントそのまんま。

滝の又農産でもワラビ栽培しているので、ワラビ園開園したいと思ったが、なかなか理事の足並みがそろいません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう!粟と米

2015-04-21 19:03:39 | 農業

平成27年4月19日撮影

↑ 粟タイプのふきのとう。

そういえば昔、明治40年生まれのじいちゃんが言っていた。ふきのとうには粟と米タイプ、2種類あると。

じいちゃん曰く、米タイプのほうがうんまいがだと

そんなことより、もっとアップで撮影したい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年先を見据えた取り組み

2015-04-18 10:48:57 | 農業

平成27年4月17日の新潟日報の記事から

地域のためにがんばる人が増えれば、日本中どこに行ってもお花見が出来ますな。

春夏秋冬、花は咲く。花をどう見せるかで、日本中どこでも観光地だ。

そのためには、まず地域住民が季節の花を楽しまなければ・・・さすれば人は自然と集まると思うが、どうだろう

記事の中の「100年先を見据え取り組みを続けたい」、いい言葉だ。

100年後の人々が、四季の移り変わりを楽しめる。

そんな越後湯沢いや違う、そんな地球であってほしいものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚沼米香港へ

2015-03-26 10:36:21 | 農業

平成27年3月26日新潟日報から

魚沼コシヒカリ香港へ、確かクボタは独自に米の輸出を数年前から始めていたと聞いているが、

今回初めてJAと連携での出荷。香港とシンガポールの人々の、お口に合うか興味のあるところだ。

いろんな意味で、調整が必要になるんだろうな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする