私の書く文には主体性がない。
この場合、文の内容ではなく文そのものの事である。
どういう事かというと、書く毎に口語だったり文語だったりしている事もそうなのだが、実はすぐに人の文に影響されてしまうのだ。
もともと作文は苦手で、今までまともに書けた記憶が無い。日記なんてつけた事もない。そもそも文を書く事は苦手な気がする。
なので、どういう物が自分らしい文なのかが分からない。分からないが故に影響を受けやすいんだと思う。
大抵は直前に読んでいた物に影響を受ける。ブログだったり本だったり。
実を言うと、昨年散々書いた夏のツアーレポも、毎回自分の書いた物を読み直してから新しい物を書いていた。でないと毎回毎回メチャクチャでバラバラな文になってしまうからだ。
で、最近はある本に影響を受けている。口語も文語も関係なく()をやたら付けたくなるのだ。
もう1週間は優に過ぎているのだが、どうにも抜けない。しかも()の中にはオヤジギャグすれすれ、もしくはそのものが入る事になっている(もちろん、こんな普通の文も入ったりする)。
その本はかなりツボに入って、風呂でも声を出して笑ってしまったのだが、そんな事を私がしてもただ寒いだけである。
この()付けたい病、一体いつになったら治まるのだろうか。
この場合、文の内容ではなく文そのものの事である。
どういう事かというと、書く毎に口語だったり文語だったりしている事もそうなのだが、実はすぐに人の文に影響されてしまうのだ。
もともと作文は苦手で、今までまともに書けた記憶が無い。日記なんてつけた事もない。そもそも文を書く事は苦手な気がする。
なので、どういう物が自分らしい文なのかが分からない。分からないが故に影響を受けやすいんだと思う。
大抵は直前に読んでいた物に影響を受ける。ブログだったり本だったり。
実を言うと、昨年散々書いた夏のツアーレポも、毎回自分の書いた物を読み直してから新しい物を書いていた。でないと毎回毎回メチャクチャでバラバラな文になってしまうからだ。
で、最近はある本に影響を受けている。口語も文語も関係なく()をやたら付けたくなるのだ。
もう1週間は優に過ぎているのだが、どうにも抜けない。しかも()の中にはオヤジギャグすれすれ、もしくはそのものが入る事になっている(もちろん、こんな普通の文も入ったりする)。
その本はかなりツボに入って、風呂でも声を出して笑ってしまったのだが、そんな事を私がしてもただ寒いだけである。
この()付けたい病、一体いつになったら治まるのだろうか。
影響されるのは別にいいんじゃない?本とか読んで「この書き方いいなぁ」とか「読みやすいな」って思うんでしょ。そうやっていくうちに自分らしい文ができるんじゃない?ようわかんないけど。
ところで、毎回レポは読み返して書き直してたの??
毎回遙ちゃんのレポは早くて翌日の朝にはレポ読めて嬉しいかったんだけど・・・苦労してたのね・・・。
私なんて、思ったことそのままに書いてたからグチャグチャだわ(汗)
あっ、メレンゲ見れた?
自己分析って程じゃないけどさ、ずっと思ってたんだよね~。
その文が良いって思って真似るんじゃなくて、自然となっちゃってる所が問題っていうか。
大して問題でもないんだけど(笑)。
自分にあってる文体ならいいんだけど、自分の中にない文体でも影響受けちゃって。
そうすると、変な文になって“何だコレ!?”ってなるんだよね~(苦笑)。
とりあえずオヤジギャグだけは書かないように気をつけないと!