今朝のラジオでの話。
ツバメの事について話していた。おそらく、新聞か何かに載っていたのだと思う。
最近のツバメは住宅難なのだそうだ。中々巣が作れないらしい。
まず、住宅の建材が昔と変わってしまった事。昔の木造建築のような家とは違い、最近の建材はツルツルしていて巣が作れないそうだ。
次に、川の護岸整備によって土がなくなってしまった事。土は巣の材料になるので、無くては始まらない。
昔、“ツバメが巣を作る家は裕福になる”なんて聞いた事があるが、最近の人は知ってるのかな?「糞が落ちてくる~!」なんて、巣を作る前に追い払ってそう。そういう事も住宅難の原因になってそうな気がする。
かといって、実際に我が家に巣を作られたら、やっぱり困るかも。
ツバメは人によって身を守るんだそうだ。人がいる事によって、敵の鳥が寄ってこないんだそう。なので空き家にはあまり巣を作らないらしい。
逆に、ツバメは水田にいる害虫を餌として食べてくれるんだって。持ちつ持たれつって感じだね。先に書いた“裕福になる”っていうのも、この辺りからきてるのかも。
この住宅難に、“ツバメの大家さん募集”っていう取り組みをどちらかで始めたんだそうだ。別に家の壁に巣を作ってもらうわけではなく、木枠を立てて壁にみたて、そこに巣を作らすという事らしい。(←ここら辺はちょっとよく聞いてなかった)
取り組み自体は、何もしないよりはいいと思う。
今更ツバメの為に家を建てかえるって訳にはいかないし、川だって“自然に戻そうキャンペーン”とかやってもいいけど、もし戻るとしても何年も先になるだろう。
でも、そんなに上手くいくんだろうか。
人が「ココに作ってね」って言ったところで、そうそう言うことを聞いてくれるとは思えないんだけどなぁ。それとも、ツバメの好きな材質だとか何か秘策があるんだろうか。
まぁ、その壁みたいなやつを立てるのは早ければ早いほど良いって言ってたから、何かあるんだろう。
どうなるのかな?上手くいくといいけど。
ツバメの事について話していた。おそらく、新聞か何かに載っていたのだと思う。
最近のツバメは住宅難なのだそうだ。中々巣が作れないらしい。
まず、住宅の建材が昔と変わってしまった事。昔の木造建築のような家とは違い、最近の建材はツルツルしていて巣が作れないそうだ。
次に、川の護岸整備によって土がなくなってしまった事。土は巣の材料になるので、無くては始まらない。
昔、“ツバメが巣を作る家は裕福になる”なんて聞いた事があるが、最近の人は知ってるのかな?「糞が落ちてくる~!」なんて、巣を作る前に追い払ってそう。そういう事も住宅難の原因になってそうな気がする。
かといって、実際に我が家に巣を作られたら、やっぱり困るかも。
ツバメは人によって身を守るんだそうだ。人がいる事によって、敵の鳥が寄ってこないんだそう。なので空き家にはあまり巣を作らないらしい。
逆に、ツバメは水田にいる害虫を餌として食べてくれるんだって。持ちつ持たれつって感じだね。先に書いた“裕福になる”っていうのも、この辺りからきてるのかも。
この住宅難に、“ツバメの大家さん募集”っていう取り組みをどちらかで始めたんだそうだ。別に家の壁に巣を作ってもらうわけではなく、木枠を立てて壁にみたて、そこに巣を作らすという事らしい。(←ここら辺はちょっとよく聞いてなかった)
取り組み自体は、何もしないよりはいいと思う。
今更ツバメの為に家を建てかえるって訳にはいかないし、川だって“自然に戻そうキャンペーン”とかやってもいいけど、もし戻るとしても何年も先になるだろう。
でも、そんなに上手くいくんだろうか。
人が「ココに作ってね」って言ったところで、そうそう言うことを聞いてくれるとは思えないんだけどなぁ。それとも、ツバメの好きな材質だとか何か秘策があるんだろうか。
まぁ、その壁みたいなやつを立てるのは早ければ早いほど良いって言ってたから、何かあるんだろう。
どうなるのかな?上手くいくといいけど。
でも最近は、カラス、ハト、雀などばかりですね。
このカキコを読むまで、すっかり燕を忘れていました。
悲しいですね。
昔は毎年決まった家に巣を作ってましたけどね~。