ちょっと前から、なんとなく心に引っかかってる事があってね。
どうも、私が普通だと思って使ってる言葉が、あんまり普通じゃないみたい??
きっかけは、“殊勝”って言葉だったんだけど。「そんな殊勝な態度をとってもさ~」って言ったら、「殊勝って何?」って言われちゃったの
。
それからいろんな人に“殊勝って使う?”って聞いてみてるんだけどね。あんまり普段使いしないみたいで
。
さっきも彼氏と話してて「その発端はね」って言ってから、「...もしかして“発端”もあんまり使わない?」って聞いたら、普段使いはしないって言われちゃった。
それで、「あんまりそういう言葉、使わないようにしたら?」とまで言われた
。普通に使ってる身としては、どの言葉が“そういう言葉”に当てはまるのかが分からん
。
あと、「漢字にこだわるよね」って言われたの。確かに漢字にはこだわるかも。読みやすさを考えて変換したりしなかったりするけど、せっかく当てはまる漢字があるなら、出来たら使いたいと思うし。
この間の“穿つ”とか“静謐”とかは、“ふりがな要るかな~?”って思って一応付けたけど。
そんな矢先の今日、新聞読んでたら“島しょ国”って書いてあったのよ。“とうしょこく”って読むんだけど、一瞬分かんなかった
。
で、次に““しょ”って何よ?どんな漢字?”って思ってさ~。わざわざひらがなだし、一体どんな難しい漢字なのかと思うじゃん? したら、ふっつうの“諸”だったよ。だったら“諸国”って書けばいいじゃんねぇ。紛らわしい。余計意味通じないよ
。
それで色々調べてみたら、なんか変なのがいっぱい出てきた。あるサイトでは“顰蹙”や“贔屓”が読める読めないでゴタゴタしてるし、別のサイトでは“上手い”や“可笑しい”って見ると戦前に戻った気がするって言ってる人がいるし
。
“上手い”も“可笑しい”も、普通に使うっつうの。“贔屓”だって使うし。
私からしたら、“警邏”が“警ら”って表記に変わったのだって気にくわないわ。常用漢字で習わなくたって、普段目にしなきゃ(警邏なんて、そう目にしないけど)分かんなくってそのままになっちゃうじゃん。
ただでさえ“ゆとり”の人達は勉強時間減ってるのにさ~。私は漢字苦手で書けないけどね、“書けない”と“読めない”には大きな差があると思うのよ。
普段使わないから知らなくても問題ないかもしれないけど、ひらがなばっかのバカっぽい表記だらけになるのも、どうかと思うのよね~。
どうも、私が普通だと思って使ってる言葉が、あんまり普通じゃないみたい??
きっかけは、“殊勝”って言葉だったんだけど。「そんな殊勝な態度をとってもさ~」って言ったら、「殊勝って何?」って言われちゃったの

それからいろんな人に“殊勝って使う?”って聞いてみてるんだけどね。あんまり普段使いしないみたいで

さっきも彼氏と話してて「その発端はね」って言ってから、「...もしかして“発端”もあんまり使わない?」って聞いたら、普段使いはしないって言われちゃった。
それで、「あんまりそういう言葉、使わないようにしたら?」とまで言われた


あと、「漢字にこだわるよね」って言われたの。確かに漢字にはこだわるかも。読みやすさを考えて変換したりしなかったりするけど、せっかく当てはまる漢字があるなら、出来たら使いたいと思うし。
この間の“穿つ”とか“静謐”とかは、“ふりがな要るかな~?”って思って一応付けたけど。
そんな矢先の今日、新聞読んでたら“島しょ国”って書いてあったのよ。“とうしょこく”って読むんだけど、一瞬分かんなかった

で、次に““しょ”って何よ?どんな漢字?”って思ってさ~。わざわざひらがなだし、一体どんな難しい漢字なのかと思うじゃん? したら、ふっつうの“諸”だったよ。だったら“諸国”って書けばいいじゃんねぇ。紛らわしい。余計意味通じないよ

それで色々調べてみたら、なんか変なのがいっぱい出てきた。あるサイトでは“顰蹙”や“贔屓”が読める読めないでゴタゴタしてるし、別のサイトでは“上手い”や“可笑しい”って見ると戦前に戻った気がするって言ってる人がいるし

“上手い”も“可笑しい”も、普通に使うっつうの。“贔屓”だって使うし。
私からしたら、“警邏”が“警ら”って表記に変わったのだって気にくわないわ。常用漢字で習わなくたって、普段目にしなきゃ(警邏なんて、そう目にしないけど)分かんなくってそのままになっちゃうじゃん。
ただでさえ“ゆとり”の人達は勉強時間減ってるのにさ~。私は漢字苦手で書けないけどね、“書けない”と“読めない”には大きな差があると思うのよ。
普段使わないから知らなくても問題ないかもしれないけど、ひらがなばっかのバカっぽい表記だらけになるのも、どうかと思うのよね~。
時々、遥さんが使ってる熟語を、
辞書で調べたりします
でも、勉強になるから好きよ
左上の「齟齬」とか、読み方もわかんなくて、
手書き検索したもん
言葉は使われないと意味ないから、
どんどん使うべきだと思います。
私もほんとは、読むだけじゃなくて書きたいんだよね~。
大人になってから、漢字ドリル買ったことあるもん(爆)
漢検2級の練習問題とか大好物です
他の人がイヤだって言っても、
遥さんには続けてて欲しいわ~。
つうか、調べたりとかなんだ
私は頭に浮かんだままを打ったり言ったりなんだけど、他の人達に聞いた結果だと、“他に表現する言葉があるから使わない”んだって。
あとは“知らない”とか。
今までそれでそんな事言われた事なかったから、自分の中では中々衝撃的な結果でさ~。
あっ、でも使い方が合ってるかは、たまに携帯辞書で調べるけど。
ちなみに彼氏は漢字バカなんで、たまに会話が中断する
さすがに“望郷”は分かってたけど(笑)
あっ、そういや“齟齬”にふりがな付けてないや
次編集画面に入ったら付けとかなくちゃ。
そうそう、使わなくちゃ、消えてなくなっちゃうだけよね~。
簡単な方に合わせてたら、みんなどんどんバカになるよ
しょ国なんて表記の仕方、バカ過ぎる
書く方はムリだぁ
漢検2級なんて、絶対ほぼ白紙になりそう
ここだって、どの漢字か分かんない時はひらがなで逃げてるし
特に“はかる”の使い分けが出来ない
うん、多分続けるよ。
私からしたら、思い浮かんだ言葉を優しい言葉に変換する方が手間なんだもん(笑)
“これは?”って思ったら、また読み仮名付ける事にする~。
でも遥さんのレポ読んでてスゴク勉強になるし読めない漢字の時は話の内容で考えて読んでます
いつも遥さんて、かしこい人やなぁと思ってます
この間ちょうど小学校で習う漢字を調べたんですが(“郷”を何年で習うか調べました(笑))、結構“これ小学校だったんだ~
そして、おそらく書けない字もあるかと
私、そんな賢くないですよ~
見事な学歴コンプです
多分本読むのが好きなんで、こんななんじゃないかなぁと思います。
は~い
こんな感じで続けさせてもらいますね
新聞や雑誌の変なリミックスは本当にめんどくさいです。先日も、懇親会っていうのが、「こん親会」と書かれていて
切れ目もわかんないし、これでは意味がわかんなくなるような気がしました。そういうのって結構ありますよね。
丸ビル、お疲れ様でした。その子連れの方の話ですが、たまたま仕事が近くであった知り合いが妻が丸ビルにいるのを知って、中に入ってみたら
既にアカペラが終わりそうな時間で。終わってからグッタリした子供さんを抱えて係員に詰め寄り、熱があるかもしれないから
休憩室に案内してくれと主張していたそうですよ。後から妻に聞いたら、多分、遥さんの書かれた方だろうと思いました。どうやら夜中にも警備の方とも相当揉めたようだったとか。
イベントの趣旨は勿論ですが、参加がフリーとは言え、一般的マナーは備えてほしいですね。
フミヤ氏、優しいな。民生氏は以前、最前列に子連れがいたんですが完全スルーでした。途中かなりうるさくて、自分は駄目でしたが。
つい先日も職場で確認表に“手続き未済です”って書いておいたら、ハタチそこそこの若い職員に未済なんて言葉ないんじゃないんっすか?聞いたことないし普通使わないですよって言われたところです
息子の保育園では“書類は近々(キンキン)に出します”って言ったらはぁ〓って顔をされました
私はどっちも普段使いしてますが今時は使わないんでしょうね
どうなる日本語って感じですね
遥さん本読まはるんや~尊敬するわ~
でも子供には本読みなさい
漢字は、入力すれば携帯が勝手に変換してくれますし(笑)
語彙はどうなんでしょう?
レポの時は頭フル回転させてはいますが
書く機会が全くないので、そっちはどんどんダメになるばかりです
“こん親会”
これだけ見たら、一瞬意味分かんないですよ~
小さな親切大きなお世話ですね。
いつからこんな事になったんだか
“学力アップ”とか言ってる割には、“余計下げてるんじゃ??”って疑問に思います
げ~、丸ビルの子連れ、終わってからそんな事になってたんですか
超迷惑~
その子は本当に可哀想ですね
パチンコ行って車に放置する親と、なんら変わりないような...
自分が良ければ、それでいいんですかねぇ。
理解出来ません
藤井さん、優しいのはいいんですけど、優しくしなくていいとこで優しいのはちょっと...
民生さんの態度の方が正しいっていうか、、ファンとしては胸がすきます。
周りのファンが嫌な思いするのって、最悪ですよね。
石井さんが駄目だったなんて、よっぽどだったんでしょうねぇ
なんか普通に使っててそう言われると、逆にビックリしちゃいますよね~。
つうかその職場の若い子、“大丈夫かいな
ちゃんとした仕事の経験0の私でも、“未済”くらいは知ってるのに~
変換でもちゃんと出るし。
でも、“近々(キンキン)”は初めて聞きました
きっと保育園の方は、“キンキンに冷やす”とかが浮かんだんじゃないかなぁ(笑)
一つ勉強になりました
このままじゃ、ちょっとでも難しい漢字は読めないって子ばっかりになりそうですね
漢字1つにも意味があるし、私は日本語好きなんだけどな~。
前は事務っぽい仕事だったから少しは書いたけど、今は本当に全然
でも、私もよく誤変換してますよ
簡単なやつほど間違えてたり
いや、本っていっても、推理小説ばっかりですよ~
しかも今年はちっとも読めてません
時間が全然なくって
本、小さい時から読むのはいい事だと思います
読解力や想像力って、何するんでも大切ですもんね~。