またまたラジオでの話。今朝のラジオで、石油にかわる次世代エネルギーの話をしていた。
次世代エネルギーというと太陽発電や風力発電が主流で、現在では日本では約3%がそれらでまかなわれているそう。3%って“意外と多いじゃん”と思ったのだが、これからの計画では何年後だかは忘れたが、目標5%なんだって。それは少なくないか?
太陽や風力では何だかいろいろ限界があるらしく(←聞き逃し)、そこで注目されているのが水素。今だと試験的に車とかで使ったりしてるから、知っている人も多いと思う。
この水素、地球の大気中では5番目に多い物なんだそう。宇宙ではなんと55%が水素なんだって!もう使い放題である。じゃあ、なんでちっとも普及しないのか。
実は、大気中から水素を抽出する際に、多量の二酸化炭素が発生するんだそうだ。Co2削減を目指しているのに、発生させてはいけない。
そこで思い出してほしいのは、学生の理科の授業での電気分解。あの方法で水を酸素と水素に分解すれば問題なし。その時使う電気を太陽・風力発電にすればもうパーフェクト!なんだそうだ。そして使った水素は再び水に戻るという、素晴らしい循環になるわけである。
前にテレビで水素車を見た際、やはり排気ガスが出てくる所から水がポタポタと垂れていたのを思い出した。全部の車がそうなると、いつでも道路が水浸し!?でも、排気ガスで体に悪いより全然いいよなぁ。
ところでこの燃料水素、アイスランドではすでに使われているんだそうだ。40年後には全ての燃料を水素にするって宣言までしているそう。 その宣言が何年前なのかは分からないが(←また聞き逃し)、着々と進んでいるらしい。羨ましいな。ただ、アイスランドは人口が少ないので実現出来ているとも言っていた。
でも、アメリカもこの燃料水素に興味を示しているんだか、研究に取り組み出したんだか、、、ごめんなさい。またまた聞き逃しです(汗)まぁとにかく、アメリカも出てきたって事です。
なんだかんだ言ってもアメリカが実現に成功すれば、他の国(もちろん日本も)真剣に取り組むでしょう。その前に日本には、アイスランドを見習って頑張って欲しいけど。
願わくば、私の生きている間にお願いします。
次世代エネルギーというと太陽発電や風力発電が主流で、現在では日本では約3%がそれらでまかなわれているそう。3%って“意外と多いじゃん”と思ったのだが、これからの計画では何年後だかは忘れたが、目標5%なんだって。それは少なくないか?
太陽や風力では何だかいろいろ限界があるらしく(←聞き逃し)、そこで注目されているのが水素。今だと試験的に車とかで使ったりしてるから、知っている人も多いと思う。
この水素、地球の大気中では5番目に多い物なんだそう。宇宙ではなんと55%が水素なんだって!もう使い放題である。じゃあ、なんでちっとも普及しないのか。
実は、大気中から水素を抽出する際に、多量の二酸化炭素が発生するんだそうだ。Co2削減を目指しているのに、発生させてはいけない。
そこで思い出してほしいのは、学生の理科の授業での電気分解。あの方法で水を酸素と水素に分解すれば問題なし。その時使う電気を太陽・風力発電にすればもうパーフェクト!なんだそうだ。そして使った水素は再び水に戻るという、素晴らしい循環になるわけである。
前にテレビで水素車を見た際、やはり排気ガスが出てくる所から水がポタポタと垂れていたのを思い出した。全部の車がそうなると、いつでも道路が水浸し!?でも、排気ガスで体に悪いより全然いいよなぁ。
ところでこの燃料水素、アイスランドではすでに使われているんだそうだ。40年後には全ての燃料を水素にするって宣言までしているそう。 その宣言が何年前なのかは分からないが(←また聞き逃し)、着々と進んでいるらしい。羨ましいな。ただ、アイスランドは人口が少ないので実現出来ているとも言っていた。
でも、アメリカもこの燃料水素に興味を示しているんだか、研究に取り組み出したんだか、、、ごめんなさい。またまた聞き逃しです(汗)まぁとにかく、アメリカも出てきたって事です。
なんだかんだ言ってもアメリカが実現に成功すれば、他の国(もちろん日本も)真剣に取り組むでしょう。その前に日本には、アイスランドを見習って頑張って欲しいけど。
願わくば、私の生きている間にお願いします。
今年中にはNECからはゼロエミッション、高エネルギー効率のパソコンなんぞ発売するそうです。ナノレベルの触媒の効果初の商品化?
まだ大規模な段階ではできないでしょうけれど、これからは風力より、少ない材料で爆発的なエネルギー取り出す方がいいのですな。
水素固定に関してもこれからはナノレベル議論がアツイですね。
どちらにしても電気分解が今の所一番の方法で、今の様に化石燃料で分解したのではもともこも無いので、やはりソーラーか風力、そして地熱なのでしょうね。
アイスランドは、日本と同じで、地熱が使えるから3本立てで優位ですよね。
所で発電といえば、数十年前、潮力発電とか潮位発電なんて研究されていて、制御装置とか、部品をある大学に納めたことがあるんですよ。
アイデアとしては面白いと思ったのだけど、一向に成功したって聞かないから、駄目だったのかも?
高エネルギー効率のパソ\コン、年内発売なんですか~。全然知らなかったです。凄いですね。
発売されたら、電器屋さんに覗きにいってみよ(笑)身近な物がそうなってくると、なんだかワクワクします。
大した事は書いていませんが、もしよければまた読みに来てくださいね。
そうそう、輸入原油0とか言ってました。あと、アイスランドの地熱の話も(汗)きゃ~恥ずかしい!
潮位というと、海の満ち引きで発電するってことですか?うまくいけば中々良さそうですけどね~。
それにしても、fujiminoさんのお仕事は凄いですね。元理系の脱落者としては超尊敬です!
ロシアの天然ガス工事で凍土の中に初めて発見されたものですが、日本の太平洋側の海底に無尽蔵にあるんだそうです。
もしこれがやすく取り出せれば、一躍日本はクリーン燃料輸出大国になり、アラブの石油輸出国のように、大金持ちになるかもしれません。小泉さんがうれしそうに語ったいましたから(笑)
そうしたら税金はゼロ、厚生年金も払わないでもらうだけ、医療費も学費もゼロなんてなるかも・・。
早く実現したいですね。いろいろな大学や国の機関で調査実験をしているようです。
今回の万博でも、どこかのパビリオンで“燃やすと水になるんですよ~”って見せてくれてるはず。ガスマジックシアターだったかな?
それも前にテレビで見たんですけど、夢のエネルギーですよね。何が夢って税金がなくなる事が一番なんですが(爆)
でも、メタンの方は生きてる間に実現しなそうな気がします...